はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

見学会やってます

2017-10-08 09:08:13 | 日記
みなさんこんにちは。

壇蜜さんが住宅推進大使に任命されました。

この企画は、高断熱・省エネ住宅への買い替えやリフォームを呼びかけるものです。

省エネ住宅の特徴である「高“断”熱」「高気“密”」ということで壇蜜さんがが大使に認定されています。

はえ~…高気密高断熱住宅建てると壇蜜さんに包まれている気分になれますかね

ちょっと新築を検討しようか考えたはちです(。・ω・。)

さて、昨日から日影で完成見学会を行っているのですが…

予約制ということもあるのか、お客様が来ない来ない

盛大にこけそうです

今日も引き続き見学会なのですがどうなることやら。

みんな来てね

午後は引き渡しがあるのではちはいません。

告知するのが遅れた…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資としての住宅

2017-10-07 08:42:20 | 日記
みなさんこんにちは。

とある檜の柱がグッドデザイン賞を受賞しました。

で、デザイン!?

どこからどうみても他の柱とデザインの違いが分かりません

以前にも書いたのですが、グッドデザイン賞はお金を出せば受賞できる仕組みのものなのでいい加減意味はないかと…

さて、住宅の価格が上がり続けていることは以前にも書いたのですが、世界に目を向ければもっと大変な年がごろごろしています。

ニューヨークは沈滞もまともに借りられない値段になり数人でシェアハウスしている記事を書きました。

オーストラリアのシドニーでは10年間で価格は140%に。

持家比率も16%下がって45%に

こうした原因は家が必要な人が家を求めているのではなく、投資家が買い漁っているからです。

個人が賃貸用や転売用に購入するものもあればリートと呼ばれる商品でお金を集めまとめて開発するような物件もあります。

リートは一時高い水準の利回りを出していましたが、ここへきて収益が見込めれば相場の10倍もの価格で土地を調達するような動きもみられ、投資用のお金の行き先が見つからない状況も見受けられます。

バブルの予感ですね。

不動産は暴落するとか散々言われていますが、しぶとく値上がりし続けています。

投資としては私は怖くて不動産に手を出せなんでいるのですが、都市部で住宅を検討している人の買い時はいったいいつなんでしょう。

今の気もするし数年先の気もするし…

この仕事をしている私でもまるで分らないので一般の方はもっとわからないでしょうね。

営業エリアが田舎なのでその辺は全く心配しないでいいのがせめてもの救いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだプチどたばた

2017-10-06 09:35:26 | 日記
みなさんこんにちは。

最近ドタバタしていると書きましたがようやく落ち着きの兆しがみえ…

明日、明後日と見学会です。

この見学会のポスティングを終え…

腰痛が

で来週も見学会、そして宅建試験

まったく勉強していません

そして交流会。

交流会も事務局をやっているので準備が…

とまぁ、もう少しだけどたばたですね。

仕事は…

受注の仕事は全く忙しくありません首になっちゃう

あ、今週末引き渡しが…

なんだろう…営業なんですが雑用に忙殺される日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月からフラット35は新制度

2017-10-05 08:13:42 | 日記
みなさんこんにちは。

一気に冷え込みましたね

はちはコタツとヒーターを出しました。

冷えてくると腰痛が悪化します

ってなわけで昨日はのんびり湯舟に浸かっておこたでごろごろしていました。

さて、いよいよ今月からフラット35の金利に団信が含まれるようになります。

さてさて、いったいどれくらいの金利になるのかな…

(返済期間21年以上35年以下)の金利は、融資率9割以下の場合1.360%

まぁ、当たり前ですけど結構上がりますね。

そんなに団信って必要なのかな?と思うはちですが、どうやら私は少し平均的な人よりはリスクを取る傾向にあるようで…

人様にご迷惑をおかけしてはいけないので自動車の任意保険は対人対物こそ無制限に加入していますが、その他の保険は全排除。

今まで任意保険の必要性を感じたことがありません。

この利率アップは…

高度障害以上にかかる人が70人に一人くらいでペイか…

まぁ、みなさん無事返済を終えます。

保険儲かりそう

普段意識しないだけで私たちは実に様々な補償で守られています。

国民年金や厚生年金、こちらは生涯年金もついています。

激震災害に指定されれば災害で家屋が倒壊してもお金がでます。

病気で仕事ができなくても保険料収めている人はお給料が6~7割出ます。

民間の保険って過剰だと思うのははちだけでしょうか。

備えなかった責任は万が一の時は甘んじて受けますのでこれでいいかな…と。

あ…生活保護もあった

老後はゴルフ三昧を夢見るはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場の縮小・売れる住宅

2017-10-02 13:48:25 | 日記
みなさんこんにちは。

早朝目が覚めおじいちゃんをネタにしていたはちですが、最近疲れが溜まって目覚ましが鳴っても起きられません。

なんだ…今までは楽して疲れていなかったから起きちゃってただけなのか

どうやらまだまだ若いはちです(。・v・。)

さて、国土交通省の発表している住宅の着工数は三カ月連続で前年減となりました。

確実に市場が縮小しています。

社長、成績上がらないのは私の力不足ではなく需要が…

そんな中コンセプト住宅なるものが受注が好調なようです。

例えば、女性目線家事楽動線、とか和暮らしと木の融合など

そのコンセプトに沿った住宅を共感する方にだけアプローチする手法です。

こういったアプローチの仕方は入り口の分母は少ないものの、もともとそのコンセプトに魅かれて折衷するため成約率が高くなります。

またコンセプトに特化しますので競合も排除でき、コンセプト仕様にするための単価もアップします。

実際にコンセプトモデルを発表すると即完売、受注の集中という事例が多発しています。

私も研修でこのような話を聞いてはいたのですが、いかんせん組織の大きな流れを変えるほどの発言力はなく

自由設計で全ての購買層を対象にどんな家でもという流れは昔は強かったのですが、今では売りが全くないという状況になってしまいました。

スランプ気味なので色々考えてしまうのですが、すぐ変えられるのは個の行動。

でもどう変えればより効果的に、効率的になるのか思い浮かびません(もう何年も考えています)

そうするといよいよ販売戦略や商品開発考えないとなんですよね…

………経営陣に任せますか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする