1週間経つのが早いです。しばらくすると梅雨入りになりますね。
さて、今回のキハ52盛岡色製作記は4章、KATOキハ52パテ仕上げと赤塗装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/0eda0a36f6ac72f3171869d8cf94213e.jpg)
約1週間、パテを乾かしデザインナイフと耐水ペーパーを使用して整えていきます。最終的には2000番のペーパーでつるつるに仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/85ca7ce371ef7a89bd6f4bde171d1f78.jpg)
タイフォンを傷つけないようにマスキングテープを貼り、保護しました。ライトとタイフォンの隙間を整えるのに一番苦労しました。耐水ペーパーを形に合わせて曲げてヤスりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/a14fde1b66f88ef54e4f02c261070e4d.jpg)
次に塗装の準備としてマスキングをしていきます。まずは屋根部分をマスキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/b6ec2f14a8b26572a07a380905451d1a.jpg)
おでこの塗り分け部分も注意してマスキングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/7d9faf186217825920f27fd7027719c1.jpg)
塗料流入防止に裏からマスキングしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/87b47071135c65384c993e17f1d98adc.jpg)
おでこ部分のマスキングは曲がると目立つので慎重にマスキングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/7312ba5c0a5320f6705b3ac2e82d8a52.jpg)
一応プライマーを塗装してからグレーを塗装して下地を統一しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/e10c862fe628a212169724dc0ad09b91.jpg)
おでこ部分の継ぎ目も消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/577fc1fa75f6865fd660f86c6d2d48a2.jpg)
次に赤塗装に入ります。こんな感じで塗装していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/cb80ef1172593f92f6ddee9a7029c32d.jpg)
赤塗装終了。Mr.カラーのレッドを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/7810eb67fbe799f280aa13178fd6b579.jpg)
なかなか赤一色にならず、厚塗りになってしまいました。塗り慣れている方にはあまり御見せできないです…。
次の工程は帯部分をマスキングして白塗装をしていきます。
今日は以上です。
さて、今回のキハ52盛岡色製作記は4章、KATOキハ52パテ仕上げと赤塗装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/0eda0a36f6ac72f3171869d8cf94213e.jpg)
約1週間、パテを乾かしデザインナイフと耐水ペーパーを使用して整えていきます。最終的には2000番のペーパーでつるつるに仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/85ca7ce371ef7a89bd6f4bde171d1f78.jpg)
タイフォンを傷つけないようにマスキングテープを貼り、保護しました。ライトとタイフォンの隙間を整えるのに一番苦労しました。耐水ペーパーを形に合わせて曲げてヤスりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/a14fde1b66f88ef54e4f02c261070e4d.jpg)
次に塗装の準備としてマスキングをしていきます。まずは屋根部分をマスキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/b6ec2f14a8b26572a07a380905451d1a.jpg)
おでこの塗り分け部分も注意してマスキングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/7d9faf186217825920f27fd7027719c1.jpg)
塗料流入防止に裏からマスキングしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/87b47071135c65384c993e17f1d98adc.jpg)
おでこ部分のマスキングは曲がると目立つので慎重にマスキングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/7312ba5c0a5320f6705b3ac2e82d8a52.jpg)
一応プライマーを塗装してからグレーを塗装して下地を統一しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/e10c862fe628a212169724dc0ad09b91.jpg)
おでこ部分の継ぎ目も消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/577fc1fa75f6865fd660f86c6d2d48a2.jpg)
次に赤塗装に入ります。こんな感じで塗装していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/cb80ef1172593f92f6ddee9a7029c32d.jpg)
赤塗装終了。Mr.カラーのレッドを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/7810eb67fbe799f280aa13178fd6b579.jpg)
なかなか赤一色にならず、厚塗りになってしまいました。塗り慣れている方にはあまり御見せできないです…。
次の工程は帯部分をマスキングして白塗装をしていきます。
今日は以上です。