徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

政治、この難儀なるもの・前編

2015-09-30 16:04:10 | 雑文
政治に興味が持てない。
一人一人の政治家の能力がどうか、とか、どのような政策が提出されたか、とか、選挙はどうなるか、とか、政党ごとのパワーバランスはどうか、とか…。いろいろ考えることはあるはずなのに、考えたくない。一応最低限の知識は抑えておかねばと思うので、義務的にテレビニュースを眺めるのみだ。
昔はこうではなかった。
政治家の資質を見定め、政策の是非を吟味し、支持政党を持ち、喫緊の議題に関しては、必ず自分の意見が言えるようにならねば、と思っていた。そんな大人になれるように、政治の情報を、日々収集していた。
それが……いつからこうなったのだろう。
小生が悪いのだろうか。
安逸な方に流され、めんどくさいけれども重要な事柄から目を背け、怠惰に陥っているのだろうか。
そうかもしれない。
でも、我が身は可愛いので、そうではない、と言いたい。
なので、自己弁護を展開したい。
そもそも、政治とは何であろうか。
カール・シュミットは、政治を、友と敵を区別するもの、と定義した。いろんな要素が政治にはあるが、余分なものを削ぎ落として、必要最低限、これだけあれば政治と言える、というものを抽出すると、「友と敵を区別する」という要素が残る、と。埴谷雄高も、政治とは「お前は敵だ、死ね!」というものだ、との言葉を残している。
小生は、だから政治はダメなんだ、というか、必要悪なんだと思う。
社会においては、人々の利害が衝突し、それを調節せねばならない時がある。その時に、政治がどうしても必要となる。人々が対立する、そのような局面がなければ、政治は必要ない。本来ならば、そのほうが望ましいだろう。人々の対立がない、政治に出番がない、平和な世の中。それこそが理想だろう。でも、そう理想通りにはいかないので、どうしても政治に頼らざるを得ない。
戦場カメラマンのロバート・キャパは、「夢は自分が失業すること」と言った。政治の究極的な目標も、そうあるべきだと思う。できるだけその役割を小さく、社会に与える影響を少なくしていくべきではないだろうか。
でも、現実はそうなってはいない。政治はどんどん肥大し、その役目は増え、影響力は増大し続けている。
これは、世の中の方が複雑怪奇になってゆき、それに対応するために政治もまた、増殖せざるを得なくなっているのだろうか。
確かに、そういう部分もあるのかもしれない。でも、それだけじゃないと思う。
世の中には、政治が大好きな人間がいる。選挙活動で汗をかき、名刺を配ってコネクションを拡げ、自身の政策の正しさをディベートで立証し、同胞を取り込み、敵対者のウラをかき、ありとあらゆる権謀術数を巡らして、少しでも上の立場、少しでも強い権力を手に入れようとする…そんな政治というものが、好きで好きでしょうがない、という人達がいる。この人達は、政治が好きなだけでなく、「政治というのはたいしたものだ」と言いたがる傾向を持っている。政治は重要なものだ、なくてはならないものだ、だから政治家、およびそれを支える人々は、他の職業の者よりも、重大な役目を負っているのだ、と。
小生は、そうは思わない。政治はやむを得ず存在するものであり、その役割は、必要最小限にとどめるべきだと思っている。
現在、政治が影響を及ぼす範囲は、極めて広範である。しかしそれは、その必要があって範囲が広くなっているのだろうか。「政治はたいしたものだ」と言いたがる人達が、その必要もないのに、自分たちの権力を高めるために、意図的に影響範囲を押し広げているのではないだろうか。その上で「政治の影響力は大きいから、誰しも無関心であってはならない」などとうそぶいているのではないだろうか。いわば、マッチポンプ。何となれば、政治の及ぼす範囲を決めるのもまた、政治であるのだから。
政治というものの、大いなる謎を一つ挙げる。
右翼と左翼の問題だ。
右翼も左翼も、自分達が世の中をより良いものにしようとしている、と主張する。そしてお互い「あいつらは世の中をメチャクチャにしようとしている」と罵り合っている。
これはどういうことなのだろう。どちらかが正しくて、どちらかが間違っているのだろうか。正邪理非が明確にあるのであれば、もう長いこと右と左は争い続けているのだから、いい加減みんなそれに気付いて、左右のどちらが正しいかの結論が下されてもいいはずだ。
でも、そうなっていない。
仮に、右翼が理想とする社会が、完全に達成されたとする。そしたら右翼は万歳をして言祝ぎ、逆に左翼はこの世の終わりとしょんぼりするだろう。反対に、左翼が理想とする社会が到来したらどうだろう。左翼は気色満面で極楽気分(左翼も万歳ってするのかな)、右翼は失意の底に沈むだろう。
右と左の理想とする社会は、共に対極者を不幸にする社会でもある。そんなものが、本当に望ましい社会だと言えるのか。
こう考えると、政治というのは、何が良くて、何を悪いとみるか、という、つまりは価値観の問題、ということになる。価値観なんてものは人それぞれ違っていて当たり前だから、理想の社会像なんか、一致するわけがない。
じゃあ、どうすればいいんだ、という問題はあるとして、とりあえず言えることは、政治というのは、突き詰めれば趣味の領域だ、ということ。
例えば、アメリカで起こった同時多発テロ。アメリカがその後行った、戦争という報復行為はともかくとして、この時、日本人の多くは、アメリカに同情的だった。同情するのが自然な感情として当たり前、とは言えない。アラブ諸国ではむしろ、テロを仕掛けたアルカイダ側を支持していたのだから。日本がアメリカに同情的だったのは、日本とアメリカが、多くの価値観を共有しているからだ。民主主義、基本的人権の尊重、資本主義経済、放置国家、自由と平等、シビリアンコントロール等々。感覚が近いから親近感を持ちやすく、同調しやすい。逆に、アラブ諸国は価値観がだいぶ違うので、心情がアルカイダよりになる。
戦争においては、交戦するA国とB国が、共に「自分たちが正義だ」と主張する。どちらかが「我々は悪だ」などと宣うことはない。これもまた、どちらかが正義だということではなく、何をもって善とするかという、価値観の相違に過ぎない。

(後編に続く)


オススメ関連本・鈴木邦男『愛国者は信用できるか』講談社現代新書