Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

一宮友歩会 第82回例会 ウオーキングコースの下下見

2019年01月15日 23時22分01秒 | 一宮友歩会下見

一宮友歩会では偶数月にウオーキングを開催しています。今日は10月に歩くコースの下下見で東海道線のJR穂積駅を出て瑞穂市の北東部を歩き、岐阜市に入ってから長良川を渡り岐阜駅に着き来ました。歩くコースは勿論ですが、出発式の場所やコンビ二の有無について確認します。コースの途中にはトイレや休憩場所。何処で昼食を取るかなどを検討します。
今回のコース。長良川の小紅の渡しで船に乗りますが、今日はお休みでした。渡しの運行は月曜休みです。今日は火曜日であり、運行しているものと思っていましたが、前日が休日で実施はしたので翌日が休みとなっていたのでした。
今年の10月5日に第82回として、本番を実施するのですが、今回の下下見、そして9月の下見を重ね、10月の本番の開催と成ります。


穂積駅から北東へ歩き、糸貫川の堤防を歩いています。




西堀弥市顕彰碑。
弥市はこの地方を柳行李の特産地に育て上げました。




河渡宿へ来ました。
真っ直ぐの街道。
少し宿場の雰囲気が有ります。




子供が作成した地図作品が展示して有ります。
河渡宿を紹介しています。




木製行燈。
以前来た時は何基か並んでいましたが、今はこれ1基でした。
それにこわけています。




路傍のスイセン。




馬頭観音へ来ました。




こちらはロウバイです。
微かに香りを放っていました。




小紅の渡しへ来ました。
赤旗が垂ています。
今日は、昨日の代わりで運行が休みの日でした。



長良川。
渡しが運行していたなら、船で渡ることができました。
渡れなくて残念でした。

それで、鏡島大橋まで歩き、大回りをしました。




鏡島弘法へ来ました。





街中で見かけた電気屋さんです。




懐かしい電化製品の品々です。
テレビの他にラジオやアイロンも並んでいます。





中山道の加納宿に来ました。





加納宿の説明板が設置して有りました。

この後、岐阜駅へ向かいました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第9回 グループ「彩」絵画展... | トップ | 「笑いは百薬の長」  岐阜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

一宮友歩会下見」カテゴリの最新記事