三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

葉山の海の大理石

2008-10-17 20:54:34 | 地形
10月4日は結局、池上十字路から
不動滝、棚田、水源地の田んぼ、長者ヶ崎、葉山とぐだぐだと約10キロのお散歩でした。



不動滝は、下山川となり、葉山の海に注いでいます。
ここは、御用邸の海岸。

石灰分を含む砂礫岩の海岸。
葉山層と言われおよそ1600万年前の三浦半島で一番古い地層です。



まあ、岩の写真載せてもごく一部のかなり変な人しか興味示さないので、
普通に海がキラッとする写真を撮ってきました。

もう少し北へ一色海岸のはずれに変な岩場があります。
硬質泥岩の大きな岩盤です。熱で焼かれたように、小さくひび割れています。



半島のほとんどの泥岩は手で割れるほどのやわらかい、「こんこん石」ですが、
ここの「こんこん石」はすご~く硬い。
硬いといってもこれだけひび割れていたら、波に砕け、あっという間に浸食されてしまいそうですが、
よく見ると、石灰分がセメントのように岩の表面をコーティングしている。
そのためか、波を被る海岸の岩場でも浸食されずに残っている・・・。

あ!熱、石灰岩といえば、大理石ですよ。
三浦半島の変成岩といえば、衣笠の蛇紋岩が有名ですが、他に変成岩は見つかっていない。
これが大理石なら、新発見?



硬質泥岩の地層に1センチくらいの白く透き通った硬い岩の層が何本か走っている。
見た感じ大理石っぽいんだが、こんなに目立つところなので、
地層マニアの人は気がついているはずなのに、検索してもヒットしないので、
ただの気のせいかもしれませんね!

でも、地層ってなんか綺麗で好きですよ・・・地層萌えです!

おしまい。
天神島ビジターセンターに良く似た標本が展示されていて
どうやら「方解石」らしいです・・・ということは大理石でも当たり?はずれ?

田んぼ2か3か?

2008-10-17 20:43:14 | お散歩
この前の棚田の続き

どうも、朝の占いどおり間の悪い一日。
棚田見た後バスで帰ろうと思っていたのですが、
逗子行のバスは、バス通りに出た瞬間行ってしまい、
時刻表見ていたら、反対側の汐入行きも行ってしまった。

なので、水源地から葉山へ前に歩いた道を歩いてゆく・・・



10月4日の写真ですが、棚田のあたりでは、稲刈りは終わっていましたが、
この辺りでは、刈られていませんでした。



ここも以前撮影したことがある場所ですが、まだちょっと青い!



下流に行くほど青いなあ・・・

あとなんかかわいらしいコケ



丸っこい葉と、しゃもじ型の何か?裏に胞子が付いてる。

10月4日のつづきでした・・・まだ続きます。


横浜ポートサイド

2008-10-14 23:29:12 | お散歩
10月11日・12日
ポートサイドで開催されたアート縁日に行ってきました。
行ったのは12日だけだけど・・・

いつ来ても、ゆるゆるなイベントだなあ・・・
人少ないし、本当にここ横浜?と・・・疑いたくなるような。



青いテントの下で、手作りの雑貨を販売しています。
とても可愛らしい小物が多いので、初めて行ったときはちょっと買いすぎてしまったりもしたが、
今日は残念ながら何も買わずに帰りました。

ただ、揚げたこと塩焼きそばを買って、
土手に座って、前を横切るシーバスに手を振ったり・・・
ちょっとだけボーっとしていました。



ここは、運河といっても元は海。
三浦半島と同じようなまったりとした気持ちになれる、良い場所です。

隣の地区では、小さなイベントが開かれていた。
何のイベントだろう?

地元のブラスバンドの子供達が、演奏をしていました。



ブラスバンド
楽器の出来る人って、いいなあ・・・


棚田

2008-10-11 12:37:02 | お散歩
今回のお散歩のもう一つの目的地
葉山の棚田

葉山に棚田があることはぜんぜん知りませんでした。
歩こう会であちこち歩いている母に聞いて、ここにやってきました。

杉山神社



この裏手が棚田になっています。
バス通りからは、大きな手打ちそばの看板のあるところを曲がってきます。

おそば屋さんは人気がありそうで、駐車場にはすでに何台かの車が止まっていた。

棚田に到着。
下から見た風景


稲刈りが終わったばかりなのか、あぜでは農家の人達がお茶をのんだりくつろいだ感じがしました。

そして、車道をくねくねと登っていくと、途中農家の庭先で湧き水で顔を洗わせてもらったりしながら
棚田の上部の道に到着。

上から見下ろして撮影。



けっこう有名なところで、訪れる人も多いのか、立ち入り禁止の立て札が
いたるところに立てられています。
迷惑な人がいるのですね・・・
(今回の自分の行為もきっと迷惑行為なんだろうなあ・・・)

はせがけの稲穂の隙間から



こんなに近くで稲穂見るのはじめてかも。

農道から



秋の色ってこんな感じ、
ちょっと薄い茶色や黄色。

こんどは、水を張った初夏の田んぼも見に来たいなあ・・・




田んぼとか木とか

2008-10-07 23:34:36 | お散歩
池上から散歩しているのですが、
横須賀市から葉山町に入るとすぐのところに田んぼがありました。



稲は刈り終えて、はせがけされています。
三浦半島ではあまり見られなくなってしまった光景です。

昨日upしました、不動滝付近のカヤの木の全体です。



大きくてカメラに収まらないです。

木古庭(きこば)不動尊のいちょうやら、かえでやら・・・



とても良い感じです。爽やかです。

お不動さんの隣に何故か神社が



小さいけどきれいなつくりの神社です。


下山川の岸辺には大きな木がけっこうある。



何の木だろう?

つづく