Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

パナソニックミュージアム ~ ものづくりイズム館 ~

2021年07月12日 | 徒然

「松下幸之助歴史館」を出て、次はお隣の「ものづくりイズム館」へ。

コチラの建物は創業100年来の貴重な家電製品約550点が展示されていて、
入口には「ナショナル坊や」と家庭用電化製品1号機がお出迎え。

次の部屋に続く廊下には収蔵庫があり、テレビ、ラジオ、白物家電、電池応用商品など約400点の家電がズラリ。
おお~、奥にもたくさん家電が並んでるっ。 これは中に入ってみてみたい!(←立入禁止)

展示室は6つのテーマに分類されていて、約150点の製品が展示されています。

大阪万博のサンヨー館に出展された「ウルトラソニックバス(人間洗濯機)」。
「人間洗濯機」って…。(^^;
でも形は宇宙船っぽくて未来的な雰囲気がステキ。
「かかり湯」から「乾燥」まで15分でできちゃうんだって。

奇抜な製品なのかと思いきや、この全自動バスの発想は現在発売されている介護用の浴槽に引き継がれているそう。

先ほどの「松下幸之助歴史館」では、かなり時代が古い製品の展示が多かったけど、
こちらに展示されている製品は近年のものもあるので、同僚たちと「これ持ってた!」など話もはずみ。

サンヨーの「ROBOシリーズ」。
カラフルな家電で、これは覚えてる! 懐かしい~。

扇風機もこういうのが家にあったよね。(笑)

一番奥にある、16メートルの8Kプロジェクション映像「ヒストリーウォール」。
3D映像が流れていて、スクリーン下には歴代製品のポスターが。

こちらも同じく懐かしい!

「明るいナショナル♪」のCMでおなじみの「ナショナル坊や」。
めっちゃ、おるやーん!(笑)

昔この人形を何かで貰った記憶があるけど、どこにいったっけ?

中庭をふと覗いてみると「タイム・カプセルEXPO'70」が。
1970年の大阪万博「松下館」に展示されたタイムカプセルで、実物は大阪城公園の地下に埋められています。
そしてこのタイムカプセルを開けるのが、1970年から5,000年後の6970年! Σ( ̄口 ̄;; 
いや、誰も生きてないやーん。

このタイムカプセルは上下2段に同じものが埋設されていて、下部に埋設した第1号機は5,000年間まったく
手を付けずに静置し、上部の第2号機は2000年以後100年ごとに開封・再埋設を繰り返して変化の状況を
検討するのに役立てるとのこと。

HPには収納品リストがあって、なかなか面白いね。
さて、5000年後の人々にはどう映るんでしょうか。

出入口近くにシアターがあり「懐かCMコレクション」が流れていました。
「見たことあるね、これ!」と、またまた盛り上がり。

最後はお土産などのグッズをチェック。

昭和レトロ家電のミニチュアカプセルトイ。
全部欲しい人は、セットでも売ってますよん。

松下幸之助やナショナル坊やのグッズ。
Tシャツが可愛くて~。 思わず甥っ子&姪っ子用に買いそうになっちゃった。(^^;

他にはナショナル坊やのフィギュア貯金箱やペン、クリアファイル等の文具、トランプ、バッグ等が。

イロイロと欲しかったけど、選んだのはノートとメモ帳。
帰ってきて中を見てみると、メモ帳はそれぞれデザインが違っていてこれはうれしい。

ワクチン接種前の時間つぶしに立ち寄っただけでしたが、無料なのに見どころがたくさんあって思った以上に楽しかった!
他に誰もいなくて貸切状態だったので、ゆっくりと見まわることもできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニックミュージアム ~ 松下幸之助歴史館 ~

2021年07月12日 | 徒然

ランチの後はワクチン接種会場が近い京阪 西三荘駅へ移動。

接種までにまだ時間があったので、ヒマつぶしに寄り道したのは「パナソニックミュージアム」。
パナソニック本社に隣接している博物館で、「松下幸之助歴史館」と「ものづくりイズム館」に分かれています。

まずは「松下幸之助歴史館」に入ってみましょう。
入口で消毒と検温を行い、中へ。

創業者、松下幸之助の銅像が立派です。

廊下を進むと、右手に「ライブラリー」が。
松下幸之助の本や映像、ブランド略史などがあり、社員記章まであるのが面白いね。

松下幸之助の94年の歴史が、7章に分かれて紹介されています。
ひときわ目を引く松の木は、生家にあった松の木の再現なんだそう。

当時の作業場を原寸大で再現した「創業の家」。(←暗いっ!笑)

若き日の松下幸之助、妻むめの家で、アタチンの製造工程が紹介されています。

家の中が暗くて見えにくい…。 ここはもう少し明るくして欲しいなぁ。
もしかして当時の暗さも再現してるとか!?(^^;

奥サマの弟(松下幸之助の義弟)、井植歳男は三洋電機の創業者だったのね。

試作テレビ第一号。
どこがテレビ?と思っていたら、45度の角度に配置した鏡で反射させて視聴できる仕組みなんだそう。

レトロな家電がずらり。
デザインや色がカワイイ~。ヽ(*´∀`)ノ

タイム誌やライフの記事や、大阪万博の除幕式の写真。
今では当たり前の週休2日。 
松下電器が日本で初めて「完全週五日制」(週休二日制)​を導入したんですね。(昭和40年)

松下幸之助の邸宅は私が住んでいる西宮にあり、「火垂るの墓」の舞台にもなった満池谷、ニテコ池のすぐ近く。
高校時代には近くを通って通学していて、物々しくガードマンが立っていたのが懐かしいわ。(笑)
建物は移築されたそうだけど、跡地は今どうなってるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム料理 PHO34

2021年07月12日 | グルメ

ワクチン接種を受ける前、ちょうど予約の時間が同僚と一緒だったので、
京橋で待ち合わせして、この間行って美味しかったベトナム料理店「PHO34」を再訪。

12時だったので混雑していると思ったけど、意外と空いていて一番乗り。

ん?なんだか1か月前とメニューが変わっているような?

よく見てみると、ランチセットの内容などはほとんど変わっていませんでしたが、
「Mi xao bo(ミーサオボー)」ナドが新しくメニューに入ってる!

新メニューにも惹かれましたが、迷いに迷ってフォーとバインミーのセットを注文。

このフォーがブンボーフエだったら最高なのになぁ。
もしかして、お願いしたら対応してくれたかな?(笑)

バインミーとのセットなのでフォーはミニだと思ってたんだけど、普通の量でボリューミー。(^^;
鶏肉もたくさん入っていて、暑いけど美味しいっ。

バインミーの具材は玉子焼き。
ナンプラーとチリソースの味付けが本格的で、お持ち帰りしたいくらいウマーイ!

コスパが良くて美味しいお店。
4週間後の2回目接種の時は、ミーサオボーを食べに来ようかな。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン 職域接種

2021年07月12日 | 徒然

2週間ほど前に社内でワクチン接種を希望するかどうかのアンケートがあったので希望したものの、
受けられるのは秋くらいかな~、なんて悠長に構えていたら…、
先週いきなり「来週、予約入れといたから!」のメール通知が。

というワケで、ワクチン休暇を取って1回目の接種に行ってきました。

職域接種で受けられるワクチンは、アメリカのモデルナ製。
同じくアメリカのファイザー製とは何が違うのかというと、以下の通り。

■モデルナ
接種方法:筋肉注射
接種回数:2回(4週間の間隔)
接種対象:18歳以上

■ファイザー
接種方法:筋肉注射
接種回数:2回(3週間の間隔)
接種対象:12歳以上

両親もすでに1回目は接種済みなんだけど、翌日注射した腕の周辺が痛くなったくらいで特に副反応はなく。
私も次の日に軽い筋肉痛のような痛みがあったけど、体の方は何の影響もありませんでした。

まぁ、でも2回目接種の方が副反応が大きいって聞くしね。
2回目は4週間後ということで、思いっきり夏休み中。 うーん、夏休みに出て行かないといけないのか。(^^;
会場の段取りはかなり良くて、受付から接種まで5分もかからなかったので(接種後の待機時間別)、
そういうトコロはありがたかったかな。

副反応で寝たきりの夏休みになりませんように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする