おかげ町を端まで歩き、「赤福 五十鈴川店」にやってきました。

ここまで来た目的は「いすず野あそび餅」!
伊勢の赤福といえば、毎月1日に発売される行列必至の「朔日餅 (ついたちもち)」が有名ですが、
毎日発売される「いすず 野あそび餅」もコチラのお店限定で、大人気だということでやってきました。
12時30分発売開始で12時ごろ到着しましたが、すでに50人ほどの人が並んでいました。
500箱限定で、1人5箱まで。
発売開始時間までにドンドン人がやってきて、150人くらいはいたんじゃないかな。

賞味期限が作成日を含めて2日なので私は1箱だけ買ったんだけど、ほとんどの人が5箱を購入。
すごいなぁ。(^^;
無事ゲットした後は、隣にある赤福のキャラクター「赤太郎ショップ」をブラブラ。
赤福餅の形をしたストラップもありました。(笑)

五十鈴野遊びどころ内にある食事処「野あそび棚」は、おかげ横町から少し離れた場所にあって空いていたので、
混雑している時でもゆっくり食事がしたい人には良さそう。

私達は食べ歩きでお腹イッパイだったので、赤福のお店で最後に「赤福ぜんざい」を。

おかげ横町前にある本店では大行列ができていましたが、こちらはガラガラ。
お店でゆっくりと着席して食べることができました。
ただ、お味の方はちょっと甘すぎで私好みじゃなかったかな~。(^^;

これにて外宮の観光は終了。
帰りに「虎屋ういろ」と「岩戸屋」でお土産を買って、バスで外宮に戻ります。

外宮前でバスを降りて、今度は外宮参道を散策。
朝は開いていなかったお店がオープンしていて、まずはチェックしていた老舗刃物店「伊勢菊一」へ。

お次は土産モノが集まる「伊勢百貨店」をブラブラし…、

最後に参道から約300メートルほど離れた、外宮の別宮「月夜見宮」へお参り。
こちらでは天照大御神の弟神、月夜見尊がお祀りされています。
そういえば東京出張で訪れた阿佐ヶ谷神社で、「月読尊/月夜見尊」の神むすびを買ったっけ。

神殿の左側にも鳥居があったので近寄ってみると、何やら焦げた大木が祀られていました。
支えもされていて痛々しいですが、どうしたんだろう? コゲてるってことは、カミナリにでも打たれたの?
電車の時間があるしそろそろ帰ろうか? なーんて話していると、同僚から「財布がない!」というビックリ発言が!Σ( ̄口 ̄;;
さっきまで買い物してたよね?ということで、外宮参道のお店に戻ってみるとありました~。
どうやらお会計の時に、カウンターに置き忘れちゃったみたい。 あー、良かった。(^^;
最後にハプニングがありましたが、ホテルに荷物を取りに行って無事に大阪に向けて出発。
仕事にかこつけた旅でしたが、久しぶりのお伊勢さんはグルメも堪能できて楽しかった!
こういう仕事なら、いつでも大歓迎。(←仕事なのか?笑)

ここまで来た目的は「いすず野あそび餅」!
伊勢の赤福といえば、毎月1日に発売される行列必至の「朔日餅 (ついたちもち)」が有名ですが、
毎日発売される「いすず 野あそび餅」もコチラのお店限定で、大人気だということでやってきました。
12時30分発売開始で12時ごろ到着しましたが、すでに50人ほどの人が並んでいました。
500箱限定で、1人5箱まで。
発売開始時間までにドンドン人がやってきて、150人くらいはいたんじゃないかな。

賞味期限が作成日を含めて2日なので私は1箱だけ買ったんだけど、ほとんどの人が5箱を購入。
すごいなぁ。(^^;
無事ゲットした後は、隣にある赤福のキャラクター「赤太郎ショップ」をブラブラ。
赤福餅の形をしたストラップもありました。(笑)

五十鈴野遊びどころ内にある食事処「野あそび棚」は、おかげ横町から少し離れた場所にあって空いていたので、
混雑している時でもゆっくり食事がしたい人には良さそう。

私達は食べ歩きでお腹イッパイだったので、赤福のお店で最後に「赤福ぜんざい」を。

おかげ横町前にある本店では大行列ができていましたが、こちらはガラガラ。
お店でゆっくりと着席して食べることができました。
ただ、お味の方はちょっと甘すぎで私好みじゃなかったかな~。(^^;

これにて外宮の観光は終了。
帰りに「虎屋ういろ」と「岩戸屋」でお土産を買って、バスで外宮に戻ります。

外宮前でバスを降りて、今度は外宮参道を散策。
朝は開いていなかったお店がオープンしていて、まずはチェックしていた老舗刃物店「伊勢菊一」へ。

お次は土産モノが集まる「伊勢百貨店」をブラブラし…、

最後に参道から約300メートルほど離れた、外宮の別宮「月夜見宮」へお参り。
こちらでは天照大御神の弟神、月夜見尊がお祀りされています。
そういえば東京出張で訪れた阿佐ヶ谷神社で、「月読尊/月夜見尊」の神むすびを買ったっけ。

神殿の左側にも鳥居があったので近寄ってみると、何やら焦げた大木が祀られていました。
支えもされていて痛々しいですが、どうしたんだろう? コゲてるってことは、カミナリにでも打たれたの?
電車の時間があるしそろそろ帰ろうか? なーんて話していると、同僚から「財布がない!」というビックリ発言が!Σ( ̄口 ̄;;
さっきまで買い物してたよね?ということで、外宮参道のお店に戻ってみるとありました~。
どうやらお会計の時に、カウンターに置き忘れちゃったみたい。 あー、良かった。(^^;
最後にハプニングがありましたが、ホテルに荷物を取りに行って無事に大阪に向けて出発。
仕事にかこつけた旅でしたが、久しぶりのお伊勢さんはグルメも堪能できて楽しかった!
こういう仕事なら、いつでも大歓迎。(←仕事なのか?笑)