(①からの続き)
次は、商店街を巡る議論について。
商店街が次々に潰れている現状を嘆き、ショッピングモールを非難する人達がいる。ショッピングモールの進出が、商店街をシャッター通りへと追いやっており、地域の交流の場を消滅させている、というのだ。この方々によれば、商店街はなくてはならない共同体の一種であるらしい。
だが、この問題も視点を長くとれば、見え方が違ってくる。
言うまでもないことだが、商店街は、人類の誕生と共にあったわけではない。歴史の流れの中で、ある時代から誕生したもののはずだ。小生は詳しいことは知らないのだが、江戸時代にはなかったはずで、とすると明治以降に誕生しており、人類の歴史の中では、それほど古くからあるわけではない。
では、商店街誕生以前のお店のあり方はどうだったか、というと、個人商店が単独で点在してあったはずだ。そこから、点在してるよりも、まとまってあったほうが集客が望めるぞ、って発送で商店街が生まれた。
すると、その時、その時代に、何が起きたか。
新しく誕生した商店街が、点在個人商店を次々に閉店に追いやる、という状況が生まれたはずだ。
ちょうど今の「商店街」対「ショッピングモール」と同じ、「点在個人商店」対「商店街」という図式があっただろう。
もし、商店街の消滅を嘆き、ショッピングモールに敵対する人々が、商店街が誕生した時代を生きていたら、商店街を憎み、点在個人商店を守るための論陣を張っていたものと推測される。
繰り返しになるが、小生は、商店街の歴史を、ちゃんと知っているわけではない。いつごろ誕生したか、その誕生がどのような影響を与えたかは、わからない。なので、上に書いたことは推測である。
だが、推測であっても、ショッピングモールを排斥し、商店街は何が何でも存続させねばならない、という主張が、偏った意見であることはお分かりいただけると思う。
この手の方々は、商店街を守りたい気持ちが先行するあまり、めちゃくちゃな論法を繰り出すことが多い。代表格は、やはり『下流社会』でお馴染み三浦展だろう。三浦は、上野千鶴子との対談で、次のように述べている。
県の商工課が地元の商店街を調べると、賞味期限切れのものをいっぱい売っていたとか、お店に入ったら奥からおじいさんが、「なんだ!」と言ったとか、そういうことが調査されて、「ジャスコ」が来たら、サービスの悪い商店街がつぶれるのはあたりまえと、結果報告される。(中略)
でも、社会に出たら上司に「いらっしゃいませ。こんにちは!」って言われるわけはないし、「なんだ馬鹿!」とか、「コラ!」とか言われるのがあたりまえですよ。(中略)だから商店街に行ったら、「なんだ!」って言うおじいさんがいるのはあたりまえのことで、客の方がペコペコして買う店があったっていいと、僕は思います。
(三浦展・上野千鶴子『消費社会から格差社会へ――中流団塊と下流ジュニアの未来』河出書房新社)
「なんだ!」と怒鳴られるような店が、あっていいか否か、と言えば、あっていい、と思う。そこはまあ、経営者の自由というか、「ウチはこれで行く」という判断であれば、どうぞご自由に、という他ない。
だが、経営者の自由と同様に、客の側にも店を選ぶ自由がある。頭を下げてまで買い物したい、と思う人はまずいない。
三浦は、会社に入れば上司に怒鳴られて当たり前、と言う。確かにそれはその通りだ。怒られる立場、新人という立場を経て、人は社会の一員となる。社会人になるためには、誰しもがくぐり抜けねばならないステップである。その意味で、「上司に怒られる」のは、選ぶことができない。
でも、お店は選ぶことができるのである。「選べるもの」と「選べないもの」を、同列に並べ立てて論じることの不自然さに、三浦は気付いていない。
これ以外にも三浦は、商店街とショッピングモールの問題に関して、思わず「んなアホな」とツッコミたくなるような理論を展開しているのだが、それらの主張に共通して言えるのが、「商店街の悪いところには目をつむって良い所だけを挙げ、逆にショッピングモールは良い所を無視して、悪い所だけ列挙している」ということだ。(その一つ一つを論じると煩雑になってしまうので、興味のある向きは、同氏の『ファスト風土化する日本』を読まれたし)
もちろん、商工課のやり方も良くないと思う。商店街の悪い所だけを捕まえて、ジャスコに客を取られるのは当たり前、と結論づけるのは、公平ではないと思う。
でも、三浦の論法は、ちょうどそれを逆にしたやり方なわけで、同じように間違っている、と言わざるを得ない。
小生にも、商店街を守りたい、という気持ちはある。なんとか潰れずに残って欲しい、と思う。けれども、三浦のように、理論をねじ曲げる形で弁護するのは違うだろう。
それに、ショッピングモールを非難するのもおかしいんじゃないだろうか。「商店街」対「ショッピングモール」という、二項対立の図式で考えること自体に問題がある、と言うか、物事を単純化して捉えすぎなんじゃないだろうか。
本当に、ショッピングモールだけが、商店街が潰れる原因なのか。
この世の中は、様々な要因が、複雑に絡み合っている。原因と結果の関係にせよ、単一の原因が結果をを引き起こしているわけではない。
商店街が潰れる原因だって、後継者がいなかったり、相続税を支払うために、やむを得ず土地や建物を売り渡さねばならなかったりする場合もある。
ショッピングモールに全ての原因を帰す、というのは、見立てが単純すぎる。
ショッピングモールには人と人とのふれあいがない、というのもウソだ。どう設計するか、にもよるが、ショッピングモールは充分憩いの場たり得る。商店街にはない良い所だって、いっぱいある。商店街を守るために、ショッピングモールの良い所から目を背けるべきではない。
(③に続く)
オススメ関連本・武田龍夫『福祉国家の闘い――スウェーデンからの教訓』中公新書
次は、商店街を巡る議論について。
商店街が次々に潰れている現状を嘆き、ショッピングモールを非難する人達がいる。ショッピングモールの進出が、商店街をシャッター通りへと追いやっており、地域の交流の場を消滅させている、というのだ。この方々によれば、商店街はなくてはならない共同体の一種であるらしい。
だが、この問題も視点を長くとれば、見え方が違ってくる。
言うまでもないことだが、商店街は、人類の誕生と共にあったわけではない。歴史の流れの中で、ある時代から誕生したもののはずだ。小生は詳しいことは知らないのだが、江戸時代にはなかったはずで、とすると明治以降に誕生しており、人類の歴史の中では、それほど古くからあるわけではない。
では、商店街誕生以前のお店のあり方はどうだったか、というと、個人商店が単独で点在してあったはずだ。そこから、点在してるよりも、まとまってあったほうが集客が望めるぞ、って発送で商店街が生まれた。
すると、その時、その時代に、何が起きたか。
新しく誕生した商店街が、点在個人商店を次々に閉店に追いやる、という状況が生まれたはずだ。
ちょうど今の「商店街」対「ショッピングモール」と同じ、「点在個人商店」対「商店街」という図式があっただろう。
もし、商店街の消滅を嘆き、ショッピングモールに敵対する人々が、商店街が誕生した時代を生きていたら、商店街を憎み、点在個人商店を守るための論陣を張っていたものと推測される。
繰り返しになるが、小生は、商店街の歴史を、ちゃんと知っているわけではない。いつごろ誕生したか、その誕生がどのような影響を与えたかは、わからない。なので、上に書いたことは推測である。
だが、推測であっても、ショッピングモールを排斥し、商店街は何が何でも存続させねばならない、という主張が、偏った意見であることはお分かりいただけると思う。
この手の方々は、商店街を守りたい気持ちが先行するあまり、めちゃくちゃな論法を繰り出すことが多い。代表格は、やはり『下流社会』でお馴染み三浦展だろう。三浦は、上野千鶴子との対談で、次のように述べている。
県の商工課が地元の商店街を調べると、賞味期限切れのものをいっぱい売っていたとか、お店に入ったら奥からおじいさんが、「なんだ!」と言ったとか、そういうことが調査されて、「ジャスコ」が来たら、サービスの悪い商店街がつぶれるのはあたりまえと、結果報告される。(中略)
でも、社会に出たら上司に「いらっしゃいませ。こんにちは!」って言われるわけはないし、「なんだ馬鹿!」とか、「コラ!」とか言われるのがあたりまえですよ。(中略)だから商店街に行ったら、「なんだ!」って言うおじいさんがいるのはあたりまえのことで、客の方がペコペコして買う店があったっていいと、僕は思います。
(三浦展・上野千鶴子『消費社会から格差社会へ――中流団塊と下流ジュニアの未来』河出書房新社)
「なんだ!」と怒鳴られるような店が、あっていいか否か、と言えば、あっていい、と思う。そこはまあ、経営者の自由というか、「ウチはこれで行く」という判断であれば、どうぞご自由に、という他ない。
だが、経営者の自由と同様に、客の側にも店を選ぶ自由がある。頭を下げてまで買い物したい、と思う人はまずいない。
三浦は、会社に入れば上司に怒鳴られて当たり前、と言う。確かにそれはその通りだ。怒られる立場、新人という立場を経て、人は社会の一員となる。社会人になるためには、誰しもがくぐり抜けねばならないステップである。その意味で、「上司に怒られる」のは、選ぶことができない。
でも、お店は選ぶことができるのである。「選べるもの」と「選べないもの」を、同列に並べ立てて論じることの不自然さに、三浦は気付いていない。
これ以外にも三浦は、商店街とショッピングモールの問題に関して、思わず「んなアホな」とツッコミたくなるような理論を展開しているのだが、それらの主張に共通して言えるのが、「商店街の悪いところには目をつむって良い所だけを挙げ、逆にショッピングモールは良い所を無視して、悪い所だけ列挙している」ということだ。(その一つ一つを論じると煩雑になってしまうので、興味のある向きは、同氏の『ファスト風土化する日本』を読まれたし)
もちろん、商工課のやり方も良くないと思う。商店街の悪い所だけを捕まえて、ジャスコに客を取られるのは当たり前、と結論づけるのは、公平ではないと思う。
でも、三浦の論法は、ちょうどそれを逆にしたやり方なわけで、同じように間違っている、と言わざるを得ない。
小生にも、商店街を守りたい、という気持ちはある。なんとか潰れずに残って欲しい、と思う。けれども、三浦のように、理論をねじ曲げる形で弁護するのは違うだろう。
それに、ショッピングモールを非難するのもおかしいんじゃないだろうか。「商店街」対「ショッピングモール」という、二項対立の図式で考えること自体に問題がある、と言うか、物事を単純化して捉えすぎなんじゃないだろうか。
本当に、ショッピングモールだけが、商店街が潰れる原因なのか。
この世の中は、様々な要因が、複雑に絡み合っている。原因と結果の関係にせよ、単一の原因が結果をを引き起こしているわけではない。
商店街が潰れる原因だって、後継者がいなかったり、相続税を支払うために、やむを得ず土地や建物を売り渡さねばならなかったりする場合もある。
ショッピングモールに全ての原因を帰す、というのは、見立てが単純すぎる。
ショッピングモールには人と人とのふれあいがない、というのもウソだ。どう設計するか、にもよるが、ショッピングモールは充分憩いの場たり得る。商店街にはない良い所だって、いっぱいある。商店街を守るために、ショッピングモールの良い所から目を背けるべきではない。
(③に続く)
オススメ関連本・武田龍夫『福祉国家の闘い――スウェーデンからの教訓』中公新書
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます