ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

KATO 489系急行「能登」 購入

2011年01月29日 | 鉄道模型(N)

どうも~。久しぶりに鉄道模型の記事です。

ここ最近、鉄道模型を導入していませんでしたが、今回「中古」でKATOの489系急行「能登」 9両(5両基本+4両増結)セットを購入しました。

Imgp6117

写真上が5両基本セット。写真下が4両増結セット。説明書は統一されています。

Imgp6123

クハ489-501。他のクハ489と違い、タイフォンがスカート部分にあります。

Imgp6149

2号車の側面。

Imgp6160

パンタグラフ部分。碍子もしっかりと再現されています。

Imgp6174

グリーン車。

Imgp6180

半分がフリースペースのモハ489-19。

Imgp6193

9号車のクハ489-1。

Imgp6199

セット内に含まれる行き先シール。

Imgp6205

また、ヘッドマークが付属されています。

Imgp6219

では早速試運転開始。

Imgp6232

1号車の連結器・・・横軽の名残がありますね。

なかなか中古でKATOの489系能登を探すのに苦労しましたが、今回運よく9両購入できました。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

583系秋田車引退へ

2011年01月27日 | ブログ

583系ファンには悲しいお知らせです。

583系秋田車が2011年3月をもって引退することになりました。

秋田車といえば、毎月運行されている団体「わくわくドリーム」で使用されている車両です。

やはり車両の老朽化の理由で廃車解体となるようです。

また、583系秋田車引退と同時に583系仙台車を秋田に転属させ改造、改装等を行い、今年の秋頃から「新わくわくドリーム」として走るみたいです。

仙台車が秋田へ転属すると、「あいづライナー」の代走や「ゲレンデ蔵王」の運用は無くなってしまうのか心配です。

583系秋田車が見られるのもあと約2ヶ月です。

Imgp4370

↑ 今回、廃車が確定した583系秋田車6連。「わくわくドリーム」

JR東日本所属の583系も現仙台車の【N-1+N-2編成】のみとなりそうですね・・・。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲレンデ蔵王号 乗車

2011年01月24日 | 旅行

どうも。

2011年1月21日~22日に「ゲレンデ蔵王号」に乗車してきました。

今回は、ツアーなので2名以上でないと「ゲレンデ蔵王号」に乗車できないので、知人2人を連れて行きました。

ではどうぞ!

今回は撮り鉄ではなく乗り鉄です!。

6番線にこのポスターがありました。冬季限定ですね。しっかり583系のヘッドマークはゲレンデ蔵王号!。製作者がすごく拘っているのがわかります。

583系ゲレンデ蔵王号入線。

車内。開放3段寝台です。

上段です。狭いです・・・。幅70cm、高さ68cmです。

中段。こちらも狭いです。幅70cm、高さ68cmです。上段とかわらないですね・・・。

下段です。こちらは広いです。BOXにも対応しているため、幅102cm、高さ75cmです。

山形に到着した583系ゲレンデ蔵王号。

簡単に列車旅を書きました。

この後の蔵王温泉旅行記や583系ゲレンデ蔵王号を詳しく紹介している「ゲレンデ蔵王号 乗車記」をご覧ください。

↓のアドレスから、「ゲレンデ蔵王号 乗車記」に接続できます。

ゲレンデ蔵王号 乗車記

ごゆっくり「ゲレンデ蔵王号 乗車記」をご覧ください!!。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系 初詣臨(12連) 撮影 

2011年01月15日 | 撮影

どうも~。今日は183系大宮車の初詣臨を撮影してきました。

今回は、6連や10連など通年見られるものではなく、183系6連を連結し、計12連という長編成でやってきました。

お目当ての183系12連(6両+6両)の初詣臨です。

もう一枚。しっかりとヘッドマークが掲げられています。しかもシールではなく幕です。めったに表示されない「初詣」の幕です。

逗子方はOM101編成。

折り返しを撮影。東京方にはOM103編成でした。いやぁ~12連は長い。

連結部分。583系も連結運転してくれるとありがたいのですが・・・。

こちらは、先ほどの183系12連初詣臨の送り込み回送。

先ほどは後追いがうまく撮影できなかったのですが、今回は成功です。

どちらかというと、こちらの方がベストショット。

この後、↑の折り返しを撮影のため、場所移動・・・。

特徴の大きなカーブをえがきながら下ってくる183系12連。やっぱり長いです。

あれ?「初詣」の幕ではなく「回送」・・・。帰路だから乗客いるのに・・・。

構図は気にしないでください・・・。こちらは「団体」の幕でした。

今回は、183系12連(6両+6両)だったので、撮り鉄の方々が多くいました。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲレンデ蔵王 撮影

2011年01月14日 | 撮影

どうも~。先週と同じく、今日も大船駅でゲレンデ蔵王号を撮影してきました。

ではどうぞ!

Imgp5264

今回は、逗子方の先頭車も撮影。583系ゲレンデ蔵王。

Imgp5284

前回と同じ場所で。いやぁ~、気軽に583系が見られるなんて、いいですね~。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5050系(東横線用)甲種回送 撮影

2011年01月11日 | 撮影

どうも。昨日で冬休みが終了し、今日から学校が始まりました・・・。

今日は、始業式のみでしたので午前中には下校できました♪。

午前中に下校できたので、5050系の甲種回送を撮影できることに。急いで撮影地へ向かいました。

お目当ての車両。5050系(東横線用)の甲種回送です。

牽引機は、前回も253系スノーモンキーで牽引したDE10-1566機でした。

DE10の後ろには5050系。

後追い。しっかり反射板が装備されてました。また、貫通扉のところには東急マークが貼られていました。

今日は、甲種回送が撮影できて満足です。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野上温泉の旅

2011年01月10日 | 旅行

どうも。昨日は撮り鉄の後、吾妻線の小野上温泉駅まで乗り鉄をしてきました。

今回は、乗り鉄も兼ねて温泉もはいることにしました。

ではどうぞ!

高崎までは、写真の湘南新宿ラインを利用しました。

高崎駅には、12系客車や旧型客車がありました。そのほかに・・・。

485系新潟車。T-18編成でした。

107系と115系のツーショット。

高崎駅東口駅舎。駅周辺は凄く整備されていて、駅前にはヤマダ電機がありました。

先ほどの107系が去り、115系全体を写真に収められます。

僕が乗車予定の長野原草津口行きが入線してきました。なにやらヘッドマークが掲げられています。

「群馬デスティネーションキャンペーン」の宣伝のようです。

先頭車のヘッドマーク拡大!。

高崎~新前橋間は市街地が広がります。

新前橋を出ると、市街地から遠ざかり田んぼや畑が増えてくる。

小野上温泉にて。「長野原草津口」の方向幕。英語がビッシリと幕にかかれています。

小野上温泉駅を出発した115系。

長野原草津口までガンバレ!。

小野上温泉駅舎。立派な駅舎ですね。これも近くに温泉があり、利用者が多いことがうかがえます。

今回入浴するのは、小野上温泉駅から徒歩2分ぐらいの場所にある「渋川市小野上温泉センターさちのゆ」です。2008年頃にリニューアルしたとか。この日は200人を超える大盛況だったです。

ここでゆっくりと温泉に浸かり・・・。

先ほど小野上温泉駅名表を撮影していなかったので、撮影!。

小野上温泉駅14:54発高崎行きの電車に乗車します。

いよいよやってきました。

冬の山と一緒に。

高崎駅に到着した115系。これから高崎線に乗りかえます。

帰りの高崎線は211系です。

この211系・・・強化型スカートになってました。185系はスカートを丸ごと交換しましたが、211系の場合は、旧型スカートのうえに強化型スカートを取り付けたようです。なぜ丸ごと交換しなかったのか・・・不思議です。

この後、高崎線で上野へ。秋葉原でパンタグラフを購入し、東海道線で帰宅しました。

今回は、久しぶりに温泉に浸かれてよかったです。

今日は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣臨 送り込み回送撮影

2011年01月09日 | 撮影

どうも。昨日と同じく初詣臨を撮影しました。でも今回は初詣臨の送り込み回送を撮影しました。

ではどうぞ!

Imgp5093

今回は田町車の183・189系の6連でした。

架線の影がちょっと気になります・・・。

この後、久しぶりの乗り鉄に行きました。これは明日お伝えします。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系華 撮影

2011年01月08日 | 撮影

今日はジョイフルトレインの「華」を撮影してきました。

今回は、関係ない写真も含まれます。

ではどうぞ!

Imgp5057

ゆっくりとやってきた485系華。

Imgp5058

本番。「華」の撮影は初めてでした。

この後、鎌倉へ移動し・・・。

Imgp5063

鶴岡八幡宮へ初詣に行きました。

その後、昼食は・・・。

Imgp5072

大船軒の湘南玉手箱を食べることにしました。ちなみに中身は・・・。

Imgp5083

こんな感じ。ちらし寿司が中心で、おなじみの鯵の押し寿司も1つあります。この後、おいしくいただきました。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲレンデ蔵王号 撮影

2011年01月07日 | 撮影

どうも~。今日はスキー列車のゲレンデ蔵王号を撮影してきました。

ではどうぞ!

Imgp5009_2

大船駅に到着した583系ゲレンデ蔵王。

Imgp5023

毎年1月~2月にかけて運行されているゲレンデ蔵王号。この583系は仙台車です。グレー床下が特徴です。

Imgp5034

ヘッドライトが点灯。

Imgp5040

寝台の583系は初めてみました。

Imgp5042

ドア付近。側面行き先方向幕には「団体」の文字。

Imgp5044

583系仙台車は、原形に一番近い車両なので、模型の資料にもなります。

Imgp5045

ヘッドマーク拡大。この「ゲレンデ蔵王」はシール式で、幕ではありません。「リバイバルひばり」でもあったように、「ゲレンデ蔵王」の後ろにはうっすら「団体」の文字・・・。

この後、山形へ向け発車していきました。

2月末まで毎週金曜日に運転されるので、気軽に見られるのがいいですね。

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする