シルバーウィークの連休に、京都へ行ってきました。

先週テレビで保津川下りが紹介されており、家族が行ったことがないとのことだったので急遽予約。
混むといけないので、朝いちばんを狙って7時に西宮を出発。
途中、高速の吹田サービスエリアで朝ごはんを食べ…、

8時半ごろに保津川下りの出発点、亀岡に到着。
JR亀岡駅前には去年できたばかりの「サンガスタジアム」がありました。

保津川下りの事務所には約100台の無料駐車場があるので、ここに止めましょう。
個人では予約ができないと思ってたんだけど、ホームページを見てみると、「Tiqets」というところで予約ができたので、
事前にトロッコ列車とセットになったチケットを購入しておきました。

発行されたQRコードを持って申し込み用紙を記入し、受付へ。

9時の舟を予約していたので、それまでは待合室の土産物屋をのぞいたりブラブラ。

時間になると番号順に呼ばれ、乗り場へ向かいます。
飾られているオオサンショウウオのぬいぐるみがデッカイ!(^^;

一隻は30人乗りですが、船頭さんが3名いるのでお客は27名まで。
順番に乗り込み、腰に救命胴衣を着けて出発!
ちなみに流れが急なところでは水しぶきがすごいので、両サイドには緑のシートの準備がありました。

しばらく進むと左手に「請田神社(うけたじんじゃ) 」が見えてきました。
神木がポッキリと折れていて、痛々しい~。
他にも数年前の台風の影響で土砂崩れしているトコロがありました。
船頭さんが誘導して乗り込むので座席は選べないかもしれませんが、もし選べるのなら
船頭さんの竿さばき等が見られるので、左側がオススメです。

コースの途中「烏帽子岩」(左上)や「カエル岩」など名前がついた岩があるけれど、
「うーん、そう見えるかな?」という感じ。(笑)
3人乗っている船頭さんはみなサンお話が上手で「心のキレイな人にだけ見えます!」なんて言って、
乗客の笑いを誘っておりました。

船が進むにつれて流れが急な場所が増えて来て、テンションが上がるっ!
線路や橋に電車や人が通ると、みんなで手を振ったり。 楽しい~っ。

約1時間半のコースで、船頭さんが3人。
30分毎に場所の入れ替えを行うんだけど、前後の移動をする時には船のフレーム部分を歩いてるっ!
さすがに何も持たないワケにはいかないので「肩をお借りします~。」とお客さんの肩をつたい。
「押さないでくださいね!フリじゃないですから!」だって。(笑)

そうこうしているウチに嵐山に到着。
長いかと思ったけれど、急流や船頭さんの楽しい話であっという間に感じました。
いつもならこの辺りでオデンやお酒を売りに小舟が寄ってくるんだけど、コロナで休止中。
ちなみに船はこのあとトラックに乗せ、船頭さんはJRに乗ってそれぞれ亀山に戻ります。
保津川下りといえば紅葉の時期が有名ですが、かなり混むのでね。(^^;。
でも今の時期も、青々とした緑が気持ちよかったです。