三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

2007-10-16 03:07:24 | 貝拾い(南房総)
土曜日に拾った貝
クロスジグルマ、コグルマ2、フクロガイ
タケノコ系2、白くなったムシロ系、ベニフデ2、サラサバイ、ウストンボ、ツノガイ科
アジロダカラ、ウキダカラ、オミナエシ、カミスジ、チャイロキヌタ、白くなったタカラガイ
ホソテンロクケボリ6、シラタマ、フロガイダマシ

アジロダカラ、模様が残っているのは珍しい。

漁港で拾った、シロオビコダマウサギ(白)



東京湾フェリ-

2007-10-15 23:39:06 | お散歩
帰りのフェリー
なんか、行きも帰りも「くりはま丸」

ビールを飲んでデッキをブラブラしてると、おお!!潜水艦が前を横切ったようだ
すげー速えー!!

水蒸気と水しぶきを立てて飛ぶように進む

見張りの人達が何人も立っている。怖くないのか・・・

横須賀港ではしょっちゅう見てるけど、こんな速く走るところは初めて見た。

特に変ったところのない普通の船。

中規模のタンカーかな?

しらはま丸

今日は3船ダイヤで運航、もう一隻は金谷丸

夢が超高速で私のフェリーを追い抜く

アシカ島にぶつかるかと思ってはらどきですよ・・・・

あ、バス混むパターンだ・・・


南房総②

2007-10-15 01:20:58 | 貝拾い(南房総)
二日目は、大房岬散策。
前に行かれなかった第二展望台から、増間島。

第二展望台より。
大きな岩山が、増間島です。この島のあたりまで下りることができます。
展望台からは、三浦半島、伊豆半島、富士山、遠くは南アルプスまで見えるそうです。
夕日がきっと綺麗なのでしょうね。

急な長い下り階段を下りて海に向かいます。
途中、ホトトギスの花があちらこちらに咲いていました。
秋も半ばの頃に咲く、素敵な野草で、好きな花です。

弁財天の洞窟
海までもう少しのところに大きな洞窟がありました。
説明によると、この洞窟は館山市の那古弁天の洞窟までつづいているとか・・・。
何で洞窟ってこういう逸話があるのかなあ・・・もう嘘くさいなあ(笑)

増間島
昔、房州増間村に、大雨が降り、川の中にあった水神様を祭る島が流されてしまったそうです。
村人は、大房岬のこの島がその島にそっくりだったので、船で引いて帰ろうとしたが、動かなかったので島に増間島と名付けて帰ったそうです・・・
これも、嘘くさいんですけど、昔話って、好きですよ。話が大きくて・・・。

それから、大房岬の公園に桜が咲いていました。
今年は9月に風の強い台風が関東に上陸しました。
まだ気温の高い時期に葉が落ちてしまうと、もう一度葉を出そうとするのですが、
桜って、葉を出すためには一度花を咲かせないと葉が出ない仕組みになっているような気がするんです。
花咲じじいの話は、きっと、台風で葉が落ちた枯れ木が季節はずれの花を咲かせたんじゃないかと推理できるんだけど、嘘くさいかな・・・。


南房総①

2007-10-15 00:56:50 | 貝拾い(南房総)
久しぶりの房総行き。
フェリーの潮風が少し冷たい。

館山の海岸で貝拾い。
オナモミが沢山生っていたので、記念写真。

そばに、クコの花も咲いていました。

実はロケットさんの水槽で、ウミウサギの飼育環境が整ったというので、それを見に行ったのです。
・・・水槽の写真は撮り忘れたorz・・・

そして、イセエビの塩茹でを丸ごと1匹いただいて来ました。
すごく美味しいかったよん♪
茹でられ中のイセエビさんです。
なかなかこんな豪快な調理方法では食べられないですよね。

もう一つ、サザエの酢の物。
ロケットさん考案の、おすすめの一品。
房州産のサザエをふんだんに使ったまさに逸品。

酒が進みますね。