大阪府豊中市 お酒と創作料理の『心響彩酒ごえん』 ブログ

和食とお酒を楽しみながらゆったりとくつろいで頂ける雰囲気のお店です。

1月6日・7日限定!!

2023年01月06日 | 日記

 

1月7日に食べることが有名な七草粥。

いつごろから日本で七草粥を食べていたのかご存知ですか?

諸説ありますがこの習慣は、江戸時代ごろから始まったとされています。

なぜ古くから七草粥を食べるようになったのか、というと

「家族全員が元気で暮らせますように」と願いをこめるためと言われていて

お粥を食べながら無病息災をお祈りするためとされています。

 

ではなぜ、「七草粥」を食べることで無病息災をお祈りするのでしょうか。

それは2つの意味があるとされています。

1つ目の意味
お正月はおせち料理などの豪華なご馳走を食べたり、お酒を飲んだりする機会が多く

胃腸が疲れてしまいます。

そこで、消化に優しいお粥を食べることで胃腸を休ませてくれることから

無病息災が派生したのだそう。

2つ目の意味
七草粥に使われる春の七草は、他の植物よりも早く芽吹き

邪気を払ってくれるとされていたためなのだそう。

新しい年のお祝いには美味しい豪華なごちそうがあり

ついつい「正月太り」という言葉のように食べ過ぎてしまうもの。

7日には、お粥で体を休めつつ、邪気も払いたいですね。

<せり>

この「せり」という名前から「競り勝つ」という意味を込められ

縁起物とされています。

鉄分が多くそして食物繊維が豊富で、便通も良くしてくれるとされています。

<なずな>

道端に生えていて、別名ぺんぺんぐさと呼ばれています。

ビタミンKが豊富に含まれていて骨を強くし、骨粗しょう症を

予防してくれると言われています。

また、解熱作用や利尿作用もあるそうです。

<ごぎょう>

ごぎょうは、ご仏体を意味しているという縁起物の1つとされています。

ごぎょうの効果・効用は、お茶として飲まれることもあり

咳止め・痰きりの効果があるとされています。

<すずしろ>

すずしろは、私たちに馴染みのある大根のことです。

葉はビタミンA・ビタミンC・カルシウムなどが含まれていて

神経痛に効果があったり、免疫力などを高めてくれたりしてくれます。

葉っぱも一緒に七草粥に入れると良いですね。

<すずな>

カブ(蕪)のこと。

胃腸の消化を助けるアミラーゼ、免疫力を高めるビタミンC

むくみを解消するカリウムを含みます。

<ほとけのざ>

端に生えているホトケノザは食用にはなりません。

春の七草でのホトケノザとは、「コオニタビラコ」という植物のことを指しています。

高血圧の予防、胃腸の働きを整えます。

<はこべら>

ハコベのこと。古名でハクベラとも。

タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルをはじめとした栄養に富んでいます。

 

ごえんで七草粥如何ですか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿