三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

観光橋とつぐちちゃん

2011-05-28 23:01:58 | 城ヶ島
1、2年前から通行止めになっていた、城ケ島の観光橋の補修工事が終わり
通行できるようになっていました・・・



あら?こんなところに洞窟が・・・
前は、この辺りに1軒の干物屋さんがあって、陰になって見えなかったんですね!



洞窟の前に良さげな砂浜が・・・
さっそくびーちこ開始!と思っったその瞬間につぐちちゃん発見。
こっち側にもいるんですね!



こちらは、ホテル側から見た、観光橋
やっぱここ通れると、お散歩が数倍楽しくなる!
みずったれの方も直してくれないかなあ・・・



ホテル前の石碑。何が書いてあるのか読めませんでした・・・



灯台
人が多くて写真はこれ一枚っきり・・・



風が強かったせいか、遊び舟は一艘もいませんでした。



収穫1
安房崎で1時間半
つぐちをなんとか1個。



観光橋下
つぐち1個とあとはちょろちょろと・・・



2011年5月22日のお散歩でした!


散歩も楽しい

2011-05-23 23:26:04 | 城ヶ島
城ケ島では東の海岸と、北の漁港の辺りを
徘徊していることが多いですが、昨日は南と西に行ってきました。

馬の背の崖の上から海岸を見ると
大勢の人が歩いていました・・・。ツアーの団体さんかな?





同門の前では
代り番こに、写真撮影!



風は相変わらず強く、波はバシャ波





潮が引いていたので、
潮溜りまでは波は来ず、

城ケ島名物の「ウメボシイソギンチャク」もたくさん見られました。



南風と波で、「カツオノエボシ」も数個打ち上げられていました。



死んでても、毒は残っているのでさわらないで!!

「ハマエンドウ」の花の紫が、けっこう綺麗!



西側の水たまりのまわりにも
小さなお花畑。



海岸なのに
ちょっと、高山のお花畑と言うか、湿地帯にいるような錯覚に陥ります・・・。
(昔潮溜りだったと思われる場所が隆起により淡水化したような場所が多く、
ちょうど、高山の湿地帯に出来る池塘(ちとう)の小さいもののように感じます。)



「ミヤコグサ」の群落もとても綺麗でした!

2011年5月22日


本格的貝拾い

2011-05-22 22:34:05 | 城ヶ島
のはずだったのに・・・

約2か月ぶりの貝拾いです。
でも、、、
貝がないにょー



安房崎でいつものように貝拾いを始めたのだが
あまりに貝が少なくて
1時間半でやめて、島内を散策することに・・・



この時期は、海岸の岩の割れ目や、ちょっとした平地はお花畑状態!



ハマボッスの白い花が島内いたるところで見られました。



水たまりのまわりには、ハマボッスのほかに
ミヤコグサなどもたくさん咲いていました。



風が強く、南の崖は草木が全部倒れています。
まあ、風がなくても倒れているんだけどね。



写真ではわからないが、すごい強風が吹き荒れていました。
つづく

2011年5月22日


The Market SE1

2011-05-21 20:26:51 | 鎌倉 江ノ島
先週の日曜日の続き。
海から龍口寺へ向かう途中にジェラート屋がありました。
江ノ電最中のとなりのとなり。

まえから気になっていたお店でしたが、
おっさん一人で入店するにはちょっと難易度高めですう・・・



スイカのジェラートをいただきました!



半分はそのまま
半分食べたら、上のレモンを絞って食べてね・・・・


半日お腹の中がスイカ味でした!

2011年5月15日のお散歩でした!


龍口寺3

2011-05-19 00:40:01 | 鎌倉 江ノ島
仏舎利塔から元来た道を帰ります。

七面堂から真下に下りずに左に下りると
五重塔に出ます。

ここに五重塔があるのはなんとなく気がついていましたが
見に来たのは初めてです。

すごい立派と言うか
全部木でできてる・・・

すごいなあ。



上の方からだとどうやっても全体を写せない。





正面に来ても、、、大きくてダメです~



本堂の裏手から・・・
半分しか見えないじゃん!



まあ、意外なところに本格的な五重塔があったのですね。
ちょっとびっくりでした!