「花のじゅうたん」を出たあとは、お向かいにある「永澤寺(永沢寺)」へ。
このお寺の周りには他に「菖蒲園」や「ボタン園」なんかもあって、季節によって色々な花が楽しめマス。

何度か前は通ってるものの、中に入るのは初めて。

境内にあった「花御堂(はなみどう)」。
5月8日がお釈迦さまの誕生日で、誕生佛に甘茶をかけてお祝いするんだって。
なんやらよくわかりませんが、とりあえずかけておきました。(笑)

コチラは「おさすり布袋」。
一回さすれば福を招き、二回さすれば徳を授かり、三さすりすれば福徳円満だそうデス。
布袋サマ、私に福を~っ!
さて、そろそろ三田を後にして帰路につきますか。
「永澤寺」お向かいにある「塚本製茶」で、目的の「母子茶」を大量にゲットし、
来た道とは違う道を通って下り、能勢町にある道の駅「くりの郷」へ寄り道。

今は季節じゃないけど、「くり坊」がいることから分かるように「栗」が名産のよう。
「野菜とれとれ市場」っていうのもあったんだケド、時間が遅かったのでほぼ売り切れ。
やっぱりこういうのは午前中に来ないとダメだねー。
今度こそ本当に帰ろうと思っていたら、道の駅から少し下ったところに「一庫ダム」というのがあり
「一庫公園」という看板が目につきました。
「ちょっと行ってみる?」というコトになって、またまた寄り道。

特に見晴らしがイイわけでもなかったので、見つけた階段(左)を少し登ってみることに。

がっ、これが失敗!登っても、登っても、ひたすら階段。し、死ぬ…。
途中で休憩場所(右)がいくつかあるのも納得だわ。

約350段の階段を上りきったところには、広々とした芝生の公園が。
かなり広い公園で、水遊びできる場所やアスレチックみたいになってるトコロもあるみたい。
疲れすぎて、ゆっくり見まわる余裕もなかったケドね。(^^;
あとで調べてみたら「知明りんどう橋」を渡って左右に駐車場があり、私たちは「湖畔の駐車場」を選んだんだけど、
山上の公園に行くには「丘の駐車場」の方が便利だったみたい。
そうだよねー、テントとかテーブルとか持ってきてる家族もいたもんねぇ。
そんな荷物を担いで、あの階段は登れない!
うー、せっかく「のんびり日帰りドライブ」だったのに、明日は筋肉痛になりそう…。
このお寺の周りには他に「菖蒲園」や「ボタン園」なんかもあって、季節によって色々な花が楽しめマス。

何度か前は通ってるものの、中に入るのは初めて。

境内にあった「花御堂(はなみどう)」。
5月8日がお釈迦さまの誕生日で、誕生佛に甘茶をかけてお祝いするんだって。
なんやらよくわかりませんが、とりあえずかけておきました。(笑)

コチラは「おさすり布袋」。
一回さすれば福を招き、二回さすれば徳を授かり、三さすりすれば福徳円満だそうデス。
布袋サマ、私に福を~っ!
さて、そろそろ三田を後にして帰路につきますか。
「永澤寺」お向かいにある「塚本製茶」で、目的の「母子茶」を大量にゲットし、
来た道とは違う道を通って下り、能勢町にある道の駅「くりの郷」へ寄り道。

今は季節じゃないけど、「くり坊」がいることから分かるように「栗」が名産のよう。
「野菜とれとれ市場」っていうのもあったんだケド、時間が遅かったのでほぼ売り切れ。
やっぱりこういうのは午前中に来ないとダメだねー。
今度こそ本当に帰ろうと思っていたら、道の駅から少し下ったところに「一庫ダム」というのがあり
「一庫公園」という看板が目につきました。
「ちょっと行ってみる?」というコトになって、またまた寄り道。

特に見晴らしがイイわけでもなかったので、見つけた階段(左)を少し登ってみることに。

がっ、これが失敗!登っても、登っても、ひたすら階段。し、死ぬ…。
途中で休憩場所(右)がいくつかあるのも納得だわ。

約350段の階段を上りきったところには、広々とした芝生の公園が。
かなり広い公園で、水遊びできる場所やアスレチックみたいになってるトコロもあるみたい。
疲れすぎて、ゆっくり見まわる余裕もなかったケドね。(^^;
あとで調べてみたら「知明りんどう橋」を渡って左右に駐車場があり、私たちは「湖畔の駐車場」を選んだんだけど、
山上の公園に行くには「丘の駐車場」の方が便利だったみたい。
そうだよねー、テントとかテーブルとか持ってきてる家族もいたもんねぇ。
そんな荷物を担いで、あの階段は登れない!
うー、せっかく「のんびり日帰りドライブ」だったのに、明日は筋肉痛になりそう…。
