和田長浜に来ました。
実はこの浜は南側が三浦市で和田浜、北側が横須賀市で長浜(なはま)と名称が違っています。間に川もなくどう見ても一つの浜なので、和田長浜と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/6b6dbfe84449ecadaf8a222b746a794d.jpg)
穴場的海水浴場で三浦市のホームページでは和田浜、横須賀市のホームページでは長浜として紹介されています。
このあたりで、スマホのバッテリー残量が10%となってしまったため、写真は少なくなります。
長浜の北の岩場は宝貝拾いの良ポイントです。
今日は先客さんも多かったようですが、厚く積もった貝溜まりを掘りまくってようやく一つニセサバダカラをgetしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/01dfae86a4602616474ddb34ea414dc2.jpg)
状態も良好で、城ヶ島では最近サバ系が全く拾えなくなってしまったのでとても嬉しいです。
潮が満ちてきてちょっと歩き難いが、このあたりの景観は好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/c6ac1d39a73ba43f434f23940d29db2f.jpg)
満潮時に歩く遊歩道が壊れていました。三浦半島の岩礁の道はどんどん崩壊していってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/2773fa66536af4b34feb6c3c20cfb4c7.jpg)
良い観光資源だと思いますので、なんとかうまい方法で修繕していけると良いですね。
海沿いのハイキングコースで一番高い場所「佃嵐崎」読み方は「つくだらざき」「つくだらしざき」「つくだあらしざき」正しい読み方は謎ですが、そこに宝貝トラップ(そんな名称どこから広まったのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/d39f402e28ce5b3a94a77527cbdb9ad5.jpg)
三浦半島で拾える普通種の宝貝が並んでいます。
栗谷浜までもう少しのところに湧き水があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/b5a1e76192aca71af5a79f909c1f3d7c.jpg)
ビーチコで汚れた手や顔を洗います。寒さのせいか水は少し温かく感じました。
栗谷浜(くればま)漁港の船揚げ場に転がっていたトゲトサカを拾ってみると(注意!!トゲトサカには細い棘が無数にあり、触ると必ず手に刺さるので素手で触るのは危険です。その手で目をこすったりするとかなりヤバいと漁師さんも気を付けているそうです。)、なんとうさぎさんが挟まっていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b7/f1b9b16c1bdb9bcb70f201f6d630836d.jpg)
シロオビコダマウサギさんのようです。最後にちょっとラッキー!同じトサカにカゴメサンゴヤドリの小さいのもついていました。
この写真画像が最後になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/97227604344c621b6b67fa8abec74d18.jpg)
かねしち丸本店さんです。
禁漁時期のはずなので生しらすはあきらめて、釜ゆでと地だこのスライスを買って帰ります。
もう少し時間があれば荒崎まで歩きたかったのですが、日も暮れかかっているので、ソレイユの丘まで行ってバスで帰ります。
ほぼ日の出から日の入りまで歩いたり貝掘ったり楽しい一日でした。
交通費(京急の三浦半島1DAYきっぷフリー区間内購入で1090円でした。)
おしまい。
2015年1月10日
。
。
実はこの浜は南側が三浦市で和田浜、北側が横須賀市で長浜(なはま)と名称が違っています。間に川もなくどう見ても一つの浜なので、和田長浜と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/6b6dbfe84449ecadaf8a222b746a794d.jpg)
穴場的海水浴場で三浦市のホームページでは和田浜、横須賀市のホームページでは長浜として紹介されています。
このあたりで、スマホのバッテリー残量が10%となってしまったため、写真は少なくなります。
長浜の北の岩場は宝貝拾いの良ポイントです。
今日は先客さんも多かったようですが、厚く積もった貝溜まりを掘りまくってようやく一つニセサバダカラをgetしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/01dfae86a4602616474ddb34ea414dc2.jpg)
状態も良好で、城ヶ島では最近サバ系が全く拾えなくなってしまったのでとても嬉しいです。
潮が満ちてきてちょっと歩き難いが、このあたりの景観は好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/c6ac1d39a73ba43f434f23940d29db2f.jpg)
満潮時に歩く遊歩道が壊れていました。三浦半島の岩礁の道はどんどん崩壊していってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/2773fa66536af4b34feb6c3c20cfb4c7.jpg)
良い観光資源だと思いますので、なんとかうまい方法で修繕していけると良いですね。
海沿いのハイキングコースで一番高い場所「佃嵐崎」読み方は「つくだらざき」「つくだらしざき」「つくだあらしざき」正しい読み方は謎ですが、そこに宝貝トラップ(そんな名称どこから広まったのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/d39f402e28ce5b3a94a77527cbdb9ad5.jpg)
三浦半島で拾える普通種の宝貝が並んでいます。
栗谷浜までもう少しのところに湧き水があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/b5a1e76192aca71af5a79f909c1f3d7c.jpg)
ビーチコで汚れた手や顔を洗います。寒さのせいか水は少し温かく感じました。
栗谷浜(くればま)漁港の船揚げ場に転がっていたトゲトサカを拾ってみると(注意!!トゲトサカには細い棘が無数にあり、触ると必ず手に刺さるので素手で触るのは危険です。その手で目をこすったりするとかなりヤバいと漁師さんも気を付けているそうです。)、なんとうさぎさんが挟まっていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b7/f1b9b16c1bdb9bcb70f201f6d630836d.jpg)
シロオビコダマウサギさんのようです。最後にちょっとラッキー!同じトサカにカゴメサンゴヤドリの小さいのもついていました。
この写真画像が最後になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/97227604344c621b6b67fa8abec74d18.jpg)
かねしち丸本店さんです。
禁漁時期のはずなので生しらすはあきらめて、釜ゆでと地だこのスライスを買って帰ります。
もう少し時間があれば荒崎まで歩きたかったのですが、日も暮れかかっているので、ソレイユの丘まで行ってバスで帰ります。
ほぼ日の出から日の入りまで歩いたり貝掘ったり楽しい一日でした。
交通費(京急の三浦半島1DAYきっぷフリー区間内購入で1090円でした。)
おしまい。
2015年1月10日
。
。