はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

トイレの大小

2024-06-15 13:05:43 | 日記

みなさんこんにちは。

保有している株を全部売却して生成AIや半導体関連の金融商品を買いました。

なにこれっしゅごい

出遅れ感があったためためらっていたのですが、もりんもりん増えていきます。

今までS&P500とかをお勧めしていたのですが、これはこれで面白いですね。

リスクは結構高めなので無くなっても平気なお金があればチャレンジしてみてください。

今年の実績は+38.67%

段々ゲーム感覚になってきたはちです。

 

さて、今回はトイレの流し方の話。

トイレって流すの大と小ありますよね。

これの違いご存じですか?

う〇ちの時は大、お〇っこの時は小、で問題ないのですが、こんな違いがあります。

洗浄水の条件の基準を定めているJISの掲載文を要約すると、「大洗浄」の条件は、「JIS P 4501に規定するトイレットペーパー(1枚重ね)を、長さ約760mmに切り、直径が約50mm〜75mmの球状に緩く丸めたもの7個を、トラップを満水にした後、一度に便器内に投入し、直ちに大洗浄を行い、完全に便器外へ排出されること」と書いてあります。

「小洗浄」の場合には、同様に球状の物が3つ流れるか? が基準となっています。

へぇ~知らなかった

ちなみに自動洗浄は30秒以上座っていると大で流れ、30秒未満だと小で流れます。

お〇っこで長い時間座っていた場合は立ち上がる前に自分で小で流すと水の節約になるそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やすいと思っていたけど | トップ | 子育てエコ住まい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事