気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

あんこうチーム Ⅳ号戦車D型 作ります !!  その7

2013年12月16日 | ガルパン模型制作記

 ステップ6の続きです。ガルパン仕様への工作の六番目は、上画像の円内部分の滑り止めモールドを削って平滑にすることでした。ガルパン仕様では、滑り止めが全くついていませんが、全部の滑り止めを無くすには大変な作業量が必要となるうえ、後の工程に必要なモールドやパーツを誤って削ってしまう危険がありますので、この円内部分のみにとどめておくことにしました。
 また、キットではノテックライトC57を取り付ける支柱がモールドされているのですが、ガルパン仕様ではノテックライトがありませんので、C57は不要となり、支柱のモールドも削り取りました。あと、フェンダーに着く固定バネが四ヶ所にあり、C19とC20のパーツが二個ずつありますが、ガルパン仕様では見当たらないので、これらのパーツも不要となりました。


 前照灯のC55はキットのパーツを使用しますが、ホーンのC71は前期型なので、ガルパン仕様の後期型にすべく、「ドイツⅣ号戦車車外装備品セット」のE1と交換しました。黄色い方がE1です。また前照灯のC55には、ライト部分にマイナスモールドを入れる小改造を施しました。ラインチゼルで薄く削ればOKでした。


 前照灯とホーンを取り付けた状態です。


 続くガルパン仕様への工作の七番目は、上画像の円内の突起部分の形状の修正でした。御覧のように蓋の形で蝶番がついています。


 ところがキットでは、蝶番がモールドされておらず、また左側に長いモールドがあります。


 そこで、左側の長いモールドを削り取り、右側に蝶番をプラ板と伸ばしランナーの切れ端とで、それらしく再現しました。


 ガルパン仕様への工作の八番目は、上画像の円内の丸い蓋状部分のリベットの数および位置の修正でした。御覧のように、公式設定資料図では、跳弾防止ガイドの延長上にリベットが二つ並ぶ状態になっています。


 これに対して、キットのモールドは、リベットが三つあって三角形状に並びます。


 そこで、これらのリベットを丁寧に削り取って、そのうちの二つだけを跳弾防止ガイドの延長上に並ぶように付け替えました。
 ステップ6の工程は、あともう一つ残っているのですが、今回の作業で二時間を要したので、続きは明日に回しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする