セクハラ、パワハラ、アルハラ・・・。
今やポピュラーになったハラスメントって言葉。あらゆる場面で社会問題になっている。
福田淳一財務次官が辞任を表明した。テレビ朝日の女性記者に対するセクハラ疑惑が問題になっていることが原因だそうだ。
ただこの事件の報道がよくわからない。福田氏が言ってること(言った覚えもないし、が正しいのか、テレビ朝日側が言ってる(「女性記者は本当にセクハラされていた」)のが正しいのか。どっちの言い分が正しいのか、どっちかが嘘をついてるのか、それともどちらも事実だが真実ではないのか、よくわからん。
テレビ朝日が会見で言った
「女性記者がセクハラ受けてたのは事実」
これは本当だろう(多分)、でもこの後がなんか納得いかないのよね
「女性記者は上司に『セクハラを報道すべき』と相談したが、上司は(二次被害を懸念して)報道は難しい」と言った」
ってのがね。
なんだ?この二次被害って。報道したことにによって次官が嫌がらせを記者にするかもって事?それとも危ない連中を使って口封じに来るとか?そんな懸念はどのスクープ記事や報道でもあり得る話だろ?ことさらセクハラ問題だけでこんな事言ってるとしたら意味がわからん。
さらに
「女性記者は『次官という責任ある要職にある重い立場の人物の、不適切な行為が表に出なければ被害が黙認されてしまう』と音声データの一部を週刊誌に提供した。」
ってのもよくわからん。
自分のところで報道してくれないから、ゴシップ雑誌に情報を流して世論を巻き起こす・・・って、この女性記者はテレビドラマや小説に感化されてるのか?
自分のペンで報道しろよ。全てを暴きたいならちゃんとした証拠を沿えろよ。なんだあのつぎはぎな音声データは。あれじゃぁ次官も「あれは全会話の一部だけを切り取ってる」と言うだろう。
メディアやマスコミが最近よく使う手に、この一部だけを切り取って使うという手法がある。
糾弾したいからか、批判したいからか、その1部分だけを誇張して「問題だぁ」と報道する。これって一種の捏造とも言えるし、ミスリードを誘導する悪意しか感じない。
自分たちがやってることは正しいのだ、って正義感に燃えてるのか、記事が読まれりゃ、視聴率が上がれば。雑誌や新聞が売れればそれでいいのだってのが本音か?さらに言えば問題提起をして、視聴者及び国民が踊らされ、騒げば騒ぐほど嬉しいって確信犯的な行為なのか。
これでは世にはびこるいじめ問題と何も変わりはない。
セクハラ被害に苦しんでる弱い女性で、誰にも相談できず悩んでる人もいるだろう。
勇気を振り絞って被害を訴えても、黙殺されたりうやむやにされることも多々あるだろう。
これらは問題だ。
本人は嫌がってるのに、それくらいは普通のコミニュケーションとか、被害妄想するんじゃないかって一笑に付されたりすることもあるだろう。そしてストレス溜めたり、ノイローゼになったり、退職したりってケースもあるだろう。残念なことだ。
しかしね、これと今回の次官のセクハラ問題はちょっと別の方向に行ってしまってる。
被害を受けてたのはテレビ局に所属する記者だよな。会社名を背負って記者クラブに所属してるのだから、本当に被害にあってるのならテレビ朝日が報道すべきだろう。そのテレビ朝日の上司が報道を見合わせたからってこの記者は他社に情報を売った。これっておかしくないか?
この記者はこれだけ問題が大きくなっても出てこない。逆に、(これが本当なら)出てきて説明してくれといった次官(及び次官擁護側)をさらにメディアは責める。
これでいいのか?
ってこんなことを書くと「被害にあってる弱い女性が勇気を振り絞って訴えてるのに顔を出せとは・・・」なんてクレームを入れる人がいる。実際メデイアもこの路線で責めてる。
でもね、またもや問題のすり替えなのよね。
今回のケースは、女性記者がこんな被害に遭っているんですと上司に相談したが、上司が取り合わなかったから週刊新潮に情報を売った。
何が何でも告発したい貴社の気持ちはさておき、問題はこの事件を取り上げなかったテレビ朝日にある。
テレビ朝日が取り上げて問題提起したのなら別だが、テレビ朝日の上司は無理と判断して報道しなかったんだろう?じゃぁ、もう何も言う権利などないだろ。
さらに上司がなぜこれは無理だなって言ったのかっていうのが問題だというのならわかる。それは車内で会議や審判してくれ。
テレビ朝日に所属する記者が、会社が無理だと判断したネタを守秘義務とか秘匿とか御構い無しに他社に売る。これも問題だろ?
さらにそれが新潮社によって公になった途端、擁護に走ってどうする。
実際この音声データーを聞く限りでは、ただのキャバクラねぇちゃんと酔っ払い客の会話と何も変わらん。
俺が上司でも「これでは無理かなぁ」って言うかもしれない。
「一発させないと今後財務省の情報はテレビ朝日には流さない」とか言ったのなら間違いなくセクハラだよ。
酔わせて無理やりとか、家まで送っていって部屋に上がりこもうとしたりとか、なら別だよ。
でもね、この音声データー聞く限りでは到底セクハラっていう性的強制をされたってことにはならないのではないのかね。
相手の弱みに付け込んで強要することがハラスメントではないのか?
逆らえない立場である部下に罵詈雑言浴びせ、役立たず、給料泥棒、足手まといなどと言う上司ならパワハラだろう。
嫌々参加した社内の飲み会で上司から酒を注げ、飲め、歌え、話を聞け、俺の酒が飲めんのかなどはアルハラだろう。
しかし、今回の音声データーではハラスメント?って思ってしまう。これがハラスメントなら銀座や新地のクラブや赤坂や祇園の料亭でも新宿やミナミのキャバクラで、通常に飛び交う会話全てセクハラだな。
本当に被害受けたなら、裁判署に被害届を出したら?とも思う。
実際TBSの記者は上司のセクハラを裁判まで持ち込んでいるぞ。なんでいちいち他社の他誌に売る。
そこまで貶めたかったのか。
実際、財務省次官は辞職した。
それで満足かい?
なんか、嫌な報道がまかり通る世の中になってるなぁ。
今やポピュラーになったハラスメントって言葉。あらゆる場面で社会問題になっている。
福田淳一財務次官が辞任を表明した。テレビ朝日の女性記者に対するセクハラ疑惑が問題になっていることが原因だそうだ。
ただこの事件の報道がよくわからない。福田氏が言ってること(言った覚えもないし、が正しいのか、テレビ朝日側が言ってる(「女性記者は本当にセクハラされていた」)のが正しいのか。どっちの言い分が正しいのか、どっちかが嘘をついてるのか、それともどちらも事実だが真実ではないのか、よくわからん。
テレビ朝日が会見で言った
「女性記者がセクハラ受けてたのは事実」
これは本当だろう(多分)、でもこの後がなんか納得いかないのよね
「女性記者は上司に『セクハラを報道すべき』と相談したが、上司は(二次被害を懸念して)報道は難しい」と言った」
ってのがね。
なんだ?この二次被害って。報道したことにによって次官が嫌がらせを記者にするかもって事?それとも危ない連中を使って口封じに来るとか?そんな懸念はどのスクープ記事や報道でもあり得る話だろ?ことさらセクハラ問題だけでこんな事言ってるとしたら意味がわからん。
さらに
「女性記者は『次官という責任ある要職にある重い立場の人物の、不適切な行為が表に出なければ被害が黙認されてしまう』と音声データの一部を週刊誌に提供した。」
ってのもよくわからん。
自分のところで報道してくれないから、ゴシップ雑誌に情報を流して世論を巻き起こす・・・って、この女性記者はテレビドラマや小説に感化されてるのか?
自分のペンで報道しろよ。全てを暴きたいならちゃんとした証拠を沿えろよ。なんだあのつぎはぎな音声データは。あれじゃぁ次官も「あれは全会話の一部だけを切り取ってる」と言うだろう。
メディアやマスコミが最近よく使う手に、この一部だけを切り取って使うという手法がある。
糾弾したいからか、批判したいからか、その1部分だけを誇張して「問題だぁ」と報道する。これって一種の捏造とも言えるし、ミスリードを誘導する悪意しか感じない。
自分たちがやってることは正しいのだ、って正義感に燃えてるのか、記事が読まれりゃ、視聴率が上がれば。雑誌や新聞が売れればそれでいいのだってのが本音か?さらに言えば問題提起をして、視聴者及び国民が踊らされ、騒げば騒ぐほど嬉しいって確信犯的な行為なのか。
これでは世にはびこるいじめ問題と何も変わりはない。
セクハラ被害に苦しんでる弱い女性で、誰にも相談できず悩んでる人もいるだろう。
勇気を振り絞って被害を訴えても、黙殺されたりうやむやにされることも多々あるだろう。
これらは問題だ。
本人は嫌がってるのに、それくらいは普通のコミニュケーションとか、被害妄想するんじゃないかって一笑に付されたりすることもあるだろう。そしてストレス溜めたり、ノイローゼになったり、退職したりってケースもあるだろう。残念なことだ。
しかしね、これと今回の次官のセクハラ問題はちょっと別の方向に行ってしまってる。
被害を受けてたのはテレビ局に所属する記者だよな。会社名を背負って記者クラブに所属してるのだから、本当に被害にあってるのならテレビ朝日が報道すべきだろう。そのテレビ朝日の上司が報道を見合わせたからってこの記者は他社に情報を売った。これっておかしくないか?
この記者はこれだけ問題が大きくなっても出てこない。逆に、(これが本当なら)出てきて説明してくれといった次官(及び次官擁護側)をさらにメディアは責める。
これでいいのか?
ってこんなことを書くと「被害にあってる弱い女性が勇気を振り絞って訴えてるのに顔を出せとは・・・」なんてクレームを入れる人がいる。実際メデイアもこの路線で責めてる。
でもね、またもや問題のすり替えなのよね。
今回のケースは、女性記者がこんな被害に遭っているんですと上司に相談したが、上司が取り合わなかったから週刊新潮に情報を売った。
何が何でも告発したい貴社の気持ちはさておき、問題はこの事件を取り上げなかったテレビ朝日にある。
テレビ朝日が取り上げて問題提起したのなら別だが、テレビ朝日の上司は無理と判断して報道しなかったんだろう?じゃぁ、もう何も言う権利などないだろ。
さらに上司がなぜこれは無理だなって言ったのかっていうのが問題だというのならわかる。それは車内で会議や審判してくれ。
テレビ朝日に所属する記者が、会社が無理だと判断したネタを守秘義務とか秘匿とか御構い無しに他社に売る。これも問題だろ?
さらにそれが新潮社によって公になった途端、擁護に走ってどうする。
実際この音声データーを聞く限りでは、ただのキャバクラねぇちゃんと酔っ払い客の会話と何も変わらん。
俺が上司でも「これでは無理かなぁ」って言うかもしれない。
「一発させないと今後財務省の情報はテレビ朝日には流さない」とか言ったのなら間違いなくセクハラだよ。
酔わせて無理やりとか、家まで送っていって部屋に上がりこもうとしたりとか、なら別だよ。
でもね、この音声データー聞く限りでは到底セクハラっていう性的強制をされたってことにはならないのではないのかね。
相手の弱みに付け込んで強要することがハラスメントではないのか?
逆らえない立場である部下に罵詈雑言浴びせ、役立たず、給料泥棒、足手まといなどと言う上司ならパワハラだろう。
嫌々参加した社内の飲み会で上司から酒を注げ、飲め、歌え、話を聞け、俺の酒が飲めんのかなどはアルハラだろう。
しかし、今回の音声データーではハラスメント?って思ってしまう。これがハラスメントなら銀座や新地のクラブや赤坂や祇園の料亭でも新宿やミナミのキャバクラで、通常に飛び交う会話全てセクハラだな。
本当に被害受けたなら、裁判署に被害届を出したら?とも思う。
実際TBSの記者は上司のセクハラを裁判まで持ち込んでいるぞ。なんでいちいち他社の他誌に売る。
そこまで貶めたかったのか。
実際、財務省次官は辞職した。
それで満足かい?
なんか、嫌な報道がまかり通る世の中になってるなぁ。