はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

いよいよ宅地建物取引士試験

2017-10-14 17:39:19 | 日記
みなさんこんにちは。

いよいよ明日は年に一度の宅地建物取引士試験

えっと…

全く勉強できていません

合格は絶望的です。

四択なので運で合格する確率を計算してみましょう。

自力で25問正解するとして…

残り二択まで絞り込めた問題が2問あったとして…

三択まで絞り込めた問題が6問あったとして…

17問がお手上げとして…

合格を35点と仮定して…

67%くらいの確率で31点

四点上乗せの確率は約1%

ということははちが合格する確率は…

0.6%



こんなこと書いたり計算したりしていないで勉強しろって話ですよね。

得意科目のばすのは伸びしろが知れているので苦手な税法と法令上の制限に山を張って今夜は一夜漬けします。

でも…きっと飲んじゃうなぁ

どうもこういった試験は面白くなくて、知識を問うというより、いかに引っ掛けてやるかという意図がみえみえでうんざりします。

例えば市町村に○○→市は入らず町村、とか国定公園と国立公園の管轄の違いを引っ掛けたり

実務に必要ないところを全力でひっかけに来ます。

また、国語力が問われます。

例えば、仮換地が指定されても、従前の宅地の権現に基づいて使用できる者は、換地処分の広告がある日までの間、従前の宅地を使用することができる。

答えは×なのですが、こんなにも難解な日本語を読み始めた時点でめまいが…

しかもこの一文を40秒ほどで判断しなくてはいけないのです。

数学や物理は苦も無く勉強できるのですが、どうにもこうにも文字の羅列は苦手で…

いざ散ってきます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォレストバーン

2017-10-14 13:49:05 | 日記
みなさんこんにちは。

今日はフォレストバーンのご案内で山梨に来ています。

信州の木を使ったデザイナーズ住宅です。



鎧張りの外観。

注入材で長寿命です。



塗り壁に薪ストーブに鉄骨階段。

大胆な配置ですね。



造作にキッチンです。



吹き抜けとロフト使いのフリースペースが解放感を生みます。



ベランダまでおしゃれですねぇ(´・ω・`)

天気が良ければ富士山バーン( ・∇・)とのことですがあいにく(・ε・` )

そういえば富士山は女の神様だからイイ男がいると恥ずかしがって隠れちゃうとか…

なら仕方がないですね( 〃▽〃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする