goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

男女平等?男女公平でいいじゃないの

2018-04-05 04:25:00 | Talk is Cheap
4にちに京都の舞鶴で開催された大相撲巡業。土俵上で挨拶してた多々見舞鶴市長が、突然倒れた。
緊急救命措置をしに土俵に上がってた女性に対し「女性は土俵から降りるように」ってアナウンスが流れたそうだ。

このことで「いくら土俵上は神聖な場所だから女性は上がれないといっても、救命処置の緊急事態にそれはないだろう」と批判が殺到したらしい。
しかし、この批判どうなの?

まさか土俵上で挨拶してる市長が、いきなり倒れるなんてそれこそ想定外だが、この時土俵に上がって緊急救命処置した女性はただの観客だそうだ。(しかも数人の女性って最初の報道ではなってた)
この方々が医師免許や看護師の資格を持ってる人かどうかも現時点ではわかっていないのになぜ騒ぐ。医療現場で働く人であったならこのアナウンスは不適当だと思うし、そうでないならこのアナウンスは正当であると思うのだがね。八角理事長が謝罪の声明文出したが、最近問題続きの相撲協会だからの弱腰だな。

土俵に上がった女性たちが医療に関わる人なのかどうなのか、専属の医療班はいなかったのかとか間に合わなかったのかとか、だいたい何でこの市長は土俵で倒れたのか、それさえはっきりされてない時点でこのアナウンスが不適当だ!と批判したり、さらには男女平等論にまで発展させる人の意図がわからん。

未だに土俵に女性が上がれないのはナンセンスだと、以前内館牧子さんや女性議員さんが言っていたが、俺はそうは思わない、そういうしきたりで継続してる大相撲なんだからね。男女平等なんだから女性専用車両はおかしい!って男が乗り込むようなもんだ。
それに今までのしきたりや文化がナンセンスなんて言い出したら、キリがない。神社でお参りする前に手水で手を洗ったり口をゆすぐのも科学的根拠のないナンセンスだし、人の家にお呼ばれしても「お邪魔します」などというのも現代にはそぐわないナンセンスだってことになってしまう。
文化とか伝統とかしきたりってのはそういうもんだ。

俺は男女平等という言葉が嫌いだ。
なんてことを言うとすぐ「時代錯誤だ」「男尊女卑か」「そんな人がいるから社会への女性進出が遅れるんだ」などとヒステリックに叫ばれてしまうが、それとはちょっと違う。俺は明治生まれの頑固ジジイではないし、男子厨房に入らずなどという名家に育ったわけでもない。

ただ、男女平等ではなく、男女公平が正しいと思ってるのだ。

男女平等ってことは等しく同じ扱いってことだよね。それならなんでオリンピックとかの競技で男女を分けてるの?平等なら混合でいいじゃない。これって「女の人は男に比べて筋力や持久力などの身体能力が違うから」だよね。これを平等に扱ったらどうなる?絶対的に女性が不利になってしまうでしょ。遺伝子とか肉体的に劣ってるとか優れてるとかの問題じゃないのよ。あくまでも公平に考えたらそうなるってこと。したがって平等ってのはそういう弊害を生むってことだ。

そりゃもちろん世の中の男女平等論者は、学校や会社・社会での地位や賃金・条件などのことを言ってるんだということはわかった上で書いているよ。
同じような仕事をしても賃金の差が出たり、出世ができなかったりってのはおかしいと思う。
俺が生業としてる仕事は、女性の方が圧倒的に多い仕事場だ。頑張れば頑張った分だけ返ってくるのは男であろうが女であろうが関係ない。

だけどね、やっぱりハンデがあると思うのよ。結婚しても続けられる仕事だけど、子供ができたらね。大きなお腹で働くのはギリギリまでできたとしても(実際出産2週間前くらいまで働いてる女性はいっぱいいる)、いざ子供を産んでさぁ翌日から職場復帰なんて絶対無理だしして欲しくもない。
子育てに専念しろとかいう気はさらさらないし、旦那も育児は手伝うべきだし家事だってするべきだと思う。
でもね、男には子供産めないし、やっぱり母親って幼児期には大事だと思うのよね。

それとちょっと話はずれてしまうが、逆な男女差別ってのもあるのよ。
俺がこの世界に入った頃はほぼ女の人ばっかりの女社会だった。お客様に「男のくせになんで?」っていう質問よくされたし、悪意のあるやつなんかには「あの子ゲイ?」とか「ピアス開けてるからホモかしら?」だとか聞こえよがしにわけのわからんこと言う人もいた。
なぜかこの業界ゲイとか多いという風説が出回ってたし、最近はもう見なくなったが、IKKOとか山崎なんとかみたいな奴らのせいで未だに誤解される。

ただし、この際ややこしくなるから男女平等や男女公平の論と、LGBTの人権問題などの論はちょっと別にしてね。
LGBT,性同一障害やマイノリティの人権や認知の問題は、男女平等とか男女公平とかとはちょっと別なので。

体力が違う。
筋肉や身体能力のことじゃないよ。一言で言うとパワーが違うのよ。
俺は自慢じゃないが筋力はない。毎日の基礎トレーニングのおかげでぜい肉は付いていないが典型的な瘦せ型だ。いくらプロティンを飲んでももともと脂肪がないからムキムキにはならない。
以前FBに生まれて初めて骨折してしまったことを書いてるのを見つけた友人が「驚いたよ」って俺に言った。心配してくれたんだなんて思ったら友人は続けて「あんな細い体で今まで一度も骨を折ったことが無いってことに驚いたよ」だってさ。それでもやっぱりそこらの女性よりは体力はあるのよね。
ただし吉田沙保里や伊調選手と戦ったら秒殺されるだろうけどね。

そして男女ではやっぱり身体構造・機能が違う。
男には絶対出産はできないし、生理痛で毎月悩まされることもない。便秘にもなりにくいし、更年期障害にもなりにくいと言われてる(諸説あり)。
女性の方がアルコールに強いらしい。神経シナプスも女性の方が強いらしい。自殺者に圧倒的に男が多い理由はこのせいらしい(諸説あり)。

平等社会ってのは裏を返せば支配者が道具のように同一の思想をもたせて扱いやすくするってことだ。だから共産・社会主義者はこれを大義名分とする。しかし実際見てみろよ、ロシアでも中国でも特権階級と貧困層が同じ暮らしできてるのか?やつらは競争社会の資本主義を否定するけど、不平不満を押さえつけ搾取するために平等を謳い文句にしてるだけじゃないのか。
公平な社会っていうのは能力によって分けることだ。競争させることでさらなる飛躍もあればもちろん失脚もある。頑張っても頑張らなくても恩恵にあずかれるなんていうのは、怠け者の理想論だろう。平等ってのは10個の饅頭を十人で分けるなら一人一個だが、公平ってのは競争に勝ったやつが3個取れて、負けた奴は0になる場合もあるのだ。

群生してるお魚はほとんどオスで、或る日突然性転換をする。子孫を残す為かね。これはエビとかもそうだ。
以前はカキにはオスしかいないと思われてたから漢字も牡蠣という字だ。鮑(アワビ)もオスでメスはトコブシだと思われてた時代もあった。
冬の美食の代名詞、ズワイガニ(松葉・越前他)は、メスはセコガニとか香箱ガニと呼ばれる。
ウニは両性具有だと思われてたが実はオスとメスの違いはある。同じような身に見えても精巣だったり卵巣だったりするのだが、その違いは色で判断するくらいで味の違いがわかる人は余程の専門家でない限りほとんどいないと思う。

何でもかんでも男女平等という人は、ししゃも(カペリン)も子持ちではなくどちらも平等に食べればよろしい。蟹の内子や蝦蛄のカツブシをありがたがってはいけない。フグやタラの白子を「美味だぁ」などと言ってはいけない。両性具有のナマコとかキノコとか判別しにくい貝(ホタテは肝の色で判別できる)とか食べててください。

なんか支離滅裂になってしまったが、男女平等なのか男女公平なのか。
これ、ちゃんとしとかないと今後いたるところで問題提起されちゃう気がする。