よくわからないルールが多すぎる。
そのほとんどは後から後からおまけのように作り出したルール。
しかもそれが同じ業界で違う組織、団体、教会などで違うから、これまた困ったもんだ。
昨年夏の甲子園全国大会に出場した高知商の野球部員が、同校ダンス部のイベントに参加した。
これに日本高校野球連盟がクレームを入れたことが俺には全く理解できない。
連盟が言うには「ダンス部のイベントが有料イベントだったから、これに高校野球児が参加するのはおかしい」とのことだった。
なんじゃこのルール。
なら甲子園大会の入場料は全席タダにしろよ。
誰でもそう思うだろ?
高校球児をテレビの見世物にして、新聞や週刊誌の画面を賑わせて、散々いろんな取材やイベントに引っ張り回しておいて、よく言えるな。
一切お金を取るなって?
高校野球球児は無料でというなら、ブラスバンド部やダンス部が有料イベントをするのはなぜいいのだ?
同じ文科省の管轄でもこうなってしまうのはなぜだ?
スポーツ選手は無料奉仕か?あくまでもボランティアを求めるか?
高知商の野球部員がユニフォーム姿でダンス同好会のイベントに出たからどうだって言うんだ。
入場料が施設利用日や準備日などなのか、それともギャラなのか。そんなことまでいちいち首突っ込むべきなのか?
テレビや舞台にユニフォーム着て出たらダメだというなら、あの甲子園での取材や、凱旋パレードの取材とかはどうなるんだい?
まぁよく言えたもんだなぁ。理事とやらの顔を見てみたいもんだ。
「高校野球は授業の一つです」なんて有名無実のお題目掲げてても、現実はほぼプロ野球登竜門みたいになってるやん。
そんなこと言ってるから、「真夏の灼熱の中での大会はおかしい」とかモンスターペアレンツたちに言われても反論できないんだろう?
で、本来は「健全なる肉体に健全なる精神は宿る」なんて言ってたのに、投球制限を言い出したり、休養日作ったり、どんどんルールを変更していかなきゃいけない羽目に陥る。過去にはなかった(問題にならなかった)事例がどんどん出てきて、その度に後追いでルールをどんどん作っていくから、もはや無茶苦茶。
ルールというのはジャッジする際に公平かつ適正に第三者が判断できるようにするためにあるべきだ。
それ以外がモラルやマナーの範疇で曖昧でいい。
それをルールが優先したりするから、こんなアホな裁量をしなくてはいけなくなる。
結果的に2月20日の日本高校野球連盟理事会で「日本学生野球協会に処分を申請しない」ことになったそうだ。
まぁ、ボクシングといい、水泳、体操、フィギュア、各スポーツ界、いろんな団体、協会があるもんだな。
そんなにややこしくしてしまってどうする。だいたい何のためにお前たちは存在してるのだ?
運営するため?管理するため?仕切るため?牛耳るため?利権を・・・。ようわからん。
さぁ、新潟県高野連が、県大会での投球制限導入を決めたぞ。
一見生徒(選手)を守るようなルールのようだが、これによって控え選手(投手)がいるところは問題ないが、控え選手がいないところは不利になるぞ。下手すりゃ交代ピッチャーがいないからって没収試合になってしまう。これこそ不公平ではないのか?
後から後からおまけのように作り出したルールを作るから、こんなことになっていく。
大義名分を打ち出してしまうから、末端組織がそれに則ったルールを作り出しても文句が言えなくなる。
さぁどうする、の本高校野球連盟。
各都道府県高野連の意見を尊重するか、それともあくまで主幹として貫くか。
どちらにしてもこのままだと退廃していくだけだと思うけどな。
まぁ好きにしてくれ給え。
またもや長くなりそうなので、【モラルとマナーとルール その3】へ続く。
そのほとんどは後から後からおまけのように作り出したルール。
しかもそれが同じ業界で違う組織、団体、教会などで違うから、これまた困ったもんだ。
昨年夏の甲子園全国大会に出場した高知商の野球部員が、同校ダンス部のイベントに参加した。
これに日本高校野球連盟がクレームを入れたことが俺には全く理解できない。
連盟が言うには「ダンス部のイベントが有料イベントだったから、これに高校野球児が参加するのはおかしい」とのことだった。
なんじゃこのルール。
なら甲子園大会の入場料は全席タダにしろよ。
誰でもそう思うだろ?
高校球児をテレビの見世物にして、新聞や週刊誌の画面を賑わせて、散々いろんな取材やイベントに引っ張り回しておいて、よく言えるな。
一切お金を取るなって?
高校野球球児は無料でというなら、ブラスバンド部やダンス部が有料イベントをするのはなぜいいのだ?
同じ文科省の管轄でもこうなってしまうのはなぜだ?
スポーツ選手は無料奉仕か?あくまでもボランティアを求めるか?
高知商の野球部員がユニフォーム姿でダンス同好会のイベントに出たからどうだって言うんだ。
入場料が施設利用日や準備日などなのか、それともギャラなのか。そんなことまでいちいち首突っ込むべきなのか?
テレビや舞台にユニフォーム着て出たらダメだというなら、あの甲子園での取材や、凱旋パレードの取材とかはどうなるんだい?
まぁよく言えたもんだなぁ。理事とやらの顔を見てみたいもんだ。
「高校野球は授業の一つです」なんて有名無実のお題目掲げてても、現実はほぼプロ野球登竜門みたいになってるやん。
そんなこと言ってるから、「真夏の灼熱の中での大会はおかしい」とかモンスターペアレンツたちに言われても反論できないんだろう?
で、本来は「健全なる肉体に健全なる精神は宿る」なんて言ってたのに、投球制限を言い出したり、休養日作ったり、どんどんルールを変更していかなきゃいけない羽目に陥る。過去にはなかった(問題にならなかった)事例がどんどん出てきて、その度に後追いでルールをどんどん作っていくから、もはや無茶苦茶。
ルールというのはジャッジする際に公平かつ適正に第三者が判断できるようにするためにあるべきだ。
それ以外がモラルやマナーの範疇で曖昧でいい。
それをルールが優先したりするから、こんなアホな裁量をしなくてはいけなくなる。
結果的に2月20日の日本高校野球連盟理事会で「日本学生野球協会に処分を申請しない」ことになったそうだ。
まぁ、ボクシングといい、水泳、体操、フィギュア、各スポーツ界、いろんな団体、協会があるもんだな。
そんなにややこしくしてしまってどうする。だいたい何のためにお前たちは存在してるのだ?
運営するため?管理するため?仕切るため?牛耳るため?利権を・・・。ようわからん。
さぁ、新潟県高野連が、県大会での投球制限導入を決めたぞ。
一見生徒(選手)を守るようなルールのようだが、これによって控え選手(投手)がいるところは問題ないが、控え選手がいないところは不利になるぞ。下手すりゃ交代ピッチャーがいないからって没収試合になってしまう。これこそ不公平ではないのか?
後から後からおまけのように作り出したルールを作るから、こんなことになっていく。
大義名分を打ち出してしまうから、末端組織がそれに則ったルールを作り出しても文句が言えなくなる。
さぁどうする、の本高校野球連盟。
各都道府県高野連の意見を尊重するか、それともあくまで主幹として貫くか。
どちらにしてもこのままだと退廃していくだけだと思うけどな。
まぁ好きにしてくれ給え。
またもや長くなりそうなので、【モラルとマナーとルール その3】へ続く。
