テストがあり、なかなか思うように更新できませんでした。
今回は「キハ52盛岡色製作記」6章、1両目の赤鬼塗装完了をお伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/0c0e201db6d903d69a638008881b77e7.jpg)
白塗装完了と前回お伝えしました。これからマスキングをはがしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/36ac12b9163fd0e760844b57be255e29.jpg)
まずは下の帯からマスキングをはがしていきます。塗り替えで一番楽しい瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/530916de1f4c7d451b4234f8de00a17a.jpg)
次に真ん中のマスキングをはがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/5079f97254582e78f60bdbf5bd953fdf.jpg)
帯の角度も吹き込みなくできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/ddc4f54041c06f34beef1018a3d7f2cd.jpg)
扉のモールド周辺は吹き込みができてしまいました。この辺の修正は2両目の塗装完了後にまとめて行いたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/7bfd70d56c1c9ae664edace787fdf8e7.jpg)
塗料の選択は間違っていませんでした。思っていたよりも実車らしくできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/118052d5612fe18572d3bf6744a99e63.jpg)
あとは吹き込み部分の修正やパーツ取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/0f9dceb2dbfafd3f53f187013d1d0987.jpg)
側面。後々JRマークや車番もつけていきたいと思います。
1両目の塗装が完了したので、次は2両目の作業に入りたいと思います。
2両目の塗装完了後にまとめて修正塗装やパーツ取り付けを行っていきたいと思います。
今日は以上です。
今回は「キハ52盛岡色製作記」6章、1両目の赤鬼塗装完了をお伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/0c0e201db6d903d69a638008881b77e7.jpg)
白塗装完了と前回お伝えしました。これからマスキングをはがしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/36ac12b9163fd0e760844b57be255e29.jpg)
まずは下の帯からマスキングをはがしていきます。塗り替えで一番楽しい瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/530916de1f4c7d451b4234f8de00a17a.jpg)
次に真ん中のマスキングをはがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/5079f97254582e78f60bdbf5bd953fdf.jpg)
帯の角度も吹き込みなくできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/ddc4f54041c06f34beef1018a3d7f2cd.jpg)
扉のモールド周辺は吹き込みができてしまいました。この辺の修正は2両目の塗装完了後にまとめて行いたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/7bfd70d56c1c9ae664edace787fdf8e7.jpg)
塗料の選択は間違っていませんでした。思っていたよりも実車らしくできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/118052d5612fe18572d3bf6744a99e63.jpg)
あとは吹き込み部分の修正やパーツ取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/0f9dceb2dbfafd3f53f187013d1d0987.jpg)
側面。後々JRマークや車番もつけていきたいと思います。
1両目の塗装が完了したので、次は2両目の作業に入りたいと思います。
2両目の塗装完了後にまとめて修正塗装やパーツ取り付けを行っていきたいと思います。
今日は以上です。