Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

お花見 ~台湾中華まん専門店 福珠(ふくじゅ)~

2025年04月05日 | グルメ

どこかでお茶でもしようと美術館を出た後、京橋方面に向かいます。

途中、前から気になっていた「台湾中華まん専門店 福珠(ふくじゅ)」を通りかかったので、
ここでお土産を買っていくことに。

店内はシンプルですが可愛らしい雰囲気で、台湾観光局のキャラクターの黒いクマが飾られてました。

中華まんの他にはクッキーやパイナップルケーキ等も。
パイナップルケーキ、大好き!

コチラのお店は台湾の台中で約30年、中華まんとマントーを販売している「豆香村饅頭」というお店だそうで、
日本店として2020年にオープンしたんだって。

壁にカタカナのメニューがあるけど、これだけじゃ分からないわ。
でもご安心を、ちゃんとカウンターには写真付きのメニューが置いてあります。

中華まんやマントーは冷蔵の冷たいのと、ホカホカの温かいのがあり、冷蔵用は2個セットの販売のみ。
(温かいのは1個単位で販売)
こうなると冷蔵のを奇数で買いたい時は難しいよねぇ。(^^;

メニューはサイトにも載ってますが、こんな感じ。
肉まん目当てに来たけれど、マントーや花巻も種類がイロイロあって美味しそう!

迷いに迷って選んだのは…、

「豚まん」と「筍豚まん」(冷・2個セット)
「ゴマあんまん」(温・1個)
「黒糖マントー」(温・1個)
「ねぎ花巻」(冷・2個セット)

ああ~っ、帰ってきてから「タロ芋まん」を買い忘れた事に気が付いた!・゚・(ノД‘)・゚・

お土産を買った後はまたカフェ難民になりながら彷徨い、席数が多かったサイゼリアで休憩。
喉が渇いたのでドリンクバーをグビグビ飲んで、暑かったのでミルクアイスでクールダウン。

たくさん歩いて、今日は健康的な1日でした。

最後に、翌日さっそく「豚まん」を蒸して食べてみました。
「豚まん」と「筍豚まん」はちゃんと区別がつくように、外皮に赤い点が付いていてありがたや。
あと蒸したら大きさが1.5倍くらいに膨らんでビックリした。(笑)

お味の方は日本の豚まんとは少し違うけど、ジューシーで普通に美味しい!
マントーや花巻もほんのり味がして生地がフワフワだし、オカズがなくてもイケる。
でも一番気に入ったのは、甘い系のゴマあんまん。(゚д゚)ウマー

これはまた買いに行ってしまいそうだけど、次は「タロ芋まん」も忘れないようにしないと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見 ~藤田邸跡公園・藤田美術館~

2025年04月05日 | 徒然

大阪城を出た後は、以前から行ってみたかった「藤田美術館」へ。

とその前に、隣の無料開放されている「藤田邸跡公園(桜之宮公園)」を散策してみましょう。

南出入口の立派な門をくぐって中に入ると、こちらにもキレイな桜が満開。
レジャーシートを敷いてお弁当を食べている人もいて、憩いの場所になってるのねん。

池にカモが泳いでいたりしてのどか。都会にこんな公園があるなんて不思議な感じデス。

ブラブラしていると、木の階段が出てきて何やらキャノピーウォークみたいになってました。

敷地内には「旧光台院多宝塔」や茶室も。
これが個人邸宅のお庭だったなんて(しかも半分)、豪華ですね。

お庭を散策した後は、藤田美術館の建物へ。
こちらにはカフェ「あみじま茶屋」も併設されているので、たくさんの人で賑わっていました。

藤田美術館は、明治時代に活躍した実業家、藤田傳三郎が息子の平太郎、徳次郎と共に設立した美術館で、
建物は明治から大正時代にかけて建てられた藤田家邸宅の蔵を改装したものになっています。
だから入口が蔵の扉になってるんだ。

チケットをどこで購入するのか迷っていたら、スタッフの人に声をかけられ、支払いは交通系ICカードや電子マネー等、
キャッシュレス決済を推奨されました。

中に入ると真っ暗で怖いっ!
これは目が慣れるまでは足元に気を付けないといけないですな。(^^;

展示物は期間で入れ替えがあり、掲示されているQRコードを読み込むと解説を見ることができます。(無料Wi-Fiあり)

藤田傳三郎は茶道具に対する鑑識眼が卓越していたと言われているそうで、茶道に関する展示が多数。

テーマ「巡」

「平家琵琶 銘 吉野」(右上)
「唐物大海茶入 銘 敷津」(左下)
「小貫入茶碗 銘 雄蔵山」(右下)

「梅花水禽/遠浦帰帆図 扇面」(左上)
「雪月花三都三幅対のうち花図」(右上)、
「京都十二景図巻」(下)

「和歌浦蒔絵硯箱・文台」の細工がスゴイ!

テーマ「瀑」

「朝鮮唐津壺形水指 銘 盧瀑」(左下)
「竹花入 銘 那智」(右下)

「重文 十六羅漢図(第十三尊者)」(左上)
「重文 羅漢図(第三尊者)」(右上)
「絶壁巨瀑図」(左下)
「月礀文明墨蹟偈語」(中央下)

テーマ「似」

「茶杓・Sleek」(左上)
「茶杓 織部筒・茶杓 共筒 官休庵蔵」(中央下)
「利休斗々屋手茶碗」(左下)

「桃太郎図」(右下)
「鬼面」(中央下)
「斗々屋手茶碗 銘 綵雲」(左下)

「重文 交趾大亀香合」(右)
「交趾大亀香合」(左)

「国宝 両部大経感得図(龍猛)」(上)
「鉄宝塔」(右下)

最後に展示されていた平安時代に描かれた国宝の仏教絵画は、大きくて迫力がありました。
国宝と言えば美術館の目玉である「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」を見たかったんだけど、
ちょうど展示されている時期ではなかったようで、見れなくて残念。

出口は来た道を戻るのではなく、別の扉から出るようになっていました。

ここには藤田家で使われていた茶碗や洋食器の展示が。

藤田傳三郎(ふじた でんざぶろう)の紹介パネルがあり、携わった事業の経歴がスゴイ!
まさに近代日本発展の立役者ですね。

展示物は少なかったけど、静かな空間でゆっくりと鑑賞することができました。
次は是非「曜変天目茶碗」を見たい!

歩き回って疲れたので併設されている「あみじま茶屋」でお茶でもしようかと思いましたが、
かなり行列が出来ていたので別のお店に行くことにしました。
こちらの茶屋も、いろんな席があって落ち着ける雰囲気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見 ~Le Bar a Vin 52 京橋モール 京橋店・大阪城~

2025年04月05日 | グルメ

週末に桜が満開とのニュースを見て、友達とお花見に行ってきました。
狭い場所だと混雑してそうなので、広い敷地がある「大阪城」に決定!

というコトで、最寄り駅の京橋に向かいまずはランチへ。
友達が牡蠣が好きなので「魚イタリアン&オイスター ロビン 京橋」に行こうと計画。

オープンは11時からで10分前くらいに到着してしまったので、空いた時間で数年前に出来た
すぐ近くにある成城石井のレストラン「Le Bar a Vin 52」の偵察に行ってみることに。

同じく11時オープンだったんだけど、1組の家族がすでに並んでおり。
店頭メニューを見てみるとナカナカ美味しそうだったので、友達と相談して結局コチラのお店にすることに。(笑)

入口は分かりにくく「成城石井ベーカリー」があるのでその左手にある入口を入ってエレベーターで
2階に上がるようになっていました。

このお店は成城石井プロデュースのワインバーで、2年前に関西エリアに初出店したみたい。
ランチでは「成城石井 BAKERY」の食事パンが食べ放題と、これは楽しみだっ。

11時になってオープンし、エレベーターで順番に2階に上がります。
ワインバーなのでそれっぽい雰囲気の店内で、テーブル席のほとんどが予約席になってました。

私達は2組目だったのでテーブル席に案内されたけど、数組後の人達はカウンターに案内されていたので、
テーブル席に座りたい人は予約するか、早めに来る方が良さそうですね。

メニューは数量限定のローストビーフ丼やハンバーグ&エビフライセット、ステーキ、キヌアサラダ等。
ランチはこちらのメインに4種類のパンが食べ放題なっています。(ライスも選択可)
あっ、でもバターとオリーブオイルは有料なのね。(^^;

サラダプレートなんてのもあったので、パン食べ放題を中心にしたい時はサラダだけもアリですね。

ステーキとも迷ったけれどパンを食べたいので、ハンバーグ&エビフライに決定。
メインの他にはキヌアサラダが付いてました。

ボリュームがあって野菜もタップリ。ハンバーグがお肉!という感じでガッツリで美味しい!

食べ放題のパンはホカホカで出てきました。
4種類を食べきった後、まだ少し食べられそうだったので追加を頼み、お腹いっぱいになりました。

帰りはエレベーターではなく、成城石井ベーカリーに続く階段を降り。
予約が多いのも納得の、大満足ランチでした。

食べ過ぎて苦しいので、歩いて消化しないと。(^^;
桜を求めて大阪城に向かうと、ちょうどいい感じの満開!

大阪城でのお花見は3年ぶりで、まずは桃園に入ってみましょう。

コチラも色鮮やかな桃の花が満開でキレイ。
今の季節は桜と一緒に見られるのがいいですね。

お堀の周りを散策して天守閣方面へ。
インバウンドや花見に来た日本人で大混雑だ~っ。
公共トイレも大行列だったので、ここに来る前にどこかで済ませておいた方が良さそうですね。

何やら落ち葉で文字が書かれてたので読んでみると「EXPO 2025」と書かれていました。(右上)
そういえば大阪万博は来週だっけ。行こうか迷ってるんだけど、どうしようかなぁ。

極楽橋を渡って天守閣へ。
やっぱり間近で見ると大迫力!

近くには豊臣秀吉手植えの樟(くすのき)がありました。

私達は入る予定はなかったけれど、大阪城に入る入口も大行列が出来てました。
主に外国人だったんだけど、まぁ観光で来たらやっぱり入りたいよね。

桜と富士山の写真を良くネットで見るけれど、大阪城と桜も情緒があっていいですね。
桜と一緒に撮る角度が難しかったけど、なんとかよさげなショットを撮ることができました。

最後に天守閣隣のレストランやショップが集まる「ミライザ大阪城」に入ってみると、コチラも大混雑。

読売テレビが近いからかよく「名探偵コナン」のイベントがやっていて、これも混雑の要因なのかも。
相変わらずの人気コンテンツですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのバッテリー交換

2025年04月04日 | 徒然

最近、スマホのバッテリーの減りがめちゃくちゃ早くなってきており…。
出張が多かった時は、外出先でたくさん使うと充電切れになりそうでドキドキ。

モバイルバッテリーを持っていけばいいんだろうけど、荷物が多くなるからなるべくなら持ち運びたくない!
今使っている「OPPO Reno5a」は2年半くらい使っているので、そろそろ買い替え時かなと思いつつ、
後継モデルには引き継いでない機能などがあって便利だし、バッテリー以外は問題ないのでできればまだ今のを使いたい…。

というワケで、ご近所にスマホ修理のお店があったのを思い出し、バッテリー交換ができるか問い合わせると、
ちょうど対象機種のバッテリーが1個残っているとのことで、急遽交換してきました。

1時間ほどで交換が終わり、家に帰ってキャリブレーションして完了。
ノートパソコンのバッテリーを自分で交換したので、スマホも最初は自分で交換しようかと思ったけど、
手順を見てるとパソコンより複雑で大変そうだったので、ビビッて今回はプロにお任せしました。(^^;

交換後は買った時と同じくらい充電が持つようになり、快適。
これでまたしばらくは、外出先でも安心して使えるわ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Secoma 山わさび塩ラーメン

2025年04月03日 | グルメ

会社の同僚に「たくさん買ったからあげる。」と貰った、セイコーマートの「山わさび塩ラーメン」。

結構辛いから気を付けて!って言われたんだけど…。

そういわれちゃうと怖くて食べられなくて、延び延びになってて。
でも、ついに決意していただくことに。(^^;

チキンをベースに魚介の旨みを加えた塩スープに、北海道産山わさびパウダーを使用したラーメン。
見た目は普通のインスタントラーメンで、恐る恐るスープを飲んでみるとそれほど辛くはなく。
ほどよいワサビの辛さがいい感じで、うん好きかも。

脅かされたかな?と思って麺をすすってみると…、これはヤバイ!
ワサビ成分が鼻に抜けてツーン! 涙が出てきた~っ!・゚・(ノД‘)・゚・
そうか、これはすすって食べちゃダメなラーメンなんだ。(笑)

すすらずに食べるとそれホド刺激がないのでそうしようとするんだけど、悲しい日本人の性。
麺を口に入れると、意図せずすすっちゃうのよねぇ。
というワケで、なるべくすすらなないように意識して何とか食べきりました。

トウガラシ系の辛さじゃないので食べた後は、あと引く辛さではないんだけど、食べてる間がね。目と鼻が痛いわ。
味は普通に美味しいのでキライじゃないんだけど、「もう1個いる?」という申し出は丁重にお断りしました。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふるさと納税」お礼品(2025) ~福岡県鞍手郡小竹町「博多牛もつ鍋(6人前)」~

2025年04月01日 | 懸賞・ふるさと納税

今年も始まりました、ふるさと納税。
まず1つ目が3月の連休前に届きました。

福岡県鞍手郡小竹町の「博多牛もつ鍋(6人前・醤油味・フルセット)」(8,000円)。

今年はチマチマと少額のモノをイロイロ頼んでみようと思ったんだけど、注文先が5つの自治体を超えると、
確定申告をしないといけなくて面倒なので、同じ福岡県鞍手郡小竹町で今回のもつ鍋以外に、明太子や
あまおう苺も頼んでみました。

6人前のセットは冷凍で届き、モツ200グラムが3袋に麺(3袋)、おダシ、薬味(ニンニク・唐辛子)が入っています。
こうやって分けてくれると、好きな量だけ食べられるのがいいよね。

注文した時はまだ寒い冬だったので、温かいものが食べたい!と思ってたんだけど、そろそろ春らしい気温になってきたから、
早く食べないとねとさっそくいただきました。

具材はキャベツにニラ、豆腐を投入。
モツは少し小さめだったけど、脂が染み出て来て美味しいっ。
コラーゲンたっぷりで、翌日はお肌がプルプルになるかしら。(笑)

福岡県鞍手郡小竹町サン、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドン・キホーテ でか過ぎフルーツ缶詰

2025年03月30日 | グルメ

友達と出かけた時に立ち寄ったドンキで買ったフルーツ缶。

フルーツミックス 2号缶」と「マンゴー缶ジュース入り 2号缶」。
ネットで見たことがあって、前から気になってたのよね。

特徴はというと、その巨大さっ!
しかも820gも入ってるのに、260円くらいとかなりお安い。(笑)

このシリーズは私が買ったフルーツミックスとマンゴーの他に「大粒みかん(みかんジュース入り)」や
パインアップル缶」があって、みかんだけ売り切れてました。

みかんとマンゴー、パイナップルは缶詰フルーツにありがちなシロップに漬けられているのではなく、
それぞれミカンジュース、マンゴージュース、パインジュースで満たされているので、フルーツの他に
ジュースも楽しめちゃうという、ありそうでなかった画期的な仕様。

でもフルーツミックスだけは、普通のシロップに漬けられていました。

パイン、ぶどう、黄桃、白桃が入ってるんだけど、家でよく見てみたら全体の88%が「桃」だった。(^^;
なんだ~、パインとかもっと入っててほしかったなぁ。

意を決して開けてみると、すっごい量!

何に使おうか買った時から考えてたんだけど、フルーツミックスを使ってこのあいだ美味しかった
マシュマロサラダ」を作ればいいじゃん!と、また作ってみました。
マシュマロをカットするのが面倒だったので、今回は元から小粒のものを購入。

缶詰は3/4くらい入れたかな。
フルーツが大量なので前作ったものより甘さが控えめだし、これなら少しは罪悪感が薄れる感じ?(笑)

お次はマンゴーの缶詰。
コチラはマンゴーの果肉がマンゴージュースに満たされていました。

ザルに出してみると、見た目はキレイだったけど甘さはかなり控えめ。

そのままだとあまり美味しくなかったので、果肉とジュースに砂糖を足してゼリーに。
うん、まだコッチの方が食べやすいかな。

感想としては、まぁ値段なりってトコロでしょうか。(^^;
ミカンが一番売れてたので、最後の期待を込めて次はゲットしたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・群馬出張 ~駅弁屋 上州・新潟&群馬土産~

2025年03月12日 | グルメ

新潟・群馬出張、3日目。

朝ご飯は昨日「パーネデリシア」で買ってきたパンを。
クチコミが良かったから選んでみたんだけど、美味しい!

ホテルをチェックアウトして伊勢崎に向かい、1日お仕事。
時間通りに終わって、高崎駅に戻ってきました。

高崎駅からは東京駅を経由して新大阪まで、新幹線を乗り継いで帰る予定。
乗り継ぎ時間があまり長くないし東京駅は激混みだろうから、ここでお弁当を買っておこうかな。

というワケで「駅弁屋 上州」へ。
っていうか夕方だから、もうあんまり残ってない~。(^^;

選択肢は少なかったケド、荻野屋の「峠の釜めし」が残ってたのでコレにしよう!

益子焼の陶器だったらやめておこうと思っていたら、使い捨てのパルプモールド容器バージョンがありました。
重いし旅行者だと荷物が増えちゃうから、コッチの方がいいよね。

東京駅から新大阪に向かう新幹線に乗りかえた後、お弁当をいただきまーす。
久しぶりに食べたけど、ボリュームがあって相変わらず美味しいね。
ちなみに「あんず」は最後に食べる派でっす!(笑)

長かった出張三昧もこれにて終了。あとはレポートをまとめるだけ。
とはいえ、年度末から年度初めもバタバタするのよねぇ。
GW休暇のベトナムを楽しみに、もうひと踏ん張り頑張ろう!

最後に新潟、群馬土産のご紹介。
まずは新潟から。「新潟三幸」の「サーモン塩辛」(袋入り)。

サーモンといえば北海道のルイベ漬けが好物ですが、初めて塩辛を買ってみたらウマイ!
あまり塩気が強くないのでそのまま食べても美味しいし、もちろんご飯のお供としては最高。
荷物が多かったので小さい袋入りを買ったけど、次は瓶入りの大きいのを買ってもいいかも。

コチラは大好物の「お菓子処 菜菓亭」の「河川蒸気」
フワフワの小豆クリームがいいのよね~。久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しいなぁ。

お菓子の百花園」の「生キャラメルの羊羹」。

真ん中に乗っているのはイチジクのドライフルーツで、食べると香ばしいキャラメルの香りが。
見た目がオシャレで普通に美味しいけれど、絶賛ってほどじゃないかなぁ。
やっぱり羊羹は「とらや」だ!(笑)

長岡駅で買った、老舗和菓子店「江口だんご」の「醤油赤飯キット」。
もち米、具材、おダシが入ってて、炊飯器があればこれだけで長岡赤飯ができちゃいます。

後日、炊飯器の「おこわ」モードで作ってみたら美味しく出来ました。
醤油味の赤飯って初めて食べたけど、アリですね!

姪っ子に頼まれた、新潟限定の「モケケ」。
おこめバージョンを買ってみました。

ここからは長岡駅の食品館(スーパー)で買ったお土産。
家族用に、サッポロビールの「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ」を。
お味はサッパリしてて飲みやすかったそう。

浪花屋の「元祖 柿の種」は「大粒ゴールド」と、バラまき土産に「大辛口(小袋入り)」を購入。
大辛口がちょうどいい辛さで、手が止まらない!

「長岡しょうがらーめん」と新潟のソウルフード「イタリアン焼きそば」。
「イタリアン焼きそば」は長岡のソウルフードだそうで、帰ってきてさっそく晩御飯に食べてみました。

パッケージの中には麺と焼きそばソース、トマトソースが入っているので、具材は自分で準備。
おすすめ具材はキャベツ、もやし、白しょうがと書かれてましたが、私はキャベツに豚肉、玉ねぎにしました。
まずは具材と麺を炒め、入っている焼きそばソースを絡めて焼きそばを作ります。

そしてそこに湯煎で温めた「トマトソース」をかけるだけ。

焼きそばという名前ですが、麺は太めでうどんみたい。
焼きそばソースにトマトソースって合うの?と思ったケド、違和感が全然なくて普通に美味しいっ。

これはコッチでも売ってたら買いたいくらい、全然アリなソウルフードでした。

最後に、群馬土産はガトーフェスタハラダの群馬県限定「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」のみ。
これがめちゃくちゃ美味しいのよね~。

荷物が多くてかさばるので3個入りしか買えなかったけど、本当はもっと買いたい。
通販でも売ってないから、次はお店で大量に買って家に送ろうかしら?

出張が今期最後だと思って、久しぶりに爆買いしてしまったわ。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・群馬出張 ~アパホテル 高崎駅前・水沢うどん 水香苑 高崎モントレー店~

2025年03月11日 | グルメ

新潟・群馬出張、2日目。

朝食はホテルの無料コーヒーと、昨日「ぽんしゅ館」で買ってきたブラウニー「雪国れんが」と、チーズケーキ「綿雪タルト」。

昨晩オヤツで食べた「酒まんじゅう」はガッカリだったけど、コッチはどちらも美味しい!
さすが、人気商品ですね。

ホテルをチェックアウトして本日のお仕事へ。
時間通りに終わって長岡駅に戻ってきた後は、長岡駅から高崎駅へ新幹線で移動。

長岡の街中はそうでもなかったけれど、車窓から外を見てるとまだまだ雪が残っているところが。
雪国には住みたくないけど(笑)、見るだけならキレイで壮大な眺め。
そして高崎駅に到着し、ぐんまちゃん1年ぶり!

高崎に到着した時にはすでに18時だったので、ちゃっちゃとホテルに入りましょう。
本日のお宿は「アパホテル 高崎駅前」。 高崎駅西口からデッキでつながっていて、便利な立地です。

エレベーターで部屋に上がろうとしたら、2階に「天然温泉大浴場」の記載が。
へ~、大浴場があるんだ。
チェックイン時に団体客がたくさんいたし、観光で使われる事が多いホテルなのかしら。

今シーズンの出張ではアパホテルを使うことが何度かあったけど、だいたいどのホテルも同じつくりなのね。

部屋着も同じだったんだけど、大浴場があるならセパレート式の服がいいなぁ。

いつもながらお水のサービスはありがたい。

浴室は明るくて、アメニティもひと通り揃っています。

時間も遅くなったので、荷物を置いたらさっそく晩御飯に行きましょう。
昨日は新潟で蕎麦を食べたので、今日はうどんだ!
やってきたのは駅ビル「高崎モントレー」の5階にある「水沢うどん 水香苑」。

同じ階に「高崎パスタ」で有名な「スパゲッティー専科 はらっぱ」があったんだけど、そちらは大行列でした。
確かに数年前に来た時に食べたけど、美味しかったもんなぁ。

1人でも入りやすいカウンター席があり、さっそくメニューをチェック。

群馬の郷土料理を堪能できる「水香苑彩り御膳」が美味しそう!
うどんや天ぷら、デザートまで付いてお得だし。
選べるうどんだれの「ごまくるみだれ」って、信州の「くるみ蕎麦」みたいな感じなのかな? あれは美味しかった。

御膳とギリギリまで迷いましたが、最終的に選んだのは冬季限定の「担々肉味噌うどん」。
辛さが選べたので中辛の2辛を選び、しばらくするとオシャレな器で山椒と一緒に出てきました。

セットじゃないので見た目は寂しかったけど、これにして正解。 めちゃくちゃ美味しい!
クリーミーな胡麻のおダシが絶品。辛さもちょうどいいし、このスープだけ売って欲しい…。

うどんを食べきった後、スープが残ってたのでご飯を追加注文。
こんな食べ方をしていいかどうかは分かりませんが、絶対にご飯をいれたら美味しいって!ということで投入してみたら、これまた正解。
スープも全部飲み干せるし、うーまーい。

担々肉味噌うどんって家でも作れそうだから、チャレンジしてみようかしら。

大満足の夕食の後は、高崎駅2階にある「群馬いろは」でお買い物。
ここには「ガトーフェスタハラダ」も入ってるし、群馬限定のラスク「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」が美味しいのよねっ。

その後、近くにクチコミがいいベーカリー「パーネデリシア 高崎駅店」があったので明日の朝ご飯を購入してホテルに戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・群馬出張 ~CoCoLo長岡店・ぽんしゅ館 長岡驛店・長岡小嶋屋~

2025年03月10日 | グルメ

ひと通りお店を見たあとは、「CoCoLo長岡店」1階にある「食品館」へ。

地元のスーパーはチェックしておかないとね。
ここにももちろん、ヤスダヨーグルトの商品が置いてありました。

新潟のソウルフード「イタリアン焼きそば」や「へぎ蕎麦」「長岡生姜醤油ラーメン」など。

始めは蕎麦を買おうと思ってたんだけど、生姜ラーメンがめずらしくてコッチを選んでみました。
「イタリアン焼きそば」は冷蔵でしたが、冬だし大丈夫でしょう!と試しに購入。

そして新潟と言えば米菓。
柿の種は亀田製菓が全国的には有名ですが、新潟に来たら浪花屋の「元祖 柿の種」を買わないとね。

ナッツが入っているものや入ってないもの、大袋に小袋入り、大粒などなど種類が豊富で迷っちゃう。

新潟限定品もたくさんありますよん。
サッポロビールの「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ」は家族のお土産に。

サラダホープや亀田製菓の柿の種も、新潟限定品がありました。

お次は「ぽんしゅ館 長岡驛店」へ。
新潟駅にある「ぽんしゅ館」と品ぞろえはホトンド同じかな。

お酒はボトルの他にカップ酒がたくさんあるので、お手軽に買えるのがいいよね。
デザインがカワイイ物もあって、飲んだ後も使えそうだし。

新潟駅の「ぽんしゅ館」では混雑していた利き酒コーナーも、長岡駅は空いていました。
ここでは500円で5枚コインが貰えるので、5種類のお酒が楽しめます。

お塩やお味噌は食べ放題。(笑)
コチラも気に入れば、隣のショップで買うことができます。

ヤバイ、もうすでに荷物がパンパンだわ。(^^;
もうそろそろ終わりにして、晩御飯に行きましょう。

やってきたのはCoCoLo長岡店のレストラン街にある、へぎ蕎麦が有名なお店「長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店」。

へぎそばとは新潟県魚沼地方発祥の郷土料理で、つなぎに布海苔(ふのり)を使ったそばをヘギと呼ばれる器に盛り付けたものだそうで、
同じく新潟のソウルフード「タレカツ丼」とセットになったものがあったので、そちらを注文してみました。

そういえば福島県に出張に行った時も、似たような「ソースカツ丼」というのがあったっけ。
あれも美味しかったなぁ。

やってきました、へぎそば&タレカツ丼セット!
お蕎麦はぐるぐる巻きに盛られていて、ちょうどひとクチサイズなので食べやすかったです。
つなぎに布海苔を使っているのでかなりコシが強く、歯ごたえがあります。

タレカツ丼はカツに甘辛いタレがしみ込んでいて、ご飯がススム~。
ボリューム満点で、美味しくいただきました。

最後は蕎麦湯でまったり。
ふー、お腹イッパイ。

ホテルに戻り、フロントの無料コーヒーをいただいて部屋へ。

お風呂に入ってサッパリした後は、ヤスダヨーグルトの越後姫(新潟県産いちご)とぽんしゅ館で買ってきた「大吟醸酒まんじゅう」のオヤツ。
飲むヨーグルトは美味しかったけど、酒まんじゅうは普通かな。

やっぱり私の中では千鳥屋の酒まんじゅうが一番だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする