真南風ふけば~♪

沖縄本島北谷にあるダイビングショップ『BIG DOG沖縄』は、少人数でのんびりダイビングが好きな方にピッタリ!

BIG DOG 沖縄

「ビッグドッグ沖縄」は、沖縄本島の北谷にあるダイビングショップです。 ソフトコーラルのお花畑といわれるダイビングポイント『砂辺』の近くにあります。 ビッグ ドッグ沖縄 〒904-0113  沖縄県中頭郡北谷町宮城1-147 ℡&Fax ;098-926-2105 お急ぎの場合は、090-2569-6319まで。 http://www.bigdog.jp/

カニステル

2007-04-15 | 沖縄のお土産

えっ、蟹捨てる?
いえいえ、この果物の名前なんです。
数日前に知り合いから、いただいたのですが、聞くのも見るのも初めてです。
もちろん、食べるのも。

しばらく常温で放置して、柔らかくなったら食べてください、とのことでした。
触ってみたら、だいぶ柔らかくなってました。さぁ、食べてみようか。



う~ん。
これは・・・・栗かさつま芋か、あっそうだ、カボチャに似てる。
ちょっと甘く煮たカボチャみたいです。
食感がモサモサしてるので、このままで食べるより、アイスクリームとかヨーグルトとかに混ぜたら、もっとおいしいかなぁ。

1月から4月にかけて、沖縄では1個100円くらいで売ってるようですが、通販だと400~500円するそうです。ひぇ~、高い。4月に来沖予定の方、ぜひ食べてみてください。




↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう





↓食べて見たい方、こちらで買えます。


もちもち黒糖アガラサー

2007-04-14 | 沖縄のおいしいもの
スーパーで売ってたお菓子です。
ただの蒸しパンだと思ったら、食感がモチモチむっちりしてて、おいしい!



裏には「もちもち黒糖アガラサー」と書いてありました。
原料は、小麦粉・もち粉・黒糖・砂糖・膨張剤・黒ごまと書いてあります。
もちもち黒糖は分るけど、アガラサーって何?

検索してみたら、蒸しケーキのことだそうです。
作り方は「小麦粉、重曹、黒糖を水で溶いてよく混ぜて蒸す」と書いてありました。なんか、簡単そうじゃない?それに、もち粉を加えると、こんなモッチリした食感になるんでしょうね。粉黒糖を使って作ってみる?




↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう





↓シークァーサーアガラサーも、おいしそう。



琉球海炎祭

2007-04-13 | 沖縄観光 中部

今度の土曜日(4/14)は、宜野湾トロピカルビーチで「琉球海炎祭」が行われるそうです。
花火がすごいらしいですよ、日本最大規模ですって。

天気予報→宜野湾

14日(土)は、天気良さそうです。
これは、かなりの渋滞が予想されますね。
沖縄も、もうちょっと鉄道を整備したらいいのに。モノレールを、宜野湾を通って北谷まで伸ばしてくれたら、嬉しいなぁ。

このポスターの花火の版画は、名嘉睦念さんですね。
睦念さんは、去年の海炎祭の花火を見て、この作品を彫ったそうです。
ボクネンズアートの彩花満開展で、花火の原画を見ましたが、素晴らしかったです。





↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓ボクネン版画絵本「人魚夜話」



植木市

2007-04-12 | 沖縄生活
沖縄市農民研修センターで行われている植木市に行ってきました。
子供達が「おっきいワンちゃん!」と寄ってきて、ジュニアに触りまくってます。
子犬の頃からなのですが、ジュニアはなぜか子供には逆らわないんです。
大人がやると、嫌がって逃げるんですけど。



隣家の5年生の女の子は、体の大きさは私とほとんど変わらないのに、どこで大人と子供を区別してるのか、不思議です。



おっ、かっこいいなぁ、この石。
いくらかな。えっ、5万円!?そりゃ無理ですね。
結局、300円の鉢花を買って帰りました。あ、名前を聞いてくるの忘れました。




↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓シークァーサーの苗木。



シーミー

2007-04-11 | 沖縄生活

4月になると、沖縄のスーパーは「清明祭準備」商品が並びます。
清明(シーミー)は、中国の暦法二十四節季の一つで、綺麗に掃除した門中墓の前で、親族が揃ってお供え物をそなえ、自分達も一緒に食べて飲み、にぎやかな時を過ごします。



紙皿や割り箸、線香やろうそく、ウチカビ(あの世のお金)は必需品ですね。



お供え物の果物や、



お菓子いろいろ・・・
沖縄では、シーミーのために交通規制があるほど、あちこちで盛大に行われます。
そこにお墓がなかったら、どう見ても楽しそうなピクニックに見えますね。





↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう






↓沖縄の伝統行事に欠かせない、かまぼこセット。



ちゅらかーぎ

2007-04-10 | 沖縄観光 一般
JALでキャンペーン中の「ちゅらかーぎになろう!」
以前も紹介しましたが、沖縄の言葉で、

ちゅら=清らか、かーぎ=影、
清らかな影の人=美人、

となるわけですね。美人を言い表すのに、顔でもスタイルでもなく「影が清らか」と言っているところに、沖縄の文化度の高さが感じられます。

JALのHPから“沖縄美人(ちゅらかーぎ)になろう”のページに入り、右下の「ちゅら通ブログ・沖縄を愛する人達によるミミヨリ情報」を見てください。この“真南風便り”の記事も使われていますよ。

JAL OKINAWA 2007 ~沖縄美人(ちゅらかーぎ)になろう





この写真はライブハウス島唄で歌うネーネーズですが、一度こんな琉装してみたいなぁ。



↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓琉球漆器 玉かんざし。髪が長かったら、こんなの付けたい!



魅せられて

2007-04-09 | ダイビング砂辺

ハナミノカサゴを見ると、ジュディ・オングを思い出すのは私だけ?

Wind is blowing from the Aegean 女は海
好きな男の腕の中でも 違う男の夢をみる
UhUhUh- AhAhAh- UhUhUh- AhAhAh-
私の中で お眠りなさい

うわっ、懐かしい1979年→You Tube 「魅せられて
後の席に座ってる郷ひろみが若い・・・


今度、水中で見かけたら、きっと無意識のうちに歌っているあなたがいるでしょう。
歌うのはいいけど、レギュをはずさないようにね。
あ、それとハナミノカサゴは背鰭に毒があり、背中を向けてくるのは威嚇のポーズです。
綺麗だからといって、決して触らないように・・・



↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓愛と青春のヒット・ストーリー1979.



沖縄教材植物図鑑

2007-04-08 | 沖縄の植物
仲真良英 著    多和田真淳 監修   沖縄時事出版 

副題が「路傍の草木」とあります。
表紙の白い花がついた木は「イジュ」です。

著者は小学校の先生で、この図鑑は1978年から沖縄タイムスに連載してきた「津堅島の植物」を中心に、10年かけて撮り続けた「私達のまわりにある普通の植物」をまとめたものだそうです。

これを読んでいて、以前に野原で見かけて名前の分らなかった植物の名前が、判明しました。
  


蝶がとまっている白い花は「シマアザミ」のようです。
シマということは、沖縄特有の植物なのでしょうか。



ちょっとピンボケだけど、この赤い花はたぶん「ダンドク」だと思います。
カンナの仲間だったんですね。



これは「ショウジョウソウ」。
漢字だと猩々草で、猩々はオランウータンのことなんですって。
なぜに、オランウータン草?




↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓沖縄原産「シマトネリコ」



サタデーナイトは土~するべき?

2007-04-07 | 沖縄生活
お車でお聞きのリスナーは車を止めて聞いてください。
過去「笑いすぎて気づいたら反対車線を走っていた!」
というリスナーもいるくらいですので、ご注意ください。
笑いすぎて笑えない話にならないようにね・・・

と紹介されている、FM沖縄で毎週土曜日19:00~19:55にオンエアされている番組です。
パーソナリティ・川満しぇんしぇー&信ちゃん



この番組の中の「辞典には載ってないウチナーグチ講座」Pod Castでどうぞ。

3月28日号「ターガラさん」て、誰???



↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう



沖縄は、青い海・青い空だけじゃない。
↓「沖縄ー孤高への招待」



高温多湿

2007-04-06 | 沖縄生活
最近、羽田→那覇便は年配のお客さんが多い気がします。
流行の定年後移住下見ツアーでしょうか。
雑誌でも「住むならハワイか沖縄か」という記事をみかけました。

もし迷ったなら、この2つの決定的な違い「湿度」を基準にしてみたらどうでしょう。
極端に乾燥に弱い私は、短期旅行は別にして、ハワイに住むなんて考えられません。
ハワイに向いている人は、長年の運動好きで関節が弱っていて、乾燥が好ましい人じゃないでしょうか。私のように、喉や鼻の粘膜が弱い人は、高温多湿地域が好ましいのです。

粘膜が弱い方、喉が腫れているときは、海水うがいが効果的ですよ。
海水を、口から入れて鼻から出すと(逆も可)、初期の風邪なら一発で治ります。
かなり、鼻が痛いですけどね。(腫れてると特に)
一度、泳ぎながらやって、あまりの痛さに「ぐおぉぉぉーっ!」と叫んで溺れそうになりました。足の立たないところでやる時は、気をつけてください。




↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓高湿度好きな方にお勧めの「顔を洗う水」



新!沖縄キーワード

2007-04-05 | 沖縄の本
はあぷぅ団 編著    ボーダーインク

些細な日常の、ごく普通の風景が独り言みたいなショートコラムになっています。
例えば、この「シェェーエッ!」の章。

俺のおばあが発する言葉。例えばこうだ。
おばあは、窓を閉めようとしたが閉まらなかった!「シェェーエッ!」
おばあは、テレビのリモコンがどこに行ったか分らなくなった!「シェェーエッ!」
おばあは、リモコンのボタンをあちこち押したが見たいチャンネルには絶対変わらなかった!「シェェーエッ!」
おばあは、自分の作った料理がイメージ通りにできなくて、もう半分ヤケクソになってフライパンの中をグジャグジャにかき回しながら、「シェェーエッ!」
休んでくれ、おばあ・・・・。

くだらないけど可笑しい、そんなコラムがいっぱいです。
購入を勧めるほどではないけど、借りて読むならお勧めです。
なんて言ったら、おこられるかな・・・



↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓ちゅらおばぁの「なんくるないさ」




海開き

2007-04-04 | 沖縄観光 一般
沖縄本島の海開きは、3月下旬から4月下旬くらいにかけて、各ビーチで行われます。同じ本島なのに、なんで1ヶ月も違いがあるのか不思議に感じたことはありませんか。それも、北部の本部海開きは3月25日で、南部の糸満は4月27日なんです。

それで、まず「海開きとは何か」調べてみました。
新明解国語辞典によると「夏になって、海水浴場の設備が整えられ海水浴ができるようになること」とあります。そうか、「設備が整えられ」ないと海は開かないのですね。逆に、寒くて海に入れる温度でなくても設備が整えられれば、海は開いちゃうんですね。なーるほど、一つ賢くなったなぁ。



よく本土の人に聞かれることの一つに「沖縄は、いつからいつまで泳げますか」というのがあります。泳ごうと思えば、いつでも泳げるのですが、厳密にいうと「ウエットスーツ着用しないで、水着だけで海に入っても寒くないのは、いつからいつまでか」ということですよね。

人によって感覚は違うと思うのですが、私の感覚ではGWから11月上旬くらいまでです。

余談ですが、私は国語辞典は「新明解国語辞典」を一番信頼しています。小学生の時から、辞典を買う時には、本屋さんで全ての辞典の同じ項目を読み比べて買いますが、新明解には裏切られたこと、ありません。



沖縄本島の海開き 2007イベント情報




↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓日焼け対策に、長袖フード付きパーカ。


2007年!壺屋でシーサーの日

2007-04-03 | 沖縄観光 那覇周辺
4月3日は「シーサーの日」ですよ~。
那覇の壷屋では、記念イベントが行われます。
シーサー創りの名人たちが作ったシーサーの展示会があったり、シーサー創り体験教室が開催されたり、シーサーの割引販売もあるそうです。



壷屋の町を探検する「壷屋まーい」もあるんですって、楽しそうですね。
壺屋焼物博物館に11時と14時集合の2回か。行ってみたいなぁ。


那覇市壷屋焼物博物館  
〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-9-32  TEL 098-862-3761
 



↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓シーサーデザイン泡盛「瑞穂」



ゆいレールサウンド

2007-04-02 | 沖縄観光 那覇周辺
ゆいレールに乗っていると、いつも「あー、この唄、なんだっけ?」と思うのですが、後で調べようと思っていて、いつも忘れてしまいます。駅のアナウンスをする時に流れる音楽のことですが、駅によって曲が決まっているんです。県庁前駅の「てぃんさぐぬ花」と、安里駅の「安里屋ゆんた」は憶えてるけど、後はまだ曲と駅が結びついていません。

あ、これこれ。美栄橋駅は「ちんぬくじゅうしい」かぁ。

ここで、全部聴けます→ゆいレールサウンド



各駅で違うアートガラスとシーサーも見てね。



↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓宙吹き手作りガラス 虹彩



寝る子は育つさぁ~

2007-04-01 | 犬と沖縄暮らし
ほんと、この言葉の通りです。
マッサージチェアを独占して眠るジュニアです。



2年前は、こんなにチビだったのに~。



寝る泡盛も育つさぁ~。
良い古酒(クース)になるのに大切なのは、よい甕を使うことですって。
寝かして3年以上経った泡盛を古酒と呼ぶそうです。

ザ・泡盛「古酒のつくり方」動画で紹介しています。




↓ランキング投票お願いします。
 いつもクリックありがとう




↓瑞穂古酒