魚を選ぶのは楽しい。豊漁だった時はかなりいろんな種類の魚が魚屋に並ぶ。
でもたくさん並ぶと逆に選ぶのに苦労する。メバルも美味そうだ。鯛も今がシーズンだ。サヨリもアジもイワシも美味そうだ。
でもなぁ、鮮魚は保たないから幾つも買う訳には・・・。って思ってたら魚屋の大将が保存方法を教えてくれた。
1,魚は洗え。
買ってきた魚はきっちり洗った方が良いらしい。どうしても切り口から雑菌が繁殖するから。
丸のままの魚は内蔵や鰓は取って、切り身でも開きでも、しっかり水洗い。そしてキッチンペーパー等でしっかり水気を取る
2,魚は塩をたっぷり
塩をたっぷりふりかける。この塩は絶対天然塩。いい塩を使って欲しい。味が全然違うから。
そのまま調理するなら15分くらい経ってからキッチンペーパーで出てきた水気を取ってから焼くなり煮るなり。
干物にするならこれ以上は溶けないよってくらい濃い塩水(勿論天然塩で)に魚を漬けて15分くらいで軽く水洗い。キッチンペーパーで水気を取って陰干しでも良いし、脱水シートにくるんで冷蔵庫でも良い。翌日いい案配だ。
今日は食べれないなら紙塩(キッチンペーパーで覆って湿らせ塩を振る)か直接塩をふんだんに振ってキッチンペーパーで包み更にラップ。この状態で3-4日は保つ。くれぐれも塩はケチらないように。
塩焼きか煮つけにすればたいていの魚は食べれる。
塩焼きは切り身なら海魚は身から、川魚は皮からが原則。遠火の強火がいいんだけど家庭用のグリルではちょっと無理。
煮付けは先に酒、醤油等で味を付けたタレを沸騰させてから魚を入れるのがコツ。脂の多い魚はタレをかけ回しして。ひっくり返しちゃダメだよ。
最近知った湯煮って調理方法。この調理方法は切り身の魚ならどれでも結構合うのだ。金目鯛でも鯛でも、ブリでも鰆でも。
湯煮の作り方は簡単。
1,切り身にしっかり塩を振る。
2,鍋で湯を沸かしちょっとだけ酒を入れる。沸騰したら塩した切り身の魚を入れる。魚を入れたら沸騰しない程度の温度で3分間煮る。
3,水気を良く切って、ポン酢をかけて喰う。お好みでネギをかけてね。
魚はDHAやEPAが豊富。
各シーズン毎に美味しい魚があるから飽きない。
でもたくさん並ぶと逆に選ぶのに苦労する。メバルも美味そうだ。鯛も今がシーズンだ。サヨリもアジもイワシも美味そうだ。
でもなぁ、鮮魚は保たないから幾つも買う訳には・・・。って思ってたら魚屋の大将が保存方法を教えてくれた。
1,魚は洗え。
買ってきた魚はきっちり洗った方が良いらしい。どうしても切り口から雑菌が繁殖するから。
丸のままの魚は内蔵や鰓は取って、切り身でも開きでも、しっかり水洗い。そしてキッチンペーパー等でしっかり水気を取る
2,魚は塩をたっぷり
塩をたっぷりふりかける。この塩は絶対天然塩。いい塩を使って欲しい。味が全然違うから。
そのまま調理するなら15分くらい経ってからキッチンペーパーで出てきた水気を取ってから焼くなり煮るなり。
干物にするならこれ以上は溶けないよってくらい濃い塩水(勿論天然塩で)に魚を漬けて15分くらいで軽く水洗い。キッチンペーパーで水気を取って陰干しでも良いし、脱水シートにくるんで冷蔵庫でも良い。翌日いい案配だ。
今日は食べれないなら紙塩(キッチンペーパーで覆って湿らせ塩を振る)か直接塩をふんだんに振ってキッチンペーパーで包み更にラップ。この状態で3-4日は保つ。くれぐれも塩はケチらないように。
塩焼きか煮つけにすればたいていの魚は食べれる。
塩焼きは切り身なら海魚は身から、川魚は皮からが原則。遠火の強火がいいんだけど家庭用のグリルではちょっと無理。
煮付けは先に酒、醤油等で味を付けたタレを沸騰させてから魚を入れるのがコツ。脂の多い魚はタレをかけ回しして。ひっくり返しちゃダメだよ。
最近知った湯煮って調理方法。この調理方法は切り身の魚ならどれでも結構合うのだ。金目鯛でも鯛でも、ブリでも鰆でも。
湯煮の作り方は簡単。
1,切り身にしっかり塩を振る。
2,鍋で湯を沸かしちょっとだけ酒を入れる。沸騰したら塩した切り身の魚を入れる。魚を入れたら沸騰しない程度の温度で3分間煮る。
3,水気を良く切って、ポン酢をかけて喰う。お好みでネギをかけてね。
魚はDHAやEPAが豊富。
各シーズン毎に美味しい魚があるから飽きない。