ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

KATO キハ111/112 盛岡仕様

2016年02月29日 | 鉄道模型(N)
今年はうるう年なので2/29まであります個人的には卒業が1日遅くなるだけです
4年前のこの日は113系・115系加工の記事を更新していました。

さて、今回はKATOのキハ111/112の2015年ロットを盛岡仕様にしました。


東北のキハ110系に装備されている転落防止ホロを0.3mmのプラ板で再現してみました。連結器カバーはE257系Assyを装着、種別表示は黒地の「普通」にしました。盛岡車両セ所属車特徴の衛星電話アンテナは在庫がないので未装着です。

正面から。転落防止ホロと連結器カバーが目立っていて個人的に満足しています。

側面から。転落防止ホロの緑はタミヤの「NATOグリーン」で塗装しました。車体の緑と少し色が違いますが、実車もこんな感じなので気にしていません。

行先は山田線「宮古」にしました。

優先席シールも貼りつけ。盛岡所属車はキハ111、キハ112どちらも優先席シールが貼ってあるので、模型も両方貼りました。

クーラーのスミ入れも行いました。

個人的にお気に入りのホロ側。ホロも縁を黒に塗装して引き締まった表情になりました。実車の雰囲気が出ていて満足しています。

正面から。

キハ112-115

キハ111-115 (M)

個人的に満足いく出来栄えになりました。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO キハ111/112 小海線仕様に

2016年02月22日 | 鉄道模型(N)
前回の更新から10日も経ってしまいました…

今回は以前から所有していたKATOのキハ111/112を小海線仕様にしようと思います。と言ってもシール貼りぐらいですが…


2006年ロットのキハ111/112です。水郡線営業所時代がプロトタイプですが、個人的に馴染みがある小海線仕様にしたいと思います。

購入当時、ライト分解ができなかったので側面のガラスを外し隙間から「ワンマン」シールを貼ったので若干斜めになっていました。
今回は電球色LED基盤へ交換と同時に位置調整をしました。ライトユニットは側面ガラスを分解し、ボディーとライトユニットの隙間をマイナスドライバー等で離し、最後にヘッドライトのプリズムを軽く押すと分解できると思います。

シールは2013年再生産時からのものを使用しました。行先はワンマン小諸にしました。

小海線所属車にはドア注意ステッカーが貼ってあり、最新仕様のシールには収録されているので貼ってみました。このシールだけで結構印象が変わります。黄色なので、境目が見極めづらくカットするときの位置決めが大変でした。

キハ112側に優先席シールを貼りました。小海線の場合、キハ111側には優先席シールは貼ってないようです。

クーラーのスミ入れもしました。屋根上がよりリアルになります。

ほぼ原形のキハ111/112小海線仕様になりました。電球色LED基盤に交換したので、2013年以降のロットと同水準になりました。
次は2015年ロットを盛岡仕様にします。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ DD51北斗星色 完成画像

2016年02月12日 | ブログ
今回はアオシマDD51北斗星色の完成画像を掲載したいと思います。

私が製作したものでは無く知人が製作したもので、ブログで紹介して欲しいとのことなので代理公開したいと思います。


1/45なので結構な大きさです。半光沢を吹いてあり、落ち着いた色合いです。

台車。ブレーキもしっかり再現されています。

プラで再現しにくい部分はエッチングパーツを使用してリアルな表現となっています。

1/45スケールなので「架線注意」も目立ちます。

側面。区名札もデカールで再現されています。☆マークはデカールではなく塗装したとのこと。

乗務員扉も開きます。補助椅子が見えるのがいいですね。鉄道模型ではなかなかできない部分です。

窓も開閉可能です。

接着剤を使わないので、エンジン部もみることができます。

屋根も外すことができ、乗務員室が見れます。

運転席も細かく再現されています。

乗務員扉。ドアノブも動くみたいです。

消火器まで。抜け目なく再現されています。

HM側。LEDライト搭載です。(別途購入)

LED電源はATS地上子からとります。

電源を入れると運転台の計測類が光ります。

テールライト点灯。

ヘッドライト点灯。

土手から撮影したようなアングルで。

車両センター公開イベントで撮影したようなアングルで。

LEDが明るく、ハイビーム状態です。

側面。汚すとおもちゃ感が無くなり、実車の雰囲気になりますね。

反対側。乗務員扉が開けっ放し。

さすが1/45スケールです。細かい所までリアルでNゲージとはまた違って面白いです。JR社員の教育用としても使用されているだけあって、再現度は高いです。

個人的には113系や24系とかも製品化して欲しいですが、1両で完結しないタイプは製品化されないでしょうね。
DD51に続く鉄道プラモデル、アオシマにこの先も期待です!

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO EF64 一般色に貨物クーラー取り付け

2016年02月03日 | 鉄道模型(N)
今日は節分です
ありきたりですが、ウチでは歳の数だけの豆と恵方巻きを食べました

以前、KATOのEF64一般色を貨物仕様にした記事をお伝えしましたが、クーラーを設置していませんでした。
今回はAssyパーツを使ってクーラー設置を行いました。


設置後。無加工では設置できなかったので、クーラーの裏底をノミで削り、接着剤で固定しました。

屋根上。スミ入れも行いました。また、GPSアンテナも設置しました。

側面。クーラーがあると貨物機の風格が増します。

正面から。貨物更新色と比べると少し厚みが出てしまっていますが、許容範囲です。

クーラー設置により、現行のEF64-1019にすることができました。

今日は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする