唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
「令和」をどう発音する?
5月1日からの元号が「令和」となることが発表されました。個人的には原則西暦を使うことにしているので影響はさほどないのですが、それでも日本に住んでいる日本人である以上無関係と云うわけにはゆかず、時に「令和」と書いたり「れいわ」と云ったり、和暦を西暦に変換したりしなければならない時もあることと思います。そんなが気になります。
J-CASニュースが内閣府の担当者に取材したところによれば、「『元号法』および『元号の読み方に関する告示』に定めているのは、あくまでも漢字とその読み仮名だけであり、アクセント(イントネーション)についての決まりはありません。出身地の言葉によってもイントネーションは変わり得ると思いますので、読み仮名さえ間違っていなければ発音の仕方は自由です。自由に発音していただいて構いません」とのこと。ただし、昨日の官房長官と総理が会見で発音した時には語頭にアクセントを付けていました。
と云う訳で、一般的には
れ い わ
⤵ _ _
もしくは
れ い わ
― ― ―
と発音されるのでしょう。ただし、バリバリの福島人である私の場合には、
れ い わ
⤴  ̄  ̄
となること間違いなしです。同様に、アクセントが標準的日本語(NHK的日本語)とは大きく異なる関西や鹿児島、あるいは沖縄ではどのように発音されるのか興味津々の郷秋<Gauche>であります。
と云う訳で、例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、今が旬の桜。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは4月2日に撮った写真を、7点掲載いたしております。すっかり春となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.