三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

☆☆☆☆☆☆☆

2013-03-31 23:50:28 | 貝拾い(南房総)
3月最後の週末は、南房総へビーチコーミング♪
ビーチコオフ会で館山に行ってきました。

いつものうさだ浜でうさだを探しを始める・・・。
同行者はぽつぽつと拾っているのですが、自分はまったく見つけられず一番奥の浜へ・・・

奥の浜でやっと2つ見つけ一安心。かなり厚く堆積した貝溜まりの中から
先週城ケ島で初採集したイソチドリが二つ見つかりました。
小さいけど結構状態は良いかな~



かなり厚い貝だまりを竹べらで丁寧に掘り返していると、大きなまん丸の貝が!
最初に腹側が見えていたので、丸くて細い口、オオシラタマ!??
だがシラタマとは雰囲気が違う・・・



つまみそこねて砂の隙間に落ちて背が見える。滑らかな顆粒状でイボイボしている・・・
イボダカラか!?




今度は慎重につまみあげる
手に取ってみると、上部が突出している・・・腹の歯の感じもイボダカラではない・・・。












チドリダカラ!!



図鑑では房総半島以南とあるので南房総で採れても不思議はないのですが、
千倉にあった貝屋さんの千葉県産の最大最少タカラガイリストにも載っていない、
関東産は超レア種だとわかりました。(南に行けば普通にあります。)
三浦半島でも打ち上げ2個体しか確認されていない(潮騒ガイドブック②)

後端の片方と、前端の突出部が摩耗しているのがちょっと惜しいですが・・・


これではもう何を見つけてもかすんでしまうってことで、貪欲モードに突入することもなくビーチコは終了。
友達の家で、昼間から長い宴会に・・・・


翌日違う場所で貝拾い・・・

2日間の主な成果。
上2種は名前わかりません
シラタマ、チドリダカラ、ホソテンロク2、サバ
ソメワケオトメフデ、ナツモモ、ヒシオトメフデ

南房総、次はもっとすごいの拾えるかな?


春とたからがい

2013-03-29 00:33:28 | 観音崎周辺
観音崎の博物館下の海岸沿いに道ができていました・・・


もともと歩けるスペースはあったんで市が、崩落などで通れなくなって陸側をかなりえぐって作った感じです。

たたら浜


日曜の昼間なのに人っ子一人いません・・・・

沖の岩場は鵜の島になっています。


観音崎大橋


春は砂浜に海藻打ち上げで貝拾いが難しくなって行きます・・・
そんななかの収穫・・・

宝杯観音崎で2種追加!!!

左から
ホシキヌタ成貝、ホシキヌタ幼貝
マガキガイ幼貝、アサリ
ムシロの仲間、マツヤマワスレ
カモンダカラ、ムシロ2


ホシキヌタ成貝は、いままでメダカラすら拾ったことが無い馬堀走水間の岩棚から・・・
ホシキヌタ自体は岩棚が好きな種類なので、ここで育ってお亡くなりになったのかなあ?
でもちょっと信じられなかったけど、同じ日にたたら浜でホシキヌタ幼貝を見つけて
東京湾にもいるんだなあと実感しました。

そして、カモンダカラ!
潮騒ガイドブックで観音崎で採集された4種類のタカラガイの一つ
浦賀の燈明堂では拾ったことありましたが観音崎での初採集
いつかは拾えると思っていましたが、やっぱり見つけると嬉しいですね~

これで観音崎周辺のタカラガイは
メ、チャイロキヌタ、ハツユキ、ハナマルユキ、キイロ、ナツメモドキシボり、クロ、ナシジ、オミナエシ、サメ、ホシキヌタ、カモンの12種類になりました!

2013年3月24日


2013-03-27 00:12:00 | 観音崎周辺
春なのでちょっと早く咲いた桜を見に走水へ・・・

今では海保の取り締まりが厳しくなった馬堀走水境の磯


以前は潮干狩りをする人がたくさんいましたが罰金300kは重すぎるので・・・
まあ、この日は潮も引いてないので人居ないわな!

この岩棚で大事件があったわけですがそれは後ほど・・・・

走水水源地の桜・・・


走水園地が美術館建設によってお花見の場所が奪われてしまったことから
2005年頃から解放されるようになりました・・・。


当時より剪定とかされ花のこんもりかんはちょっと淋しくなってしまったかな・・・


根を傷めないように幹の周りや根の浮き上がったところには石灰で線が引かれ
内側には入らないように説明されていました・・・。


駐車場の桜


走水の水源地から歩いて三軒家へ
磯の樹齢50年(推定)の磯のマサキ(左下)は伐採されてしまった!(幹はまだ残っているが)


灯台下の磯にはこんな(城ケ島や荒崎にも負けない)岩場もあったんですね~


先端・・・・


噴水広場。


山桜やオオシマザクラなどの野生の桜もかなりすくなくなってきたなあ・・・
以前は春になると山は白く淡い色合いになったもんだけどなあ・・・

2013年3月24日


城ケ島はうさぎの季節

2013-03-24 23:50:31 | 貝拾い(城ヶ島)
3月16日は2テンロク、4ツグチ(上の段)

(下の段)
ヒメカタベイソチドリ、ヤッコグルマ2、白玉、シマオトメフデ


3月23日は、コボレバケボリ、3ツグチ、コグルマ(上の段)

(下の段)
3ツマムラサキ、3ヤッコグルマ

コボレバケボリは7年3カ月ぶりの安房崎2個目です!
(しかも持ち帰った砂の中から出てきました!)

3月23日の砂の中からは・・・

タカラコゴメガイ

サガミクチキレモドキ??

ムシロイトカケクチキレ??

ヒロヨコイトカケギリ?ヨコイトカケギリ??↑

チョウジガイに似ているんだけど、チョウジガイの真ん中辺のぽっちゃり感がなくて別種に思えるけど・・・

今回の砂からはちょっと少なかったかな・・・・


やっちゃだめだね・・・

2013-03-17 20:23:22 | 貝拾い(城ヶ島)
砂採集
これやると命縮めますね(笑)。
まず、目が死にます。体中が痛くなります。砂の中から2~3ミリの貝殻を探すわけですから!

おもしろい発見はいっぱいあるのですが、貝の名前調べるのにネットサーフィン(あまり使われなくなったかな)や重たい図鑑をめくりまくって・・・・

J島の更新もできないし・・・

こんなの出てきて名前わからないし・・・

トウキョウリソツボに似ているのですが、色が2色で構成されている点や彫刻も少し違う感じ・・・。

ヒロヨコイトカケギリ
トウガタガイ科のこのあたりの仲間であることまではわかったのですが・・・・
殻底の螺肋の数なんて顕微鏡が無くちゃ見えません!

キリオレの仲間ってことはわかるのですが・・・
決定的に決定できる根拠は無いのですがとりあえずフジイロミツクチキリオレってことにしておきます。

まだまだ名前のわからない貝が山ほど出てきますよ~


後遺症として、
5ミリくらいの白玉貝が大きく見えるようになりました1!。