C線上のアリア



*Click on the photo to see it in larger size.

 4月1日から朝日新聞で掲載が始まった連載小説「C線上のアリア」。
 最初にタイトルを見た時にCentury風のフォントのCの文字がGに見えてしまい、湊かなえ氏のサスペンス・ミステリーらしいが、「G線上のアリア」? って何、なんと安直かつチープなタイトル!と思ったけれど、よくよく見たらG線ではなくC線だった。

 「G線上のアリア」は、日本人ならクラシック音楽のファンならずとも一度はどこかで耳にしたことのある旋律だろう。郷秋<Gauche>のblogをご覧くださっている方には釈迦に説法だとは思うけれど、念のために書いておこう。
 
 「G線上のアリア」(ジーせんじょうのアリア。Air on the G String(英語)、Air auf der G-Saite(ドイツ語))は、J.S.Bachの管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068の第2曲「アリア (Air)」を、ピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のためにドイツのヴァイオリニストであるアウグスト・ウィルヘルミが編曲した作品。ヴァイオリンの4本ある弦のうち最も低い弦、G線(ゲーせん)のみで(も)演奏できることからそう呼ばれている。

 では、なぜ湊かなえ氏の連載小説のタイトルが「C線上のアリア」なのか。もちろん 有名な「G線上のアリア」が下敷きになっているわけだが、ヴァイオリンの弦は高い方かEADG(ミ、ラ、レ、ソ。演奏者の間では、通常ドイツ語読みで、エー、アー、デー、ゲー)であってC(ツェー)線はない。

 「C線上のアリア」とは、ヴァイオリンには存在しないC線でアリアを奏でる、つまりまったく架空の世界が奏でられるということなのか、あるいはこれからチェロかヴィオラ(注)が登場してBachの美しいアリアが奏でられるのだろうか。少なくとも68回目の今日までのところではC線、G線を問わずアリアは聞こえてきてはいないが、これからどんな「アリア」が奏でられるのか。楽しみである。
注:チェロとヴィオラは1オクターブ違う(ヴィオラがオクターブ上)が弦は共に上からADGC(ラ、レ、ソ、ド。通常ドイツ語読みで、アー、デー、ゲー、ツェー)である。

 横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月1日に撮影した写真を6点掲載しております。水無月朔日の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f7214be6fd2c82fae28616ee0ddfdec6

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#朝日新聞 #連載小説 #新聞小説 #湊かなえ # C線上のアリア #G線上のアリア #ヴァイオリン #ヴィオラ #チェロ #ドイツ音名

コメント ( 5 ) | Trackback (  )
« 南天の花 ふたたび、十薬 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (郷秋<Gauche>)
2024-09-16 09:44:17
嫁と姑のドロドロが続き、気分が悪くなったので読むのをやめました。
 
 
 
Unknown (郷秋<Gauche>)
2024-10-20 10:04:53
10月末で終了だそうです。一年以上連載される小説が多い中で半年で終了とは、最初から半年の予定であったのか、余程評判が悪いのか。私的には後者だろうと思うところです。
 
 
 
Unknown (郷秋<Gauche>)
2024-10-20 12:38:09
ここ半年、日々のblogアクセス数では大抵「C線上のアリア」がトップ(だいたい30くらい)でした。不思議に思ってgoogleで検索したみたところ、結果の4つ目に「「C線上のアリア」とはどういう意味ですか?」と云う項目が出てきて、これをクリックすると私が書いた「C線上のアリア」の記事から引用された「回答」が出てきます。勝手に使われていて、何だかんだヤナ感じ。
ちなみに、Aiが勝手に前略&後略しているのでわかりにくいですね。まだまだAiはおバカです。なので以下に質問に対する回答に当たる部分を転載いたします。
-----以下、筆者本人が正しく転載-----
では、なぜ湊かなえ氏の連載小説のタイトルが「C線上のアリア」なのか。もちろん有名な「G線上のアリア」が下敷きになっているわけだが、ヴァイオリンの弦は高い方かEADG(ミ、ラ、レ、ソ。演奏者の間では、通常ドイツ語読みで、エー、アー、デー、ゲー)であってC(ツェー)線はない。
 「C線上のアリア」とは、ヴァイオリンには存在しないC線でアリアを奏でる、つまりまったく架空の世界が奏でられるということなのか、あるいはこれからチェロかヴィオラ(注)が登場してBachの美しいアリアが奏でられるのだろうか。少なくとも68回目の今日までのところではC線、G線を問わずアリアは聞こえてきてはいないが、これからどんな「アリア」が奏でられるのか。楽しみである。
注:チェロとヴィオラは1オクターブ違う(ヴィオラがオクターブ上)が弦は共に上からADGC(ラ、レ、ソ、ド。通常ドイツ語読みで、アー、デー、ゲー、ツェー)である。
 なお、blog「C線上のアリア」の全文は、
https://blog.goo.ne.jp/.../79cca84a1a7d4089318f66f59c47568d
でお読みいただけます。
 
 
 
Unknown (郷秋<Gauche>)
2024-10-26 02:24:32
上のリンクが切れていますね。これでどうだ!
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/79cca84a1a7d4089318f66f59c47568d
 
 
 
Unknown (郷秋<Gauche>)
2024-10-26 02:36:51
「C線上のアリア」、過去一週間で436PVとますます好調ですが、アクセスの多い理由は謎のまま。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。