どうも、こんにちは。
今日は南房総へ小旅行②をお伝えします。
帰る前にいすみ鉄道キハ52を撮影しに行きます。写真は出発前に撮影した外房線209系マリC420編成。
いきなり大多喜駅にとびます・・・。今回の移動手段は車の為、列車到着前に辿り着けませんでした。大多喜駅に停車中のキハ52-125。
いすみ鉄道、いすみ200型が留置されていました。
キハ52は一旦車庫へ引き上げます。
車庫に引き上げたキハ52。隣にはいすみ鉄道の新車、いすみ300形が停車していました。
優先席ステッカー。まだJR西日本時代の名残がありますね。
所属表記は「千カウ」。この表記、木原線時代の表記らしいですね。
いすみ300形とキハ52のツーショット。
キハ52が房総地区で見られるなんて・・・。国鉄色に変更しHゴムをすべて灰色に戻すなど、こだわりが半端ないですね。
今回は時間の関係で、停車中しか撮影できませんでした。また機会があれば走行写真も撮ってみたいですね。
今日は以上です。
どうも、こんにちは。僕の学校では春休みに突入しました。
24日~25日は家族で南房総へ小旅行してきました。
東京湾アクアラインを利用して千葉県へ。千葉県の森田知事のご厚意により東京湾アクアラインは800円で利用できました。
久留里街道を通り目的地の鴨川へ・・・と思っていたら5分程度で久留里線が撮影できるということで、少し寄り道して上総亀山駅へ行きました。
約2年ぶりの上総亀山駅。特に変化はありませんね。
上総亀山駅名表。
列車到着前の上総亀山駅。誰もいないホームに後方の山々や建物、これぞ田舎!って感じですね。
やっと来ました。桜と一緒に撮影してみました。季節限定の1枚となりそうです。上総亀山方はキハ38。
木更津方はキハ30。国鉄形の国鉄色。撮り甲斐があります。
2年前より汚れがついてますますローカル線の味?をだしていました。
終着駅に到着するキハ38とキハ30。土曜ということもあり、鉄道ファンが多いです。
上総亀山駅名表と列車。
キハ38とキハ30。終着駅に停車する2両の気動車。
久留里線専用色の車両に貼られているステッカー。たぬきとゆりとスイトピー?がデザインされています。
キハ38-1001。トップナンバーでした。
キハ30とキハ38の連結部分。
こちらはキハ30-100。
キハ30のプレート。製造プレートには昭和41年と表記されていました。製造から41年経過していますね。
キハ30が国鉄色っていうのがいいですね。
菜の花とキハ30&キハ38。
発車時刻となりゆっくりと加速。菜の花と一緒に。ただ、「速照45」が邪魔・・・。
ひいて列車を主に撮影。
折り返して木更津へ向かって去っていきました。
次回は南房総へ小旅行②をお伝えします。
今日は以上です。
どうも。あと1日で終業です・・・。ついに4月から最上学年です・・・。
さて、今日は211系チタN5編成の廃車回送がありましたので、撮影してきました。
ゆっくりと田町を後にするEF64牽引の211系。
今回、長野まで牽引する機関車は長岡車両センター所属のEF64-1030。
今回の廃車回送編成はチタN5編成。田町からまた1本、211系が消えていく・・・。
元々113系に連結されていたサロ212(旧サロ124)。
後追い。幕は「東海道線」でした。これは職員の方々のご厚意でしょうか?
品川駅名表と一緒に。
ひっそりと停車中のEF64牽引の211系。
結構連結間隔が広いですね・・・。
今回の牽引担当はEF64-1030。太陽光が製造プレートを輝かせています。
機関車側の先頭車の幕は「回送」でした。
モハ211-10。側面幕も「回送」。号車札や幌の撤去もなく営業運転時と変わらない状態。
場所移動して走行中を撮影。E231系500番台と少し被りました。
もう1枚。隣にはE231系500番台が・・・。
後追い。田町車両センター所属の211系も基本編成は残り4編成、付属編成は8編成となりました。
今日は以上です。
どうも。もう3月末ですね・・・。早いです。
17日にJRはダイヤ改正を実施し、300系新幹線「のぞみ」引退や「日本海」、「きたぐに」の臨時化など結構大きなダイヤ改正でした。東海道線内では、373系の東京「普通」運用とE231系山北直通の廃止と熱海~沼津(東京から直通する列車)と伊東線内はE231系に統一など、東海道線内も結構変化が大きかった改正でした。
今回はダイヤ改正後の東海道線を撮影してきました。
211系チタN32編成。今回の改正で、211系の固定運用が無くなったみたいですね。東海道線内の211系も引退まであと約2か月・・・。
リゾート踊り子号。
E231系コツK-40編成、快速アクティー。
特急スーパービュー踊り子号。251系チタRE-1編成。
E233系3000番台、コツE01編成。
特急踊り子号。185系チタB5編成。
E233系3000番台チタNT11編成。
211系は結局1本しか撮影できませんでした。あと少しで置き換わってしまうことを実感した1日でした。
今日は以上です。
震災から1年が経過しました・・・。
非常に早く感じます。地震発生時、僕はその時学校でHRが終わるところでした。窓ガラスの激しい音や揺れが今でも記憶に残っています。一斉下校中、普段は点灯している信号機が停電の影響で点灯していなかったのに恐怖感を感じたりしながら下校しました。
その日の21時頃に電気が復旧し、早速テレビを見ると東北の津波が襲っているところが映っていて家々が次々に倒壊していく姿がとてもショックを受けたのも記憶に残っています。
そんな出来事も今日で1年です。
被災地の早期復旧、復興を心から祈っています。
今日は以上です。
どうも、こんにちは。今日は「ひなまつり」ですね。
今日は急行いず物語号が運行されました。
EF60-19+磐越物語色12系+EF64-1031というレアな編成で運行されました。
EF65-1121牽引の貨物列車。久しぶりにEF65の原色を撮影しました。
E233系チタNT3編成。E233系のハイビーム・・・明るすぎです・・・。
本番。急行いず物語号。特製のヘッドマークが掲出されていました。EF60-19の走行中の撮影は初めてです。1灯ライトがカッコいいですね。
後追い。こちらはEF64-1031でした。
復路も撮影。今度はEF64-1031が牽引します。
構図ミス・・・。車両が斜めになってしまいました・・・。
後追い。12系も原色だったら、ますます良かったような・・・。
今日は急行いず物語を撮影しました。
今日は以上です。