オルニチンは体内を巡る、遊離アミノ酸の一種です。
私たちの身体に存在するアミノ酸の多くは、タンパク質の中に存在するものです。一方、身体の中にはタンパク質にならないものの、重要なはたらきをするアミノ酸があります。それは遊離アミノ酸と呼ばれるもので、一つひとつがアミノ酸の形のまま、体内で機能しています。今回取り上げるオルニチンは、この遊離アミノ酸の一種です。
オルニチンは、摂取されると腸で吸収され、肝臓や腎臓、筋肉などに移行することが知られています。主に肝臓に存在している「オルニチンサイクル」という有害なアンモニアを代謝する経路に関係しているほか、機能が低下した肝臓を保護したり、肝臓でのタンパク質合成を高めるはたらきがあります。
イメージ図
オルニチンは遊離アミノ酸として体内を巡っています。
肝臓は、生体の“化学工場"です。
肝臓は生体の化学工場とも言われ、血液で運ばれてきた物質に対する多彩な反応が行われています。主な働きとしては、栄養素の分解と合成・貯蔵、そして解毒作用などがあります。例えばグリコーゲンの合成・貯蔵・分解、アンモニアの解毒作用などです。アンモニアは、疲労の原因物質の一つと言われ、また過剰に蓄積すると脳へも悪影響を及ぼす危険な物質です。
肝臓の主な働き
オルニチンサイクルを活発にし、肝臓全体の機能を保ちます。
オルニチンは、肝臓の細胞内でアンモニアを解毒する代謝経路、オルニチンサイクルの一部を構成します。尿素回路とも呼ばれ、この回路でアンモニアは無毒な尿素に変換されます。尿素を産生した後、オルニチンは肝臓で再生されます。オルニチンは、オルニチンサイクルの働きを活発にすることでミトコンドリアの働きを助け、肝臓全体の本来の機能を保つと考えられます。
また、エネルギーの元であるATPはアンモニアによって産生が阻害されます。オルニチンは、アンモニアを除去することでエネルギー産生を円滑にし、ひいては疲労の回復を促進すると考えられます。実際、オルニチンには日常感じる疲労を抑える効果が示されています。
イメージ図
身体の中のオルニチンサイクル
※ハーパー生化学(原書24版)より
一部改変
肝臓は沈黙の臓器。その声に耳を傾けていますか?
肝臓には痛みを感じる神経がないため、ダメージを負っていても自覚症状がありません。それゆえ肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、検査で指摘を受けたり、他の症状が出て初めて気が付く場合も多いといわれています。実際に、人間ドック受診者の4人に1人(男性に限れば3人に1人)が肝機能に異常が認められるというほど、現代人は肝臓をかなり酷使しているようです。あなたは肝臓の声に耳を傾けていますか?
オルニチンを効果的に摂取するなどし、日頃から肝臓の健康に注意することが大切です。
では、オルニチンを摂取すると具体的にどのような効果が期待できるのか、見ていきましょう。