はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

冬の準備

2020-10-24 09:30:20 | 日記

みなさんこんにちは。

炊事の時間短縮のため冷凍食品を多用するようになったら食費が下がったはちです(。・ω・。)

あれ…一石二鳥じゃん…

体重は増えました

さて、最近は一気に冷え込み暖房を使い始めている方もちらほらいらっしゃるのではないでしょうか?

私の部屋も早くも窓やドアが結露でびしゃびしゃです

最近家鳴りも激しいのでそう遠くない将来倒壊するのでは?と思っています。

シロアリがでたり外壁や土間に亀裂が増えてきているのできっと躯体の中はボロボロでしょう。

水道も錆びが混ざるので配管も限界です。

一年以内には退去するので崩壊の巻き添えは食わないでしょうけど

一応管理会社には伝えてあるので入居者としての責任は果たした…かな

なんでそんなことになってしまうのかというと、先に書いた結露が原因。

壁の中や床下の見えないところで結露が発生すると木は腐り鉄は錆びます。

カビが発生し白アリも好む環境になります。

寒くなってくると(暑い時もですが)換気扇を止めてしまう方が多いのですが、外気温と室内の温度差が大きい時ほど結露のリスクが高まります。

結露を防ぐには断熱と口を酸っぱくして言ってきましたが、もう完成している住宅では簡単に断熱性能を上げられません。

そこで結露防止に換気です。

換気扇を止めている読者さんがいましたら換気扇を作動してくださいね

そろそろ外気温が氷点下になることもありそうな今日この頃。

外水道の水抜きをしてください。

基礎に床下換気口が備わっている構造のお宅の方は換気口を閉じてください。

住宅のことではありませんが、そろそろスタッドレスタイヤに履き替えて…

私はコタツを出しました

断熱性の低い居室はどうしてもコタツのような局所暖房になりがちです。

毎年悩まされる霜焼けとも今年の冬までの付き合いとなりそうです(実家は暖かい

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弁護士ドットコム | トップ | 空家の判断 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事