徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

扇屋食品 チーズおやつ

2022-04-29 21:53:16 | 
今日はおやつ以外に食べてはいけないチーズです。






パッケージに「カマンベール入り」とありますが、このチーズ、鱈のすり身で挟んであるんですよね。そちらのほうが美味しさを引き立ててるから、カマンベールよりすり身を推し出したほうが売れるんじゃないかと思いますけど、余計なお世話ですかね。
あとコレ、最近短くなったんですよね。春先に値上げが相次いでましたけど、その一環でしょうか。値段はそのままで量を減らすパターンの値上げ。子供のおこづかいは増えませんからね。もちろん応援のために買い続けますよ。
また思い出話をします。小学1年生のときの話。小1の運動会の演目のひとつに、ダンスがありました。1年生全員が音楽に合わせて踊りを披露するのです。
BGMは、「天使のパンツ」でした。聴いたことあります?NHK教育・・・今はEテレですか。「みんなのうた」で流れてたやつです。
ご存じない方は一度聴いてみてください。もうね、ホントくそだりー歌ですから。夢々しいと言うか、幼稚っぽさの極みと言うかね。
それでしかもね、サビのところでケツを振る動きがあるんですよ。これがもうイヤだった。
振り付けを考えた大人に、「子供にケツ振らせときゃ可愛い」っていう安易な考えがあったんでしょうね。お尻フリフリであー可愛いのねーって。そんな考えが透けて見えるのもイヤでした。
小学1年でもケツ振りダンスはけっこう恥ずかしかったのですが、大人の思惑でそんな踊りを強要されることに、強い抵抗感を感じていたのです。もっとも当時は、自分の感情をこのようにうまく言語化できていたわけではないのですが。
しかし思えば、運動会というイベント自体が大人の思惑の結集みたいなものですよね。競争社会を学ばせるための徒競走。集団の歯車となることを学ばせる組体操。大会中はつねに全力で、大声を張り上げねばならない。勝ったら喜び、負けたら悔しがる、そんな感情すら半ば強要されている。低学年のうちはけっこう楽しめてましたけど、年々抵抗が強くなっていきましたね。
そんな細かいこと気にしてたら何も楽しめなくなるって?まあそうかもしれませんけど。
でもね、当時の運動会って、楽しませるのは二の次だったんですよ。入場行進をやたらと繰り返し練習させられましてね。生徒の動きをキチッとそろえさせようとしてたんですね。こっちにしたらどうでもいいんですよ、入場行進なんて。運動会始まりますよって合図に過ぎないわけですから。
それをね、見た目の美しさを過剰に追求して、何度も何度も行進させて、姿勢とか動きがちょっとズレただけでやかましく注意されるんです。軍隊さながらにね。楽しいはずないでしょ、そんなの。
なんか、徒競走をみんなで手をつないでゴールして順位をつけない、っていうのを悪しき平等主義だって批判する意見がありますけど、別にいいんじゃないでしょうかね?「現実社会に競争はある。現実は厳しいんだ。競争を否定してはいけない」って言う人いますけど、現実に競争が存在するのは事実として、なぜそれを肯定しなくてはならないのでしょうか。
僕は、競争はできるだけなくしていくほうがいいと思っています。競争はしんどいし、それによって傷つく人もいるからです。
世の中には競争が好きで好きでしょうがないって人もいるでしょうから、多少は競争する余地も残しておいたほうがいいでしょうけど、でもそんな苦しいことを積極的に選び取る必要なんてない。競争がイヤな人は競争から降りられる社会のほうが望ましいはずです。なぜそのように考えられないのでしょうか。
高度経済成長マインドが今も日本人に取り憑いているということでしょうか。


ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、ではなく雑感。
先週、「日本はいつになったらマスク生活を解除すべきか?」という話題が、メディアでちらほら取り上げられていました。欧米の多くの国々ですでに、公の場でのマスク着用の義務が撤廃されている流れを受けて、「じゃあ日本ではどうすべきか」という意識が、少しずつ高まってきているのでしょう。
僕は以前、「日本は過剰に空気を読み合う社会であるため、「もうマスクは着用しなくてもいいんじゃないか」と思っても、なかなかそれを言い出しにくい。みんながみんな「もうマスクを外すべき」と思うようになっても、誰も「外そう」と言い出さないのではないか」と書きました。空気の読み合いに終始する無責任社会ゆえ、みんながマスクを外すべきと考えていても、責任を取りたくないから誰も外そうと言い出さず、結果としてマスク着用生活が延々続いてしまう・・・ということです。
たぶん、僕と同じ危機意識を持った人がいるんじゃないでしょうか。その人が、マスク着用の空気を緩和すべく、着用解除の議論をメディアに流させたのではないか、という気がするのです。
もちろん、一度の議論だけでは空気は変わりません。二度三度と議論が起きて、少しずつ変わり始める。
だから先週の話題は、空気を変えるための第一段階。マスク解除に向けて、その方向性を形作るための布石としての話題喚起だったのではないか、と考えます。
だとすれば、今後また時間をおいて、マスク解除の議論が間欠的にメディアを賑わすことになるはずです。そうやって、議論が繰り返されることで、空気が少しずつ「マスク着用絶対」から「マスク着用解除」へと切り替わっていくのです。
この予想、当たるでしょうか。推移にご注目ください。