三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

散歩2

2016-01-12 23:40:30 | 観音崎周辺
散歩続き

噴水広場、壊してます。


跡地には何が出来るのかな?
建物的なものは立てないでよね、昔三角屋根の見た目可愛いお化け屋敷があったのだから・・・
(子供の頃の事なので語弊があったらすみません、なんかお化けが出ると噂されていた)

灯台に登って海を見下ろす


ちょっと怖いけど(高いところ苦手)景色はよいです。

灯台の中はこんな感じ


ぐるぐるめがまわります・・・。

灯台の下の海岸


工事をしてたのは知ってたけど、まさかここまでやっちまうとは・・・

2代目灯台も少しずつだが確実に水没しかかりにいっている・・・


そろそろ救出したほうが良いのでは、文化財的な価値あるのでは?

上の道路から丸見えに

ますます救出必要じゃん

遊歩道拡張したのか・・・

景色は見やすくなったが、前のハチジョウススキの合間から見え隠れする海の方が断然好きでした。


ここでバッテリーが0に
おしまい!

2016年1月11日


散歩

2016-01-11 23:56:42 | 観音崎周辺
約1年ぶりに更新してみます。

最近は月に一度貝拾いに行く以外はほぼ引きこもり状態なので。。。
仕事がハードで土日はほぼ死んでいます。。。

年もかわったことと、今年のカレンダーをまだ入手していないのでお散歩に出かけました。

鴨居の浜ではどんどん焼きの準備がされています。


いまだにどんどん焼きしているところを見たことない・・・

散歩に来てすぐにご飯とか、、、


アジフライとミニとんかつ定食だったかな?
アジフライ定食はなぜないのかなあ?アジが足りないからなのかなあ?
ここのソースが美味しいんだよね・・・ちょっとでみぐらってるというかべるもっと感というか??

びーちこ的にはまったく面白くない浜


しかし、今日は世紀の大発見!

なんと!サクラガイが!


もう何十年と見ている浜ですが、こんな素敵な貝が落ちてるとはびっっくりです!!!

隣の腰越の浜では年一くらいで拾えるけど・・・
こっちまで勢力を広げてきたのかな?

そして、亀崎ではオミナエシダカラ


2~3年前から突然増えだした、毎回1個くらいは拾えるようになりました。
メダカラやチャイロキヌタの打上も増えているように感じます。

これは、これは、シボリダカラさん


三浦半島では普通種ですが、ここでは3個目の採集です。わりとレアです。

ここが腰越の浜


結構水引いてますね~

たたら浜


今年も美しい!

水も透き通っているし、東京湾とは思えないですね~


泳いでみたいけど、今は寒くて無理。

1月なので、日が傾くの早いです、、、


雲も出てきたので、肌寒くなってきました。

つづく



観音崎などなど

2014-12-01 23:39:28 | 観音崎周辺
夜にはとても明るい光を遠くまで届けるレンズ!
光の強さは7万7千カンデラ!35キロ先まで光が届くそうです。

山の方をみてみると、黒い大砲の様なものが二つ見えます。スマホのカメラですので詳細は不明です。


ここは戦時中に本当に大砲があったところ、観音崎の山の中には幾つもこのような施設が点在しています。


そうそう、今日灯台で買ってきた来年のカレンダーと、「日本の灯台50選」という本。
「のぼれる灯台15基」という小冊子はもらってきました。
なかなかマニアックで楽しい収穫でした。


たたら浜
話題のゴジラの1作目でゴジラが上陸した場所なのです・・・(私は知らないけど)
ここにあった滑り台で遊んだ記憶ははっきりと覚えていますが!


久里浜の発電所の煙突。。。この景色私は好きです。


砂浜には、ここで遊んでた人の砂のお城。別名ウチムラサキトラップ?


観音崎大橋の下の浜で、少しだけビーチコ。
打上初採集となるオニサザエがこんなところで拾えるとは、びっくりです。
酷く割れていますがキープ!
地味に幼貝ではありますが、ナツメモドキも観音崎周辺での初採集です。
これで、タカラガイ14種目です。


もうひとつとなりの海岸。
鴨居の海岸には今年もたくさんの鴨さんが来ていました。


ホシハジロさんかなかな?


鴨さんをながめながら、一服して家に帰りました。

おしまい
2014年11月30日


観音崎など

2014-11-30 23:05:18 | 観音崎周辺
11月最後の日曜日の昼下がり、なんとなくアジフライが食べたくなったので、
走水の食堂までやってきました。


この辺はアジの産地だけあって、どこ行ってもアジフライは大変おいしい。
今日は走水の味美食堂。防衛大臣や幕僚長などの色紙もある、自衛隊御用達のお店っすか?

寒くなってきたので海水の透明度も上がってきました。


ボードウォーク横の磯の砂は若干増えているかな?
貝類の打上も多い。


宝貝の打上も結構増えてきています。
メダカラとチャイロキヌタしかないけど。


灯台の案内板ができていました。


ちょっと灯台まで上がって見ましょう。


灯台までの暗い坂道がとてもスピリチュアル(使ってみたかっただけ)な雰囲気。
猿島がラピュタ的と話題になったのは新しいところですが、ここもけっこうラピュタチックなんじゃないかなぁ?


そして、観音埼灯台!!
とってもスマートな綺麗な灯台ですね。

日本中にかぞえ切れないほどの数の灯台があるとおもいますが、
のぼれる(一般に開放している)灯台は、全国で15基しかないのです。
(灯台って1基2基って数えるんですね~)


天気が良い日は、景色もとてもすばらしい!!


房総半島もよーく見えまーす。


自動車運搬船のブルーが、海の色とかさなるとまた良い感じで癒されます。

つづく


8月最後の日

2014-08-31 23:04:32 | 観音崎周辺
きょうで夏も終わり
観音崎を歩いてみました

腰越の浜が砂州状になっています。

たたら浜は少し砂がやせているかな

ちょっとボケていますが、ソナレマツムシソウが咲いていました。

博物館で増やしたものでしょうね。

東京湾も夏の終わりで、水が澄んできていますね。

2代目灯台もまだ踏ん張っていました。

波に持っていかれてしまう前に、保存してほしいんだけど、そういう計画は無いのかなあ・・・?
キツネノカミソリ

この花も遊歩道沿いに、少しずつ増えているような気がしました。