歴史街道を歩く会で、11月例会として岩倉街道を扶桑町から古知野に掛けて歩きます。
その続きとして布袋から岩倉を12月に歩く下準備として現地の下見に行って来ました。
スタート地点が布袋駅です。
布袋駅は高架の工事中で東側が高架で西側が平地でした。
布袋駅から西へ歩きます。
布袋と言う地名にちなんで、布袋様の像が何基も設置して有りました。
これらの像。寄付に寄って建てられたようです。
広間家の門です。
生駒屋敷の中門を貰い受け移築したものと説明に有ります。
広間家の門の説明板。
広間家は生駒家の御殿医だったと有ります。
今も医者として開業していました。
前方に見えるのが富士塚です。
前方後円墳だったそうです。
富士塚の説明板です。
説明板の家系部分を拡大しました。
久庵桂昌大禅定尼は亡くなってからの戒名で、生前は「吉乃の方」と呼ばれていました。
二男一女をもうけ、徳姫が徳川家へ嫁ぎ姻戚関係になっています。
生駒氏の邸址です。
邸址の説明板です。
この生駒屋敷の門が先ほどの門です。
関連するのが歴史の面白いところです。
馬頭観音と街道の道標です。
左一のみや。右いぬやまと掘られています。
今は街道に面していませんので、移設したのだと思います。
岩倉市役所
岩倉市内の地図が欲しく岩倉市役所に寄りました。
左側の女性。
総合受付に居た人です。
受付で地図が欲しいと申したら、担当セクションまで案内してくれました。
岩倉城跡へきました。
岩倉城跡の説明板です。
五条川に来ました。
春ならサクラが咲き誇っていることでしょう。
お祭広場で咲いていたサクラです。
岩倉駅に来ました。
ここがゴールです。
最新の画像[もっと見る]
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
「歴史街道を歩く会」カテゴリの最新記事
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 過去を振り返る そしてついに解散
歴史街道を歩く会 11月例会 そぶえイチョウ祭り & 善光寺(東海別院)
歴史街道を歩く会 10月例会 ヤマザキ マザック工作機械博物館館を見学する
歴史街道を歩く会 9月例会 木曾川遊歩道・鵜沼の中世の史跡を歩く
歴史街道を歩く会 8月例会 座学 Kオジサンの東海道踏破記録
歴史街道を歩く会 6月例会 県美術館、県図書館。そして新県庁を見学する
歴史街道を歩く会 5月例会 間(アイ)の宿 新加納を歩く
歴史街道を歩く会 4月例会 各務原市民公園から薬師寺まで歩く
歴史街道を歩く会 2月例会 犬山城下町を歩く
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 そして過去を振り返る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます