ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

関東に帰ってきました。

2010年03月31日 | ブログ

どうも、28日ブログで、お伝えしたように3日間大阪へ行ってました。青春18きっぷで、約8時間の旅。東海道本線を下りへ下りへおりていきます。新幹線では、2時間30分ですが、在来線だと8時間もかかります。

1日目は、大阪で親善試合のため、東海道線初電に乗車し大阪へ。

2日目は、甲子園球場で高校野球をみて

3日目は、こちらへ帰る

という日程でした。

結構在来線で大阪も悪くないです。青春18きっぷなら2300円で大阪までいけますし、乗りつぶしには、面白いと思います。

「まあ僕は、寝台特急富士・はやぶさ乗車のときに、東海道線、山陽線も全区間のりつぶしをしました。」

やはり関西だと、言葉が違ったりして、関東と違うところを体感しました。楽しかったです。

なんとこの在来線で移動、大阪での3日間をフォトアルバム「甲子園ツアー」を公開します。公開できしだい、ブログでお伝えします。皆様お楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から3日間大阪へ。

2010年03月28日 | ブログ

おはようございます。

今日から3日間大阪まで行ってきます。

大阪まで、新幹線を使用せず、在来線の普通を利用して大阪まで向かいます。

今日は、大阪まで行き、2日目は、甲子園を見て、3日目は、こちらに帰ってきます。

すごく楽しみです。楽しく過ごしてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体 485系やまなみ 撮影 

2010年03月27日 | 撮影

桜が、咲きそうなぐらい、暖かくなり春を感じます。

今日、高崎車両センターの485系やまなみを使用した団体列車が、高崎~鎌倉間を走行すると言うことで撮影しました。その写真をどうぞ。

E217系未更新車。最近強化型スカートの変更で、旧スカートをあまり見かけなくなりました。

E231系湘南新宿ライン

いよいよ来ました。485系やまなみ。もう485系の形していませんが・・。485系です。

後追い、快走する485系やまなみ。

485系やまなみは、撮影したのは、初めてです。撮影できてよかった。

明日からの3日間は、大阪に行ってきます。またなんと大胆に新幹線でなく、青春18きっぷで、在来線の普通列車で、大阪まで9時間の旅です。楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄のバイエル購入

2010年03月26日 | ブログ

どうも、最近通販の一覧を見ていたら、「鉄のバイエル」って書いてあったので、検索したところ、発車メロディー集ということで、購入してしまいました。バイエルなので、すごく難しい曲はありませんが、でも結構難しい曲もあります。

Imgp7475_2

発車メロディー集といっても、JR東日本編を購入。

Imgp7477

曲名は、100種類以上。いろいろな曲がひけます。

Imgp7485

曲名と、コラムが絶対記載されていて、ますますひきやすいです。難しさが★で5段階に判別されています。

Imgp7481

現在、せせらぎ、春、高原の三曲まで、両手でひけるようになりました。

片手で、Airyがひけます。これから両手でひけるようにがんばります。ピアノで、発車メロディーがひけるのは、気持いいものです。

ピアノ弾ける方は、この楽譜を購入してもよろしいのでは?

ちなみにこの楽譜「鉄のバイエル」のお値段は、2000円です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方向幕キーチェーン購入

2010年03月21日 | ブログ

どうも。方向幕キーチェーン購入のため秋葉原まで行きました。品川駅の東海道線ホームの発車メロディー〔鉄道唱歌〕がアレンジの音程でびっくりしました。

結構売り切れで、あちらこちら店に出向きました。

今回購入した方向幕キーチェーンはこれです。

Imgp7459103系京浜東北線、113系東海道線、211系高崎・宇都宮線。を購入しました。

各7種類の行き先がセットされ、ボタンを押すと白色LEDが点灯し、本物のような感じになります。持ち運びが可能なので、携帯なんかにも取り付けられます。

 

 

 

 

 

 

 

ライト点灯前。

Imgp7433ライト点灯後。暗闇で点灯するとはっきりと、点灯します。せっかく購入しましたので、携帯とリュックに取り付けました。手軽に、方向幕で遊べます。興味のある方は購入してもいいと思います。鉄道に興味がない方でも、地元を走る列車の方向幕を持っていても、悪くないと思います。

おすすめの一品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

209系房総製作記 10

2010年03月19日 | 209系房総製作記

どうも、今日卒業式があり、午後から暇でした。

卒業式は、気楽にやりました。あまり卒業の実感がないですけど・・・。今年の4月から、新しい学校での通学となるので、楽しみです。卒業式の熱気は、北陸・能登ラストランの時とおなじぐらいの熱気で、びっくりしました。では、ぼちぼち本題に入ります。

今回、久しぶりに、209系房総製作記の更新をします。

Imgp6030

209系の製作も一段落したことで、113系とツーショット。

Imgp6036

木造駅舎の先には、209系房総色

Imgp6044

ホームに停車中の209系。

Imgp6057

赤いテールランプがインパクトになってかっこいいです。

Imgp6062

現在、房総地区では、このような光景がけっこうあるとおもいます。

Imgp6065

209系もかっこいいな~。

現在検討中なのが、当初、4連+4連で、計画していましたが、今になって、6連+4連でもいいかと、思ってしまったりして、全く製作が進んでいません。製作しだい、ブログでお伝えします。お楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急北陸、急行能登 ラストラン

2010年03月14日 | 撮影

昨日のダイヤ改正で、姿を消した寝台特急北陸、急行能登ですが、昨日金沢発最終列車を撮影しに、東海道線初電に乗車し、上野駅へ向かいました。ついでにあけぼの号も撮影しました。その写真をどうぞ

上野駅地平ホームに到着したときには、能登が停車していました。僕も撮影することに。多くのファンが、能登にむけてカメラを構えて撮影しています。ここでは、まったく撮影できないので、なんとかかぎ分けて、先頭まで行きました。

まず、側面を撮影。「急行」のサボも、せっとされてて、かっこいい~。

やっとベストポジションをゲット。ボンネットの489系が停車しています。

毎日みられた、489系ボンネット車での急行能登。能登は臨時化され、485系新潟車6両での運行となり、489系ボンネットの定期運行は、廃止されました。

やはり489系はボンネットです。かっこいい。でも定期運行はなくなってしまった。寝台特急北陸も撮影したいので、隣のホームに移動。

寝台特急北陸が入線。ゆっくりゆっくりと上野駅に入線してきました。

北陸の方向幕もこの日で見納めに、しかも号車番号に尾久客と明記されていました。

この車両もどうなるのか?。廃車ですかね?。

金沢発の最終列車の牽引は、EF64-1053でした。

寝台特急北陸の機関車も、すべてカメラに納めたかったのですが、この写真が精一杯の撮影でした。でも北陸のヘッドマークと車番が撮影できてよかった。

もう客車の先頭は、ドアを開け、回送準備。でも北陸のテールマークもこの日で見納め。このあと出発し、尾久車両センターへ回送されました。

僕は、次は13番線に向かい、あけぼのを撮影のため移動。

あけぼのの電源車は、カに24の金帯でした。

普通の幕もありますが、この幕は特殊。上野の下に奥羽線経由と書かれています。

今回の牽引は、なんと今回のダイヤ改正で、長岡区から高崎区に返却されるEF64-0、今回が、最後のあけぼの号牽引となります。

結構茶釜も似合いますな~。KATOからあけぼの号が販売されますが、僕はこの茶釜も予約しています。

茶釜、EF64-0、お疲れ様でした。この後に、尾久車両センターへ回送されていきました。これで上野での撮影は終了です。

さよなら489系能登。また、489系ボンネットでの能登をまっている。

ありがとうそしてさようなら北陸、また会う日まで。

さよなら寝台特急北陸。ありがとう急行能登。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR横須賀線武蔵小杉駅開業!

2010年03月13日 | 撮影

今日、ダイヤ改正日で、いよいよ横須賀線に武蔵小杉駅が開業しました。

この武蔵小杉では、横須賀線はもちろん。湘南新宿ライン全列車停車。特急成田エクスプレスと、特急スーパービュー踊り子も停車。今日撮影した、横須賀線武蔵小杉駅を紹介します。

もう車内の電光掲示板にも武蔵小杉の文字。自動放送にも、武蔵小杉が入ってました。この写真の路線図は、まだ武蔵小杉の名は、ありませんでした。

ホームに降り立つと、きれいなホームがお出迎え。早速、この駅で、E217系を撮影。

写真右の鉄橋の残骸は、このホーム建設まえ下り列車が走行していた場所。

E217系が武蔵小杉を去っていきました。

きれいな線路とホーム。明るいイメージです。

乗車口案内。分かりやすいです。ホームは、タイル式ではなく、アスファルトで固めただけでした。

数分後E217系が入線。昨日までは、普通に通過していた駅。

出口も横須賀線口と、南武線口と、出口に、線路名をいれ、混乱防止。また連絡通路は、まだ完成ではなく、現在だと、まだ利便性はすごく悪い。と、駅員がいってました。

反対側は、すごく斜めっているので、かっこよく撮影できます。

でも、信号の柱が邪魔ですけどね~。

武蔵小杉駅名表。LEDなので、環境にやさしい駅名表です。

番線は、横須賀線、横浜・久里浜方面は、3番線でした。きになる発車メロディーは、品川駅15番線で流れている発車メロディーと似ている感じの曲です。

曲名は、「夢心地」です。

東京・千葉方面は、4番線でした。発車メロディーは、柏駅3番線で使用中の「SF10-43」です。

発車メロディーの扱いは、駅員が扱っているので、よく喋ります。音鉄の方は、すごく収録しずらい駅です。

武蔵小杉駅の紹介は以上です。

今日上野に到着した、急行能登、寝台特急北陸、寝台特急あけぼのを撮影したので、その記事は、明日公開します。お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤ改正まであと1日

2010年03月12日 | ブログ

今日で、新聞輸送列車〔荷2331M〕が最終運行し、23時台に上野駅から寝台特急北陸と急行能登が発車します。

あと、寝台特急あけぼの号の話題ですが、明日のダイヤ改正で北陸廃止により、EF64、1000番台が運用があまるので、あけぼので運行中のEF64、0番台〔EF64-37 EF64-38〕が長岡から高崎に戻され、約一年で、EF64-0のブルトレ牽引が無くなりました。

僕も明日ダイヤ改正のことをご案内します。お楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤ改正まであと2日

2010年03月11日 | ブログ

どうも、ブログの更新、あまりしてなくてすみません。

毎年の特大イベント。ダイヤ改正。現在、撮り鉄の問題でマスコミで取り上げているぐらいなので、寝台特急北陸、急行能登廃止には結構の人が訪れることでしょう。学校鉄友は、「急行能登と寝台特急北陸を最終日に撮影する。」と、いってました。

今年のJR東日本の主な廃止や新設は、

寝台特急北陸号→廃止

急行能登→臨時化、また車両が489系→485系新潟車6両

新聞輸送列車 荷2331M →契約解除に伴い廃止。

横須賀線に「武蔵小杉」開業→南武線と連絡通路で接続。また横須賀線・湘南新宿ラインが全列車停車。また成田エクスプレス、スーパービュー踊り子も停車。

あとは、各路線の増発や、減便など。

今年の東海道線は、大きなダイヤ改正はありませんでした。

毎年のように、寝台列車・特急などの廃止は、ありませんでした。

これで東海道線は数年だったら大きなダイヤ改正は、ないですね。これでひと段落したのでしょう。毎年のように廃止していきましたし。

2005年 寝台特急あさかぜ・寝台特急さくらが廃止。

2006年 113系JR東日本車引退。寝台特急出雲廃止。

2007年 113系JR東海車引退。特急東海廃止。

2008年 寝台急行銀河廃止

2009年 寝台特急富士・はやぶさ廃止。ムーンライトながら臨時化

のように毎年、いろいろな列車が廃止していきました。

今年は、E233系3000番台が、もう一編成導入されました。〔E2編成、E52編成〕そのぐらいです。

今度は、大きなダイヤ改正は、東北本線、高崎線に向くでしょう。今年の12月には、東北新幹線が新青森まで延長されますし。

今年も寝台列車が廃止となり残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする