気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

ゆるキャン△の聖地を行く15 その22  なでしことリンが歩いた道

2021年05月04日 | ゆるキャン△

 浜名湖佐久米駅の前です。牛の大きなオブジェの形をしたお手洗いの存在感が半端無いです。このアングルでアニメ2期の第3話に登場し、各務原なでしこと志摩リンが待ち合わせて新年の挨拶を交わしています。

 

 このシーンですね。これに影響されて同じようにここで待ち合わせて挨拶しているファンが少なくないとか。

 

 浜名湖佐久米駅は、アニメに登場した2ヶ所の駅の一方で、設定では各務原なでしこの祖母の家の最寄駅となっています。それで二人がそこへ向かうシーンも出ているので、その場所まで行ってみることにしました。上図は浜名湖佐久米駅の前の国道362号線を西へ100メートルほど歩いて線路脇に寄った際に駅の方角を見たところです。

 

 さらに国道362号線を50メートルほど西へ進むと、県道310号線との分岐に行きます。各務原なでしこと志摩リンは、これを左折して県道310号線へと進んでいます。

 

 分岐の手前に立つ地名案内標識には、7キロ先の瀬戸港、礫島の名があります。三ヶ日地区の地名のひとつで、子供の頃、叔父が三ヶ日にいた頃に猪鼻湖の南に位置する瀬戸港へ行って遊覧船に乗った記憶があります。
 礫島は、瀬戸港の南にある小さな島で、浜名湖においては唯一の島として知られます。ダイダラボッチによって造られたとの伝説があり、島には礫石神社が祀られて島全体が神域となっています。

 

 さて、左折して東名高速の高架下をくぐりました。

 

 高架のすぐ南脇に天浜線の踏切があります。現地の字名をとって万楽踏切と呼ばれているそうです。

 

 いったん南へ渡ってから振り返りました。このアングルで劇中に登場しています。

 

 このシーンですね。この描写によって、各務原なでしこの祖母の家がその南の県道310号線沿いにあることが分かります。

 

 各務原なでしこの祖母の家の位置へは、万楽踏切から県道310号線を約1キロぐらい歩く必要があります。しかし、現地に行っても更地で、アニメに出ている家は架空のものですから、行ってもあまり意味が無いと思いました。

 

 それで、万楽踏切の付近から浜名湖をしばし眺めて風に吹かれるにとどめておきました。

 

 ここにも小さな船着き場があります。浜名湖は昔から漁業も盛んで、現在でもウナギ、アサリ、車海老や牡蠣や海苔などの漁場として知られます。特にアサリと車海老は、子供の頃から三ヶ日の叔父の家でよく御馳走になっていて大好きでした。いまでもアサリと海老が好物であるのは、浜名湖のおかげなのだろうと思います。

 

 では、戻りますか。

 

 万楽踏切から、浜名湖佐久米駅を望遠モードで引き寄せて撮影しました。うーん、やっぱりユリカモメの群れが見当たりませんね・・・。この日は割と気温が高くてポカポカ陽気でしたから、カモメもあんまり来ないかもしれないなあ、と思いました。

 浜名湖佐久米駅のユリカモメ群のことは、テレビなどでも度々紹介されるために割と有名になっていますが、それらの情報によって1月から3月までの毎日ユリカモメの群れが見られる、となっているのは厳密には間違いです。飛来が無い日もありますから、毎日ではありません。

 参考までに、現地で地元の方やカフェ「かとれあ」の店員さんに聞いた話をまとめておきます。ユリカモメ群の飛来期間は12月から3月まで、普段は400羽〜500羽ぐらいが飛来します。それより少ないと、大方は湖面に停まっていて駅の周囲に集まる数が減りますから、列車の停車時に群れが舞い飛ぶシーンも減ります。飛来数が700羽〜800羽ぐらいに増えるピーク期の飛来日は1月から2月までの気温の低い日になります。気温が上がると飛来数が減ります。
 なぜかというと、気温が低いほど餌が捕れないことが多いので、ユリカモメ群は餌を定期的にまく人や観光客が居る浜名湖佐久米駅に自然と集まってくる、という流れだからです。

 周知のように浜名湖佐久米駅は、天浜線で唯一、駅の敷地が浜名湖岸に接している湖面駅です。ユリカモメがやってくるのは昔からのことでしたが、国鉄二俣線時代に駅長さんが餌をやり、無人駅になってからは付近の住民有志が餌を定期的にまいているため、ユリカモメの飛来頻度や群れの規模が増えてそのまま定着した、という流れです。

 それでずっと以前から観光の名所にもなっていて、普段の駅の一日の利用客が20人前後であるのが、ユリカモメ群の飛来期には多くて1000人ぐらいに達するそうです。だからユリカモメのシーズンには常に駅に観光客が集まっていて、アニメでの各務原なでしこと志摩リンが二人だけでユリカモメの乱舞に包まれる、という場面は実際には有り得ません。

 なので、今回の駅の周辺にユリカモメ群が見当たらず、そのために駅に観光客が全く来ていないという状況は、ある意味稀な状況であったのかもしれません。少なくともアニメ劇中のような長閑な駅の景色が見られたからです。  (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンプル高校 7TP軽戦車(単砲塔型)2、3号車 作ります!! その5

2021年05月03日 | ガルパン模型制作記

 車体に上部転輪を取り付けました。これは実車で見ると鋼製転輪でゴムタイヤが付きませんので、塗装も車体と一緒に出来て楽です。

 

 続いて車内の上部転輪の軸部の方形カバーをエッチングパーツで取り付けました。ずっと以前にサークル内でのキット交換及び譲渡会にてヴィッカース6トン系のキット用のエッチングパーツとインテリアの一部のレジンパーツが出ていたのを思い出し、当時売りに出していた先輩のS氏に連絡を取ったところ、まだ持っているとのことでしたので、頼み込んで譲って貰いました。そのパーツを使用したわけです。

 

 今回の7TP軽戦車は周知のようにヴィッカース6トンの系譜上に位置する車輌ですから、車体の大部分はそのままフレームを受け継いでいます。インテリアのほうも、エンジン以外はほぼ同じであるそうです。
 現存する実車の車内はホワイトで塗られていますが、私の製作ではメリハリを付けるために床のみはグレーで塗り、あとの車内はホワイトで塗りました。

 

 車体および車体上部、砲塔内の塗装を終えました。今回はインテリアの手作り感を強調したかったので、インテリアの塗装は全て筆塗りで行ないましたが、エアブラシとは別の楽しさがありますから、けっこう熱中して何度も塗り重ねたりしました。

 

 砲塔、砲塔底部、砲塔ハッチ、車内の仕切り壁をホワイトで塗りました。

 

 それから6時間を費やして、ギヤボックス、エンジン、操縦手席、シフトレバー、エンジンシャフトなどを作りました。ギヤボックスと操縦手席の2点は先輩S氏から譲り受けたレジンパーツを使用し、あとはプラ材やジャンクパーツを加工してそれらしく作りました。作りながら塗装も進めました。

 

 特にエンジンには4時間余りをかけました。本体をプラ棒の積層から削り出して各部の細かい部品を別に作って取り付け、パイプ類はプラ棒の曲げ加工で作り、ジャンクパーツから似た形のパーツをみつくろって取り付け、電線を真鍮線で再現しました。ザウラー系のPZInż.235液冷倒立直列6気筒4ストローク直噴式ディーゼルの写真を見ながら大体の形を似せて作りましたが、細部は程良く手抜きして大雑把に済ませました。

 

 続いて起動輪のギアケース、シャフトカバー、4本の車軸、換気ファンなどをプラ材やプラペーパー等でそれらしくこしらえました。最近流行っているという3Dプリンタでのパーツ作成というのは、どうも安直に感じられて個人的にはあまり好きになれません。下手でもいいから、自分で出来る限り自作して、自分なりに作ったらどこまでやれるのかを今回は試してみたかったのでした。

 

 そのうちの4本の車軸を車内に仕込みます。車軸は1本1本のそれぞれに上に取り付けるパーツとの合わせ位置となる突起や窪みを付けてありますので、順番を間違えないようにしました。

 

 4本の車軸を取り付けました。前後のそれぞれは起動輪と誘導輪の軸であり、中の2本はボギーの軸部にあたります。床面をグレーに塗ったのは、これらの車軸の存在感を際立たせるためでした。

 

 そして前端の起動輪の軸には、ギアボックスとの連結部分のパーツを2個取り付けました。

 

 連結部分のパーツに繋ぐ形で、レジンパーツのギアボックスをセットしました。ボックス表面のリベットはウェーブのリベットセットから調達し、シフトレバーはプラ板で作りました。

 

 車内の仕切り壁を組み付けました。壁の一部はドラゴンの38(t)戦車の不要パーツを使用し、その上と横にプラ板を継ぎ足して壁を構成したものです。壁の丸い穴にはエンジンのシャフトマウント部がおさまる計算でした。

 

 エンジンと左右の換気ファンを取り付けました。換気ファンは寸法計算をミスってやや大き目に作ったようで、最初はエンジンの左右の空間に全く入らず、横や底面をそれぞれ3ミリほどガリガリと削る羽目になりました。

 

 調整を繰り返してなんとかおさまったエンジンと換気ファンです。エンジンからのシャフトも図面計算通りに前のギヤボックスに繋がりましたので、ホッとしました。インテリア制作の要であり難所であるエンジンの据え付けが終われば、あとは各所の細かい部品を組み付けるだけになります。  (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャン△の聖地を行く15 その21  浜名湖佐久米駅

2021年05月02日 | ゆるキャン△

 8時49分、浜名湖佐久米駅にて降りました。ホームの横に広がる浜名湖の湖面も相変わらずです。

 

 扉が閉まり、発車するタイミングで、かねて狙っていた前扉の志摩リンの図柄を撮影しました。

 

 ついでに後扉のデザインも撮りました。
 このラッピング車輌に限らず、アニメのラッピング車輌では有名な図柄や重要なデザインが扉部分にあてられるケースが少なくなく、乗降時には隠れて見えないので、撮影も難しいです。出来れば避けて欲しいところですが、とくに車内空間においてラッピングの範囲が最も確保出来るのが扉部分ですから、これは仕方がないのでしょう。

 

 ひとまず、さようなら。この車輌は、新所原で折り返して10時1分に再びここに停車する予定でした。

 

 車輌の姿が景色の中に消えても、しばらくレールの音がカタカタンと響いていました。

 

 ホームにて東を見ました。うーん、浜名湖の湖面にもユリカモメが見えませんね・・・。タイミング的に群れが来ない日にあたっちゃったかな・・・と頭を掻きました。

 

 さて、浜名湖佐久米駅です。2018年5月の巡礼時に朝霧高原ふもとっぱらキャンプ場で一泊した翌日に訪れて以来です。

 

 前回はキャンプ泊翌日の疲労感をひきずっての精彩の無い表情でしたが、今回は宿にて熟睡後の元気な状態にて記念の自撮り。どうしてもアニメの聖地に来ると笑いがこみ上げてきて抑えきれません。基本的に笑い上戸なのです・・・。

 

 今回は、アニメ2期の放送後に訪れましたから、この駅も聖地の一つとして注目をあびてネット上にも盛んに画像が流れていました。しかし、この駅舎内の大型タペストリーはほんの三日前に設置されたばかりで、まだネット上に情報が少なかったのでした。私自身も昨日の天竜二俣駅での大型タペストリーに関する掲示を見て知りまして、気賀駅のも昨日見てきました。そして今回ここで見ましたので、天浜線の三ヶ所のゆるキャン△大型タペストリーを見ることが出来たわけです。

 

 そして、この既視感バッチリの駅舎内。

 

 このシーンですね。各務原なでしこが、駅前で会ったばかりの志摩リンをホームへと誘う場面です。駅舎内は最近にリペイントされたそうで、小奇麗になっていました。

 

 そして二人がホームからユリカモメの群れを見るわけですが、さすがにこのアングルで実際に撮るのは無理です。立ち入りが禁じられている線路に降りて横切って、湖岸の突堤の脇に立たないといけませんが、危険この上ありません。それをやると間違いなく浜名湖に落ちます。

 

 浜名湖佐久米駅の駅舎です。

 

 そのままの姿でアニメ2期第3話の「たなぼたキャンプと改めて思ったこと」に登場しました。  (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルグラフィックス 2021年6月号

2021年05月01日 | ガールズ&パンツァー

 去る4月24日に発売されました、モデルグラフィックスの2021年6月号です。刊行時期および表紙から分かるように、ガルパン最終章第3話の特集記事が収録されています。「2回戦詳報&準決勝」とあるように、2019年9月号の最終章第2話の「1、2回戦詳報」に続くものであることが分かります。

 そういえば、最終章第1話の特集記事は2018年2月号に組まれてこれはオフィシャルガイドブックの6冊目となっていましたが、その後はオフィシャルガイドブックが出ていません。2019年9月号も今回の2021年6月号も試合の半分ずつを紹介する形で、次の話が上映されて初めて内容的に完結します。なので、一冊に集約してのオフィシャルガイドブック化が不可能であるのだろう、と思います。

 

 今回はアマゾンに予約し、発売日の当日に手元に届きました。最近はアマゾンで出版物を予約購入すると発売日に届くことが多いです。とても有り難いことです。

 すぐに読みまして、劇場での視聴を重ねて絞り込まれた2つの疑問というか推測が正しかったことを確かめました。それで十分満足しました。あとは劇場での視聴内容に沿った記事ばかりですから、気楽に読みつつ劇中シーンのあれこれを思い出したりして楽しみました。

 

 当然ながら新登場の戦車T-26に関してはアハトウンクの記事もまとめられていました。現時点では適応キットが存在しませんが、近々新製品が出るらしいとの噂があるようです。
 まあ、ガルパン車輌に関しては新規キットの発売が今までにもありましたね・・・。劇場版の直後にセンチュリオンが、最終章第1話の上映後にARL-44が、それぞれ新製品で出ましたから、T-26に関しても今後何らかの動きが出てくるかもしれませんね・・・。期待せずに待ちましょう。

 

 サメさんチームの搭乗車マークⅣの形状の変化は、劇場での視聴においては「あれ、マストが無くなったか」という程度で気付いただけでしたので、上図ではじめて詳細を知りました。ああ、これでタミヤのキットでも作れるようになったか、と思いました。

 このマークⅣについては私自身の製作計画には今のところ入れていません。プラッツの公式キットはタコムの製品ですが、あの高いマストを付けると飾るのにも収納するのにも一苦労するため、作ろうという気が起こらなかったからです。
 ですが、今回のマスト無しのシンプルな姿形にまとまったことにより、飾るのも収納するのも楽になります。適応キットとしてタミヤのキットが使えますので、今後の選択肢に加えることになるかもしれません。

 アマゾンでの案内記事はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする