はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

ZEHのメリット

2016-07-09 09:26:47 | 日記
みなさんこんにちは。

二日間における講習を終え賢くなった(はず)のはちです(。・ω・。)

最後にテストを行うのですが、合格点が70点以上。

今月26日に証明付き郵便が届けば合格、普通郵便が届いたら不合格です。

ポストに不在表入っていますように

今回は今話題のZEH(ゼッチ、ネット・ゼロ・エネルギーハウス)にはどんなメリットがあるかご紹介します。

ZEH(ゼッチ=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高い断熱性能に加えて、省エネ設備、太陽光発電システムやHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)などを備え、消費を上回るエネルギーを自宅で発電して、エネルギー収支をゼロまたはプラスにする家のことをいいます。

一般的なスマートハウスとの違いは【消費するエネルギー≦自宅で創るエネルギー】である点です。

政府は『2020年までに標準的な新築住宅をZEHにする』『2030年には新築住宅の平均でZEHを目指す』という方針を定めています。

家を建てるならZEH”という時代がそこまで来ています。

わが家をZEHにするための条件には、どのようなものがあるのでしょうか?

まずは、高性能な断熱材、窓などで住宅の外皮(=外気と室内を遮る構造部分)を高断熱化すること。

これにより、冷暖房効率がアップし、エネルギー消費量を減らすことができます。

省エネ性能の高い設備機器も必須です。

発電しながらお湯をつくることができるエネファーム(家庭用燃料電池)、高効率なエアコンやLED照明などを設置し、エネルギー消費量を省エネ基準よりも20%以上削減します

そして、エネルギーを創る家であることです。

太陽光発電システムによって自宅で電気をつくり、エネルギー消費量との差し引きでゼロ・エネルギーを目指します。

わが家をZEHにすれば、光熱費が大幅に削減できるという経済的なメリットはもちろんのこと、高断熱による快適な暮らしも実現します。

夏涼しく冬暖かい、部屋ごとの温度差が少なくヒートショックを防げるなど、健康的な住まいになります。

また、停電した際も、高断熱の家であれば室内温度の低下が抑えられるため、災害に強いというメリットも。

蓄電池を採用すれば、太陽光発電システムでつくった電気を夜間に使用できて、さらに安心です。

なお、ZEHを建てるにあたり、国が実施している補助金制度が利用できます(『ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業』)。

・木の家はZEHに適している

木の家とZEHは、親和性がとても高いと思います。

木はエコロジカルな素材。製造・輸送の過程で使うエネルギーや、排出するCO2の量が少ない点はもちろん、木そのものの断熱性が高いのがその理由です。

木は熱伝導率(=熱の伝わりやすさ)が低く、鉄のわずか440分の1。

建物の躯体に木を使うか、鉄を使うかが、建物全体の断熱性の確保に大きく影響します。

熱を伝えにくい木の家は、そもそも高断熱住宅をつくりやすいというアドバンテージがあるといえるでしょう。

さらに、風の通り道や日差しの入り方、樹木の配置などに配慮した設計思想で建てると、省エネ性能の高い設備機器に頼り切るのではなく、自然の恵みをできる限り生かせ、それ自体がすでに環境配慮住宅だといえます。

適切な場所に落葉樹を植えたり、庇の出を工夫して夏は直射日光を遮り冬は暖かな日差しを採り入れる設計は、冷暖房機器に頼り過ぎないエコロジカルな暮らしを実現します。

建物が一定の性能を満たせばZEHと称することは可能ですが、建物と外構をトータルに設計し、さらに住まい方を工夫することで快適な暮らしが実現し、ZEHのメリットを最大限に享受できるようになります。

ZEHのように高性能で環境にやさしい家を建てるなら、末永く住める耐久性も重視していただきたいと思います。

ZEHは長く住めば住むほど、メリットが大きくなります。

せっかくいい家を建てても、長持ちしなければ意味がありません。

家づくりの際には、快適さや暮らしやすさはもちろん、耐久性や可変性など、さまざまな角度から検討して選ぶことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする