JR東海気動車シリーズとしてマイクロエースのキハ11形登場時2両セットを購入しましたのでお伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/d6dd0e1a6cbade0c1a3044f34d65c54b.jpg)
キハ11登場時です。当然スカートは原型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/093db0d137002cd5ef13c677c2540fad.jpg)
ドア部分をアップ。このあたりもスミ入れしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/b63e3ec5b2ce1f2150ba892411a9b3e5.jpg)
カプラー。カプラーはTNカプラーに交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/4bd2528838f3a8a1e547de1027d395f2.jpg)
屋根。ベンチレーターは接着剤で固定されていました。エアコンはTOMIXのキハ40と似たような造りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/143a379aed6a8fc719fd4c35b3d19f84.jpg)
サイドから。登場時なのでJRマークは帯部分にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/fb914fc715ef7c2f0d7e73590140a318.jpg)
所属表記は海イセです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/19f66642358e7035b02bbc9819fc3db6.jpg)
マイクロエースなので、検査表記などもばっちり印刷されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/60fdb750ffc3946a98253a0b7a1cf1e6.jpg)
ミラーの表現もあります。リアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/ecff3ab6cdbffb19a873f3b340733fb9.jpg)
連結側にはホロがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/fbd23b33015ba5bc4981c80783625a44.jpg)
アーノルドカプラーなので間隔は広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/3a7df0c79e188852a9d709d093bde6a3.jpg)
付属パーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/9f7bd2b73b1b3bde1a59f1f25e3a0121.jpg)
行き先シール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/246fc9da175706fe43fbb82cb3e80a35.jpg)
キハ11-109
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/1fc7ce4da498cf7ae33002b64fe4e3c5.jpg)
キハ11-1(M) 動作はスムーズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/f27257c159ae8b643a4ee8543a0cf263.jpg)
テールライト点灯。白色LEDで綺麗に光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/6b136ca4cd0d362836d6cddd558afdd5.jpg)
ヘッドライト点灯。少し方向幕部分が明るいので、調整していきたいと思います。
今日は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/d6dd0e1a6cbade0c1a3044f34d65c54b.jpg)
キハ11登場時です。当然スカートは原型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/093db0d137002cd5ef13c677c2540fad.jpg)
ドア部分をアップ。このあたりもスミ入れしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/b63e3ec5b2ce1f2150ba892411a9b3e5.jpg)
カプラー。カプラーはTNカプラーに交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/4bd2528838f3a8a1e547de1027d395f2.jpg)
屋根。ベンチレーターは接着剤で固定されていました。エアコンはTOMIXのキハ40と似たような造りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/143a379aed6a8fc719fd4c35b3d19f84.jpg)
サイドから。登場時なのでJRマークは帯部分にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/fb914fc715ef7c2f0d7e73590140a318.jpg)
所属表記は海イセです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/19f66642358e7035b02bbc9819fc3db6.jpg)
マイクロエースなので、検査表記などもばっちり印刷されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/60fdb750ffc3946a98253a0b7a1cf1e6.jpg)
ミラーの表現もあります。リアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/ecff3ab6cdbffb19a873f3b340733fb9.jpg)
連結側にはホロがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/fbd23b33015ba5bc4981c80783625a44.jpg)
アーノルドカプラーなので間隔は広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/3a7df0c79e188852a9d709d093bde6a3.jpg)
付属パーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/9f7bd2b73b1b3bde1a59f1f25e3a0121.jpg)
行き先シール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/246fc9da175706fe43fbb82cb3e80a35.jpg)
キハ11-109
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/1fc7ce4da498cf7ae33002b64fe4e3c5.jpg)
キハ11-1(M) 動作はスムーズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/f27257c159ae8b643a4ee8543a0cf263.jpg)
テールライト点灯。白色LEDで綺麗に光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/6b136ca4cd0d362836d6cddd558afdd5.jpg)
ヘッドライト点灯。少し方向幕部分が明るいので、調整していきたいと思います。
今日は以上です。