三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

貝始めとお散歩始め①

2015-01-11 03:21:58 | 城ヶ島
貝始めの場所はやっぱりここから始まります。

普通に三崎口からの始発バスで来ても日の出には間に合わないですね。

今年の初めの貝は、ハツユキダカラ

ここでは珍しくはないが、貝拾いを始めるきっかけを作ってくれた貝なので、取り合えすキープ。

砂は厚く積もっているが・・・・

まったく良い貝が採れないので場所変えです。

展望台から富士山が綺麗に見えました。

iphoneのズームは画像が粗いなあ・・・
お散歩用デジカメは昨晩バッテリー充電したのだが、、、家に忘れてきました・・・。

駐車場の水仙はかなり咲いています。

明日から、県立城ヶ島公園水仙まつり [冬の花2015]もはじまります。

つづく
2015年1月10日





城ケ島の穴から

2014-12-14 22:31:39 | 城ヶ島
今はホームグラウンドとなっている城ケ島でもまだまだ知らないところはたくさんあります。
普通に来たら日の出には間に合わない。

赤羽根海岸に人がいるところを初めて見たかも。

何年かぶりに降りてみる。

逆光だ

わりと穴場的なきれいな海岸線

貝の打上はそこそこあるが、素敵な貝はなかった。

壁の様な崖が迫っている。足跡は二人分。

馬の背洞門の上から富士山が良く見えます。

洞門の小さな穴の裏側からも富士山が見えます。

ボウシュウボラのお刺身。磯料理いけださん。

くせもなくとてもおいしいお刺身です。

おしまい。




新しい穴(知らなかったの私だけ?)

2014-11-09 23:07:00 | 城ヶ島
城ヶ島に通い続けてかれこれ10年がたちますが
馬の背洞門に3つ目穴があることを今日初めて知りました。

日本興亜損保のテレビCMで石原軍団が馬の背洞門の裏側に並んで撮影しているのが謎だったのです。どうやって行ったんだろうと・・・。
前に赤羽根海岸側から挑戦したことがありましたが無理でした。
その謎が少し解けました。

馬の背洞門は南側から、洞門、小さな穴、遊歩道の階段になっていますが、さらに山側に大きな穴が存在したのです。

それがこの穴。大人が立ったまま十分に通ることが出来ます。
こんなに大きな穴の存在を今までなんで知らなかったんだろう??

新しく見つけた穴をくぐって、向こう側から小さな穴をのぞいています。

この穴も、京急のポスターか何かで反対側から撮影した写真があり謎でしたが、今日その謎が解けました。

しかし、満潮で波も高く岩も超滑りやすいので、馬の背洞門向こう側計画はもう少し先になりそうです・・・。

ほんと、知らないこと気がつかないことってたくさんあるんですね~。
あまりに興奮し過ぎて、ぜんぜん写真撮ってこなかったことを後悔。。。



ところでホテル前の浜は、少しだけ砂が戻ってきました。

浜に降りると、ウキダカラが見つかりました。

そして、ここだけで見つかるソメワケオリイレボラ。

小さい浜では、もっときれいなウキウクダカラ。

つぐっちゃんもひとつ

もうひとつ

南海岸では、カヤノミカニモリ打上(かなり古いものです)相模湾では絶滅種です。

お昼はまたまた中村屋のまぐろてんこもり丼です。

おしまい。



6つぐっちゃん実況

2014-10-25 23:41:19 | 城ヶ島
台風18号の被害から約3週間、やっと崖下まで降りてくることが出来ました。
だが、砂は全く回復していない、貝もない・・・。

H浜以外の西側全体で、やっとこれだけ!
いくつかの台風で面白いものが打ち上がっていました。

スジボラ(H浜では多いがW浜では初)、カモン(きれいなのでキープ)
カニモリ(城ヶ島では珍しい)、スソムラサキ(かなりぼろだけど・・・お土産物流か?)

小さい浜で奇跡の6ツグチ












この浜は無い時は全く何もないんだけどね~不思議だ。

お昼ご飯は、かねあさんのネギとろ生しらす丼

ここの生しらすはピーンと生きが良くて好きです。




台風18号の被害

2014-10-11 23:37:35 | 城ヶ島
台風18号が過ぎ去って5日目の朝
貝の打ち上げを期待して城ヶ島に出かけたらひどいことになっていて愕然としました。

いつものお土産物屋さんの通り。道が砂だらけ?

小さい浜から流れ込んできたのか?
台風に備えて
堤防をふさいでいたとは思いますが、それを飛び越えてきたことは容易に想像できますね。

小さい浜。大きな岩がごろごろ打ち上がっています。

観光橋は通行止めになっていました。

京急の城ヶ島ホテル前の石垣は完全に崩壊しています。
砂も完全に持っていかれて、下の岩が表れています。

駐車スペースも立ち入り禁止ですね。

これではしばらくは貝拾い無理ですね。

一番海に近い食堂は、生簀や窓が壊れてしまって営業できません。
手前の大きな岩は、波で運ばれてきたのでしょうか?

小型の船も大破しています。民宿の窓ガラスも割れています。

食堂の屋根の一部も剥がれていました。

城ヶ島を一周して戻ってきたら、大きな土嚢を積む工事が始まっていました。

また、大きな台風が近づいてきているからね。

梶の亭の左側って、建物があったような気がするのですが、、、?

なんか景色が変わってしまっています・・・。

次の台風では被害が出ない事を願いました・・・。

こんななか、馬の背洞門近くの浜で、珍しい貝を拾いました。

城ヶ島では2個目となるオオツカテンガイです。