歴史街道を歩く会の3月例会は岡崎の史蹟めぐりでした。名鉄電車で東岡崎駅で下車し、バスと徒歩で岡崎市内を廻るというものでした。
家康の城下町の岡崎。桜が開き始めて春の兆しを感じさせる日でありました。
名鉄東岡崎駅 - 大樹寺 - 伊賀八幡宮 - 名鉄東岡崎駅 - 六所神社 - 名鉄東岡崎駅
名鉄東岡崎駅
東岡崎駅のコンコースです。
電車から降りてきて、バスセンターへ向かいます。
岡崎駅前のバスセンターです。
大樹寺行きのバスが入ってきました。
大樹寺のバス停で下車しました。
大樹寺に向かう前に大樹寺小学校に寄ります。
民家の庭に咲くユキヤナギ。
大樹寺小学校
大樹寺小学校に有る門です。
校門でなく、寺の門のようです。
小学校の門から大樹寺の門を望みました。
大樹寺
大樹寺に来ました。
立派な門です。
大樹寺の門から大樹寺小学校の門を望みました。
小学校の門の中に岡崎城が見えます。
と言う事は、大樹寺、小学校の門。そして、岡崎城が一直線になっています。
大樹寺の本堂に向かいます。
桜がチラホラと咲き始めています。
本堂に入りました。
この先は撮影禁止となっていました。
撮影禁止のところですが、松平・徳川氏譜系です。
許しを貰って撮影しました。
家康からの流れが良く判ります。
大樹寺を後にして、伊賀八幡宮へ向かっています。
この坂。井田坂と言う坂で、石碑が設けられています。
伊賀八幡宮
伊賀八幡宮へ来ました。
蓮池越しに望んだ伊賀八幡宮。
伊賀八幡宮を後にします。
八幡社前のバス停です。
東岡崎駅行きのバスが来ました。
東岡崎のバスセンターで下車して、六所神社へ向かいます。
六所神社
バスセンターから六所神社へ歩いてきました。
六所神社に着きました。
六所神社について説明しているMさん。
六所神社の石の会談を登ります。
この階段から立ち入る事ができたのは五万石以上の武士に限られていたと話してくれました。
楼門をくぐります。
楼門の彫刻。
極彩色です。
六所神社の本殿です。
この神社。お産に霊験があるようです。
出産前の祈願の絵馬、出産後のお礼の絵馬がかかっていました。
宮参りだったのだろうか。
本殿で御祓いを受けている人が居ました。
何と言う建物なのか判りませんが、この建物に算額が供えてありました。
算額は方程式に様なモノで、漢文調の問題を解くものです。
古い算額は取り下げられて社務所で保管しているようでした。
その代わりに、現代の算額が奉納してありました。
六所神社を後にします。
街道の待つような趣の有る松です。
最新の画像[もっと見る]
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
「歴史街道を歩く会」カテゴリの最新記事
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 過去を振り返る そしてついに解散
歴史街道を歩く会 11月例会 そぶえイチョウ祭り & 善光寺(東海別院)
歴史街道を歩く会 10月例会 ヤマザキ マザック工作機械博物館館を見学する
歴史街道を歩く会 9月例会 木曾川遊歩道・鵜沼の中世の史跡を歩く
歴史街道を歩く会 8月例会 座学 Kオジサンの東海道踏破記録
歴史街道を歩く会 6月例会 県美術館、県図書館。そして新県庁を見学する
歴史街道を歩く会 5月例会 間(アイ)の宿 新加納を歩く
歴史街道を歩く会 4月例会 各務原市民公園から薬師寺まで歩く
歴史街道を歩く会 2月例会 犬山城下町を歩く
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 そして過去を振り返る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます