はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

暑さ対策

2016-07-24 12:00:27 | 日記
みなさんこんにちは。

腰痛がひどくまともに歩けないはちです

例年暖かくなる頃には症状も和らぐのですが今年は良くなる兆候が見られません。

よい腰痛対策ご存知の方いたら教えてください。

暑いです

じりじりと照り付ける太陽、とめどなく流れる汗

この季節は最も苦手です。

そんな暑がりなはちですが、冷房を利用することはほとんどありません。

ただひたすら我慢するだけなのですが、夏の寝苦しい夜にエアコンを使わず乗り切る方法をご紹介します。

まずは王道、扇風機

エアコンに比べるとどうしても涼しさは劣るので、扇風機じゃ物足りないっていう意見が多いのも事実です。

しかし、使い方によっては扇風機でも十分に涼しさを感じられるし、扇風機のメリットは何と言っても電気代が安いことですよね。

どれだけ安いかというと、6畳用のエアコンと扇風機の電気代を比べて、その差は約10倍以上。

エアコンと扇風機の電気代比較

エアコン(400W)の場合 10時間の使用で 電気代103.64円
扇風機(35W)の場合 10時間の使用で 電気代9.07円

※電気代は東京電力の場合で計算

扇風機ってそんなに電気代が安かったんですね。

扇風機ってそんなに電気代が安かったんですね。
これなら2台、3台使っても、電気代はエアコンの3分の1以下という計算になります。

夏の暑い夜は熱気が部屋にこもりやすいので、扇風機を複数台使って部屋の空気をうまく循環させて窓から熱気を逃がしましょう。

これだけで部屋は涼しく保てるようになり、寝苦しさも緩和されます。
さらに自分にあてる扇風機ですが、涼しさを感じようと枕元に置いている人がいるかもしれません。

実は、扇風機は枕元じゃなく、足元に置いたほうがいいとのこと。
発熱量が大きい足を冷やすことで体温を効率良く下げられるのです。

扇風機を枕元に置いた場合と、足元に置いた場合で実験をしたところ、20分後の状態を調べた結果、足元に扇風機を置いたほうが皮膚温度が下がっていました。

体が冷えすぎてしまうという人は、首振りやリズム風機能を利用したり、扇風機との距離を調節してみてください。

扇風機の使い方まとめ

・扇風機を複数使ってもいいので、部屋に熱気がこもらないよう空気を循環させる。
・自分に向ける扇風機は足元に置く。
・冷えすぎる場合は、首振りやリズム風機能を利用したり、距離を調節する。

続きまして夏のお風呂はひんやり気持ちいい!夏用入浴剤

夏は暑いので入浴もすっきり済ませたいですが、そんなときにお勧めなのが夏用入浴剤です。

入浴剤メーカーからは夏専用の入浴剤が販売されています。
メントール配合のため、湯上がりにはひんやりした爽快感が得られ、とても気持ちいいです。

成分には炭酸水素ナトリウム(重曹)が含まれ、毛穴を開いて皮脂を落としやすくする効果があり、湯上りの肌をさらっとしてくれます。

湯上がりに28度ぐらいのぬるめの水でシャワーを浴びれば、肌が引き締まりさらにひんやり感を実感できるので、興味がある人はぜひ夏用入浴剤を試してみてください。

また、入浴剤ではないですが、お風呂に入れると同じようにひんやり効果が得られるハッカ油を紹介しましょう。

使い方としてはお風呂に3滴ぐらい入れて、よくかき混ぜてください。
シャンプーやボディソープに混ぜても大丈夫です。

ハッカ油といっても3滴程度なので、油でベタベタという感じはありません。
あまり入れ過ぎるとヒリヒリしてしまうので、注意してください。

また、ハッカ油をスプレーにして枕やシーツにふりかければ、寝たときに清涼感が得られて気持よく眠ることができます。

ここでハッカ油スプレーの作り方を紹介しましょう。

【材料】
無水エタノール 10ml
ハッカ油 20滴
水 90ml
スプレーの空容器 150ml以上

【作り方】

1、無水エタノール10mlと、ハッカ油20滴をスプレーの空容器に入れ良く混ぜます。
2、スプレー容器に水90mlを加えて良く混ぜます。

無水エタノールはハッカ油と水を混ざりやすくするためで、これを入れないとスプレーしたとき肌がベタベタしてしまいます。

このハッカ油スプレーを枕やシーツに振りかければ、ひんやり冷たい寝具で眠ることができます。

ハッカ油には防虫効果もあり、ダニや蚊を寄せ付けなくする効果もあるので、是非試してみてください。

ハッカ油の使い方まとめ

・お風呂には3滴ぐらい入れて、よくかき混ぜる。
・シャンプーやボディソープを使う際、1回につき1滴混ぜて使う。
・ハッカ油スプレーを寝る前に枕やシーツにふりかける。
・ハッカ油スプレーは防虫効果もある。

まだまだいきます、保冷剤で冷やすべき場所は頭、脇、股

アイスノンなどの氷枕や保冷剤は、昔から暑さ対策には定番のグッズです。

睡眠時は頭に熱がこもりやすく、不快感から眠りが浅くなってしまいがちです。
氷枕をタオルに包んで頭の下に敷くことで、後頭部を冷やしよく眠れるようになります。

またケーキなどの洋菓子を買ったときについてくる保冷剤をタオルに巻き、脇や股の間にはさんで寝るのも暑さをしのげます。

脇や股には大きな血管が通っているので、この部分に保冷剤をはさむことで体を効率良く冷やすことができるんです。

保冷剤の使い方まとめ

・氷枕はタオルに包んで使用する。
・保冷剤はタオルに包んで脇や股にはさんで寝る。

もひとつおまけに、触るとひんやり感じる寝具!ジェルマット

ジェルマットの枕やシーツを使うと、保冷剤と違い体全身がひんやりと冷たく感じます。

約1時間もするとマット表面の温度が体温に近づいて冷たさを感じなくなってしまいますが、寝返りを打つことによって寝る場所を変えれば、またマットの表面温度が下がり、冷たさが自然と蘇ってきます。

電気を使わず、自然な冷たさを半永久的に感じられるのでお得ですね。
お店でも夏場は寝具売り場によく展示されているので、気になる人は一度触ってみてください。

いよいよ終盤、夏野菜を食べて、体の温度をコントロール

夏野菜を食べるのも夏のほてった体温を下げる1つの方法です。
夏野菜とは、トマト、きゅうり、なす、ゴーヤ、バナナ、すいかなどです。

これらに共通するものはカリウムと水分を含んでいること。
カリウムと水分が多いと利尿作用が起こり、尿を出すことで体の体温を下げる効果があります。

東洋医学でも夏野菜は体温を下げる効果があると認められていて、春や夏に収穫できるもの、暑い地方で収穫できるものが特徴です。

夏に夏野菜を食べるのはとても理にかなっていたことなんですね。
ここで気を付けなきゃいけないのが、逆に体温を上げてしまう食べ物についてです。

冬に収穫する野菜や、寒い地域で収穫する野菜は、体温を上げる効果があります。
また寝る前に冷たい飲み物を飲むのも、急激に体温が低下して体が熱を溜め込もうと反応してしまうのでやめましょう。

寝る前の水分補給は常温か、体温が下がらない程度の冷たさにしてください。

夏の食べ物についてのまとめ

・夏野菜は体温を下げる効果があるためお勧め。
・冬野菜は体温を上げる効果があるため控える。
・寝る前に冷たい飲み物は避け、体を急激に冷やさないようにする。

今日は最後、部屋の除湿を行うと体感温度もだいぶ違う

除湿機やエアコンの除湿機能を使うのも暑さ対策には効果的です。
夏の暑い日だと湿度はだいたい80%ぐらいですが、これを50%ぐらいまで下げると体感温度もだいぶ変わり、暑さもやわらぎます。

湿度は10%下がると体感温度が1度下がります。
除湿機で部屋の湿度を30%除湿すれば、体感温度は3度下がるということです。

また扇風機の風速が秒速1m増えると体感温度は3度下がります。
ちょうど扇風機の風量で「弱」が秒速1mなので、除湿機と扇風機を合わせて使えば体感温度を6度も下げることができます。

暑さに応じて除湿量や風量を調節すれば、エアコンなしでも朝までぐっすり眠れます。

体感温度についてのまとめ

・部屋の湿度を10%除湿すると、体感温度は1度下がる。
・風速が秒速1mの風を浴びると、体感温度は3度下がる。

除湿器も扇風機も入浴剤も夏野菜も保冷材の類もなにも持っていないはちでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集客の方法

2016-07-23 09:17:21 | 日記
みなさんこんにちは。

ついに日本でもポケモンGOが配信されましたね。

私の興味はというと任天堂やマクドナルドの株価の方なのですが

ポケモンを全く知らない私ですが、クリントン氏が演説会場にモンスターを用意!?したり、とモンスターのいる場所への人の流れが凄いようです。

冗談でモデルハウスにモンスターが出現しないかななどと雑談をしていて、集客の方法も変わったな…と実感した瞬間です。

今と昔の違いをさらっと書いてみます。

変わらないところでいえば

折り込み
ポスティング
看板誘導

効果が大きいのでしょう、いまだに王道です。

ポスティングや看板は若干やりにくくなった(拒絶反応)感があります。

消えつつある手法

飛び込み

これは気合と根性みたいなノリで結構新人の頃命じられたものでした。

しかし今このようなことをしても極々稀に、本当に極々稀に出会いがあるかもしれませんが、圧倒的に嫌われるお宅の方が多く会社の評判を落とすことが明白なのでやらない方がいいでしょう。

まだそれにあてる時間、どうすれば集客できるか考えたほうがはるかに有効です。

他には雑誌、フリーペーパー、ホームページ、SNSなど重要度が高まってきていますね。

特にホームページは気になる会社は隅々まで調べて折衝する前に判断を下されているケースが非常に増えていると予想されます。

結構ブログも重要ということでつたないながらもなるべく日々更新するはち

そうです、お客様欲しさま面もあることを否めません

腹黒いですねぇ…

まぁ、営業マンというと人なわけですが、どんどん重要度の比重がデジタルに移行しています。

そのうち必要なくなると言われている職種の一つに分類されていますが、その時が来るまで少しでも人間くさい一面を出しながらしがみついてみようと思うはちでした(。・ω・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文住宅でおこりがちな失敗

2016-07-22 08:47:40 | 日記
みなさんこんにちは。

持病の腰痛が悪化し歩くこともままならないはちです

今日は注文住宅で住宅を取得した人の後悔しているポイントワースト3を書いていきます。

こういう声が多かった、ということでここに書かれることを否定するわけではありません。

しっかり対策を取れば解決できることもありますのでその辺は専門家にご相談ください。

では早速第一位から

オシャレなスキップフロアにして大誤算

こちらはデザインや雰囲気などは満足されているようですが、お子様が産まれたり知人が赤ちゃんを連れてきたときにひとときも目を離せない、という不満があるようです。

転落防止などの対策が必要になることもあります。

あまり段差の激しいスキップフロアは小さいお子様がいらっしゃる、これから予定がある方は検討される際には注意が必要です。

第二位

スタディスペースを作ったけれど、スペースと電源が足りない

最近の流行として、階段を上がった2階の踊り場付近にフリースペースを設けて、キッズスペースにしたりテレビを置いたり……という風潮が見られます。

こういう空間は私もよく推奨するのですが…

パソコン、スマホの充電、手元灯…結構電化製品に囲まれて生活している現代、コンセントが足りないということが起こりやすいスペースです。

またお子様が学校に通う頃になると教科書や辞書など一気に物が増えて収容スペースが足りないということに陥りがちな場所でもあるみたいですよ。

フリースペースをご検討の方は思い切って広めに計画をされてみるのもいいかもしれません。

第三位

解放感は音と温度にも影響を与えてしまう

大空間を演出するのにもってこいなのが、吹き抜けです。

マイホームをより豪華にみせる吹き抜けですが、音と温度に影響が出るという意見が。

家族の気配を感じながら生活したい、という方以外には意外と不評な吹き抜け。

せっかく暖房を入れても暖かい空気がみんな二階に行ってしまう、という不満も多く聞かれます。

吹き抜けを設ける場合は輻射熱式の暖房を選ぶ、空気を循環させる設備を導入する、などの対策をされることをお薦めします。

いかがでしたか?

先にも書きましたが上記の間取り、デザインなどを否定するものではありません。

憧れが強く取り入れてみたらこんなところが不満だったと声を拾ったものです。

十分対策をされれば特別感を演出してくれる項目なので憧れの物を採用した時のデメリット、それを解消するにはどのような対策を取ればよいのか。

しっかり相談されれば上記の様な不満は生まれないかと思います。

憧れを伝えるときちんとデメリットを教えてくれて、更に改善策まで提案してくれる設計(もしくは営業)に出会うことが成功する家造りの一つのポイントかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体信用生命保険って何?

2016-07-21 15:47:04 | 日記
みなさんこんにちは。

二日間にわたる研修を受けてきました。

二日間ということは…

そうです、一泊です。

全国から志を同じく共有する工務店さんが集まりいろいろ勉強するのです。

日が落ちる頃になると交流会という名の強制残業が

仕事なので仕方ありません

研修中とうって変わって生き生きと仕事に取り組むはちです

元気やる気のはちは率先して日付が変わる頃まで残業に励みました

二日酔いです

さて、何度か書いてはいますが住宅ローンの基本の『き』、団体信用生命保険って何!?を書いていきます。


団体信用生命保険って?

マイホームの購入を検討するとき気になるのが「ローン返済中にもしものことがあったら……」ということ。そんなときに役立つのが、団体信用生命保険(団信)です。

団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済中にローン契約者が死亡または高度障害になった場合、生命保険会社がローン残高相当額を保険金として債権者に払ってくれる保険です。

つまり、万一の事態があった場合には、その後のローン返済がなくなるということ。

融資する金融機関にとっても、保険会社が債務の残高を払ってくれるので貸し倒れになることがありません。

ローンの借り手にとっても、家族にとっても、安心できて頼もしい保険。

それが団体信用生命保険なのです。


住宅ローンと保険料のダブルの負担は重くない?

民間の金融機関の住宅ローンでは、ほとんどの場合、団体信用生命保険への加入が融資の条件とされています。

しかしながら、実際には住宅ローンの返済額以外に保険料を支払うわけではありません。

なぜなら通常、団体信用生命保険の保険料はあらかじめ金利に含まれているからです。

別の言い方をすれば、ローン申込みの際に、銀行から提示されるローン返済額には、すでに団信保険料が含まれているということなのです。

一方で、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携して融資する「フラット35」を利用するなら、団体信用生命保険への加入は任意です。

加入する場合は、別途、自分で保険料を支払うことになります。

保険料の支払いは年1回です。


保険料はどのくらい? 

団体信用生命保険の保険料は、ローンの残高などによって決まります。

つまり、一度加入したらローンを完済するまで同一の保険料を払うのではなく、ローン残高に応じて毎年払う保険料も減少していくということになります。

例として、期間35年、貸付金利3%、元利金等返済で1000万円借り入れた場合を見てみましょう。

初年度の保険料は35,800円ですが、返済とともに保険料も下がり、10年目の保険料は29,900円となります。


債務免除は死亡・高度障害のときが基本

返済中に万が一のことがあったときに保険会社がローンを完済してくれるのは助かりますね。

でも、人生に起こるトラブルはいろいろ。ローンが払えなくなるリスクは死亡や高度障害になることだけではありません。

通常、団体信用生命保険で保障されるのは「死亡」や「高度障害」のときだけですが、がんや脳梗塞のような大きな病気を患って就労できず収入が途絶えたりする可能性だって十分にあります。

そういったときも、住宅ローンの支払いは待ってくれません。


知ってる?病気の場合も保障してくれる団体信用生命保険

このようなリスクに備えるために、最近では「死亡」や「高度障害」のとき以外にもさまざまなシチュエーションで保障される団体信用生命保険が登場しています。

三大疾病保障付団信は「死亡・高度障害」に加え、「がん・脳卒中・急性心筋梗塞」の三大疾病で所定の状態になるとローンが免除になります。保険料は0.3%程度、金利に上乗せされます。

三大疾病に加え、4つの生活習慣病(高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変)を保障する七大疾病保障付団信もあります。保険料は債務者の年齢によっても異なります。

なかには失業したときに保障される団信も!

なかには病気以外にケガの保障をしてくれる団体信用生命保険や、失業で収入が途絶えた場合に保障してくれるものもあります。

失業の場合は、ローン残高のすべてが免除になるのではなく、失業期間中に到来する返済日に、該当月の予定返済額が都度支払われる仕組みです。予期しない失業にも備えられるのはとても心強いですね。


保障内容は途中で変更できる?

多くの人にとって、人生で最大の「借金」となるであろう住宅ローン。

住宅ローンを組む人にとっては、こうした保証範囲の広い団体信用生命保険によってさまざまなリスクに対応できるとより安心ですね。

ところが団体信用生命保険は、いったんローンの返済が開始になると途中で保障内容の変更をすることができません。

保障内容を変更したい場合は、ローンの借換えをして新たに団体信用生命保険に入らなくてはいけません。

住宅ローンを組む際には、団体信用生命保険の保障内容についてもじっくり考える必要がありそうです。


健康状態によっては加入できないこともある

団体信用生命保険は、その名のとおり生命保険の一種です。

つまり、加入時には一般的な生命保険と同じように健康状態についての告知をしなければなりません。

健康状態によっては加入を認めてもらえない場合があり、団体信用生命保険加入を融資条件とする金融機関だと、ローンの借入れができないこともあります。

その場合、引き受け基準が緩和された「ワイド団信」だと加入できる場合もあります。

金利が0.3%程度高くなりますが、ローン支払中のリスクを考えると、加入する価値はあるでしょう。


ローンの借り換えは健康状態にも注意が必要

一般的に住宅ローンは20~35年と長期の借入れです。

長い期間には、より金利の有利な住宅ローンに借り換えしたいというシチュエーションもあるかもしれません。

でも、住宅ローンの借換え=団体信用生命保険も新たに加入、ということ。

健康でないと、借り換えしたくてもできない、という事態にならないとも限りません。

住宅ローンと賢く付き合うためには、健康維持ということもとても大切なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅見学

2016-07-20 17:31:22 | 日記
みなさんこんにちは。

当社企画商品『地球民家今』の勉強会で軽井沢に来ております。

お洒落な雰囲気のパビリオンを見学してきましたよ( ・∇・)





壁紙シールです



スキップフロアが入り乱れてます



ホームシアターと薪ストーブのセット

こりゃ洒落てますね(・ε・` )



リビング中央を陣取る薪ストーブ

もはや暖房というよりインテリアです。



廊下の両脇に収納

思い切った設計ですね



二階のフリースペースを利用した空間です

私はこういうスペース大好きです



ウッドデッキ、脱衣場、お風呂をゆる~く繋いでいます。

露天風呂気分で浸かるもよし、しっかり視線を遮るもよし

家作りを検討している方の参考になればと画像をアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする