猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

民主主義がまだまだ根付いてない日本の政治

2021-09-30 23:31:21 | 政治時評

新自民党総裁の岸田文雄は自分には「聞く力」があると言う。総裁選に臨んで、ことあるごとに、小さな手帳を取り出し、そこに聞いたことを書いているのだと言っていた。

じつは、私の住んでいる横浜市の郊外には、公明党のポスター「小さな声を、聴く力」があちこちに貼られている。

確かに「小さな声を聴く」というのも僭越な言い方だが、目的語のない単に「聞く力」というのは不気味である。岸田の場合は、自分を押してくれた各派閥の幹部の「要求を聞く」というように聞こえる。

私は政治に「効率」はいらないと思う。「聞く力」だけで「慎重」で動かないというのであれば、それはそれで良いと思う。しかし、政府や党の人事を論功行賞のように速やかに進めているのを見ると、「聞く」だけではないようだ。安倍晋三の操り人形になるかもしれない。

きょう、図書館で、2014年出版の田崎史郎の『安倍官邸の正体』(講談社現代新書)を見つけた。田崎はつぎのように書く。

《物事をなすのは組織ではない。物事をなすのは計画や制度ではない。物事をなせるのは、人だけだ。組織や計画、制度は人を助けるかじゃまするか、である。》

これは、コリン・パウエルの言葉だそうである。彼は、ブッシュ政権のときのイラク侵攻の総司令官である。軍人だから、「思想や哲学」でなく「組織や計画、制度」と「人」とを比較する。軍人は人を殺すことを旨にするから、「思想や哲学」は不要である。

ところが、田崎はなぜかパウエルのこの言葉が気にいり、「人だ、人だ」となる。政治は人間関係で、「思想や哲学」でない。これが田崎のものごとの見方の基本だ。

田崎にとって、政治の目的は、既存の日本社会の維持である。そのための経済発展、安全保障、教育である。「思想や哲学」は不要である。権力闘争にどうやって勝ったのかが、政治ジャーナリストとしての関心事である。

田崎は、安倍晋三の人間管理の仕方をほめる。ほめまくる。それと同時に、菅義偉をほめまくる。本書は三章からなるが、第三章は菅がいかに優秀な官房長官であるかである。

本書で得た収穫の1つは、安倍晋三も菅義偉もオリンピックの招致に大変な努力をしたということである。オリンピックは日本の経済を浮揚するという。だからこそ、今年、菅が医療関係者の反対にもかかわらず、オリンピック、パラリンピックを強行したのだと思う。

これでは、日本の政治は、500年以上前の戦国時代と変わらぬ野望をもったひとびとの権力闘争なのではないか。こんなものをエンターメントにしたてあげる日本のジャーナリストは何ものぞ。「聞く力」の岸田文雄はこれから何をしでかすのだろうか。少なくとも、核燃料サイクルをやめず、原発をどんどん再稼働することは間違いがなそうである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿