以前購入したTOMIXのホキ800のバラスト搭載と色さし、カプラー交換を完了しましたので、お伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/8ad820752276d55ff71852cafcff4e7c.jpg)
まずはホキにバラストを搭載するため、かさ上げの為にプラ板を敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/0d0e97f778a7e47e5c086f79b5dd78a0.jpg)
6両分同じようにプラ板を設置。プラ板をグレーに塗装しましたが、結果的にバラストで見えなくなるので不要でした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/2235421ff70fd1a7756517d07989b5fd.jpg)
バラストを敷いてボンド水を滴下しました。丸一日放置して乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/f50af1dbfd80b2165a40d42f19ed184b.jpg)
乾燥後。いい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/78d91ec98179e253d652109fe95364dc.jpg)
横から。ちなみに、枠の部分を実車同様に茶色に塗装しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/e20bc294a6251d9bcd7f0fd5543737cc.jpg)
反射板を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/d5311a31bcda679a580efaa36074e15a.jpg)
正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e1/b716042e123aa865cb5eb2cdda7440e8.jpg)
KATOの車間短縮ナックルカプラーに交換しています。車輪も黒染め車輪に交換しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/3b5636ed7c9b1fd503c61bc274430ce2.jpg)
反対側の手すり部分を白で色さしをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/67/c6e414e798fdb4651ecd51d204b5a940.jpg)
こちら側にも反射板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/31f09fe4a4b52b6643fa224779c3d596.jpg)
連結。車間短縮で間隔はばっちりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/fc2dc1fbe585b846c5da0cfc536b11a4.jpg)
EF65と連結。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/998e3dc3b25a608ab8b2b5eb329ed9bc.jpg)
個人的に工臨といえばこの組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/36933923ac429ebad35a18739c121c53.jpg)
ホキ800-1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/61df371030e933d72829247b6d557e8b.jpg)
ホキ800-1354
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/1a73a4fde766203917493a5f64a378b8.jpg)
ホキ800-1227
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/e7d22185414c6ebfa3eb08660fb7084b.jpg)
ホキ800-1354 パーツ都合により、ここから車番が重複します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/191ad0ebe50cf762d5c5ebe95f4ff734.jpg)
ホキ800-1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/48051caf4828ebe7ffc670ce00e14dff.jpg)
ホキ800-1227
どの機関車にも合うホキ800なので、使い勝手はよさそうです。
今日は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/8ad820752276d55ff71852cafcff4e7c.jpg)
まずはホキにバラストを搭載するため、かさ上げの為にプラ板を敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/0d0e97f778a7e47e5c086f79b5dd78a0.jpg)
6両分同じようにプラ板を設置。プラ板をグレーに塗装しましたが、結果的にバラストで見えなくなるので不要でした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/2235421ff70fd1a7756517d07989b5fd.jpg)
バラストを敷いてボンド水を滴下しました。丸一日放置して乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/f50af1dbfd80b2165a40d42f19ed184b.jpg)
乾燥後。いい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/78d91ec98179e253d652109fe95364dc.jpg)
横から。ちなみに、枠の部分を実車同様に茶色に塗装しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/e20bc294a6251d9bcd7f0fd5543737cc.jpg)
反射板を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/d5311a31bcda679a580efaa36074e15a.jpg)
正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e1/b716042e123aa865cb5eb2cdda7440e8.jpg)
KATOの車間短縮ナックルカプラーに交換しています。車輪も黒染め車輪に交換しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/3b5636ed7c9b1fd503c61bc274430ce2.jpg)
反対側の手すり部分を白で色さしをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/67/c6e414e798fdb4651ecd51d204b5a940.jpg)
こちら側にも反射板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/31f09fe4a4b52b6643fa224779c3d596.jpg)
連結。車間短縮で間隔はばっちりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/fc2dc1fbe585b846c5da0cfc536b11a4.jpg)
EF65と連結。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/998e3dc3b25a608ab8b2b5eb329ed9bc.jpg)
個人的に工臨といえばこの組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/36933923ac429ebad35a18739c121c53.jpg)
ホキ800-1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/61df371030e933d72829247b6d557e8b.jpg)
ホキ800-1354
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/1a73a4fde766203917493a5f64a378b8.jpg)
ホキ800-1227
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/e7d22185414c6ebfa3eb08660fb7084b.jpg)
ホキ800-1354 パーツ都合により、ここから車番が重複します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/191ad0ebe50cf762d5c5ebe95f4ff734.jpg)
ホキ800-1220
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/48051caf4828ebe7ffc670ce00e14dff.jpg)
ホキ800-1227
どの機関車にも合うホキ800なので、使い勝手はよさそうです。
今日は以上です。