9月末頃から徐々に涼しくなり、過ごしやすくなってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今回はKATOの単品から揃えた旧客高崎車両センター所属編成(タイプ)を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/fe2f92f73e144207fa3399889bcdd20e.jpg)
今回購入したKATOの旧客。スハフ42。後述するオハ二36のジャンク品に装備されていたグレーのホロに交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e34ea049c19ab04b3490bb15cbd1f030.jpg)
ジャンパ栓は「カニ24カプラーセット」を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/e3cabc28383c8e98cb1f80ebcfec8905.jpg)
カプラーの高さの関係で台車マウントのままです。ジャンパ栓の関係で、きついカーブだと脱線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/9536942d2ce3c4bab04cb1aa54cec615.jpg)
R249カーブで試験走行してみましたが、脱線はしませんでした。R249が限度のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/a673d54ac6385f49f42bcf7861b33e13.jpg)
また、今回から中間連結器にTNカプラーを使用しました。連結間隔が縮まり、リアルになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/10e4169afb4293d610f9f3e393a3087d.jpg)
こちらもR249カーブで試験走行。車体同士接触はしますが、脱線はしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/fcfbf6defaaa32b91457b3b3b171a6dc.jpg)
全車両、屋根は黒で塗装しました。結構渋い印象になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/431d79f047c017a3e7cf7d0a0792ce6d.jpg)
こちらはオハ二36。たまたまジャンク品であったので購入しました。ライトユニットが撤去されていて点灯しないので、代わりに反射板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/428f25556750daf630be01e1a5933d50.jpg)
スハフ32を除く6両編成です。スハフ42-2193。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/cc2f73634e722f3e0d41d593cf62fda9.jpg)
オハ47-2282。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/39d348aa51f7f90ca6b3b43c3e8a8c5f.jpg)
スハフ42-2193。これもライトユニット撤去車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/15f20b9af3d83f98241a7bbf1d26ccc0.jpg)
オハ47-2282。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/ef3d9575b01c71f225bfb5608904fdd9.jpg)
オハ47-2282。単品なので、同じ車番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/8c2b13b295ec0a6c153535eabb643f37.jpg)
オハ二36-14。個人的にお気に入りの車両です。
普段はスハフ32が連結されているのでなかなか実現しない編成ですが、2013年の「SLおいでよ銚子号」運転時にこの編成で運転されたようです。
今日は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今回はKATOの単品から揃えた旧客高崎車両センター所属編成(タイプ)を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/fe2f92f73e144207fa3399889bcdd20e.jpg)
今回購入したKATOの旧客。スハフ42。後述するオハ二36のジャンク品に装備されていたグレーのホロに交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e34ea049c19ab04b3490bb15cbd1f030.jpg)
ジャンパ栓は「カニ24カプラーセット」を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/e3cabc28383c8e98cb1f80ebcfec8905.jpg)
カプラーの高さの関係で台車マウントのままです。ジャンパ栓の関係で、きついカーブだと脱線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/9536942d2ce3c4bab04cb1aa54cec615.jpg)
R249カーブで試験走行してみましたが、脱線はしませんでした。R249が限度のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/a673d54ac6385f49f42bcf7861b33e13.jpg)
また、今回から中間連結器にTNカプラーを使用しました。連結間隔が縮まり、リアルになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/10e4169afb4293d610f9f3e393a3087d.jpg)
こちらもR249カーブで試験走行。車体同士接触はしますが、脱線はしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/fcfbf6defaaa32b91457b3b3b171a6dc.jpg)
全車両、屋根は黒で塗装しました。結構渋い印象になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/431d79f047c017a3e7cf7d0a0792ce6d.jpg)
こちらはオハ二36。たまたまジャンク品であったので購入しました。ライトユニットが撤去されていて点灯しないので、代わりに反射板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/428f25556750daf630be01e1a5933d50.jpg)
スハフ32を除く6両編成です。スハフ42-2193。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/cc2f73634e722f3e0d41d593cf62fda9.jpg)
オハ47-2282。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/39d348aa51f7f90ca6b3b43c3e8a8c5f.jpg)
スハフ42-2193。これもライトユニット撤去車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/15f20b9af3d83f98241a7bbf1d26ccc0.jpg)
オハ47-2282。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/ef3d9575b01c71f225bfb5608904fdd9.jpg)
オハ47-2282。単品なので、同じ車番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/8c2b13b295ec0a6c153535eabb643f37.jpg)
オハ二36-14。個人的にお気に入りの車両です。
普段はスハフ32が連結されているのでなかなか実現しない編成ですが、2013年の「SLおいでよ銚子号」運転時にこの編成で運転されたようです。
今日は以上です。