大浦海岸の北の浜。
夏は海水浴やバーベキュー客で混雑していますが、真冬はほとんど誰もいません。
ここで、ウキダカラのガスガスを一つ拾いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/7c317900e89731d15a55a063a63eac9e.jpg)
道路に出て大浦海岸に行くのは遠回りになるので、
海岸の旧遊歩道を歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/d8567bf37126087aaed8d476b6327bd4.jpg)
落石の恐れがあるため通行禁止なのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/5a90484c88c14a7bf535584682ede54f.jpg)
大浦海岸海水浴場。誰もいない海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/cafd9a1665a6a5082b1d0beac4c9c5f0.jpg)
間口漁港前を通過して剱崎へ向かいます。
漁港の拡張工事がまだ続いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/36f8c791e28275ccfa5fe9054d67b9da.jpg)
剱埼灯台下の海岸にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/a17ca7cd81f8f0fc4daa17b25b44aa19.jpg)
実はここで以前「オオツカテンガイ」らしき破片を拾っていましたので・・・
また拾えないかな~って思って来てみました。
オオツカテンガイは見つかりませんでしたが、
ハマシイノミやクロダカラが拾えました。
もう少しつづく
夏は海水浴やバーベキュー客で混雑していますが、真冬はほとんど誰もいません。
ここで、ウキダカラのガスガスを一つ拾いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/7c317900e89731d15a55a063a63eac9e.jpg)
道路に出て大浦海岸に行くのは遠回りになるので、
海岸の旧遊歩道を歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/d8567bf37126087aaed8d476b6327bd4.jpg)
落石の恐れがあるため通行禁止なのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/5a90484c88c14a7bf535584682ede54f.jpg)
大浦海岸海水浴場。誰もいない海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/cafd9a1665a6a5082b1d0beac4c9c5f0.jpg)
間口漁港前を通過して剱崎へ向かいます。
漁港の拡張工事がまだ続いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/36f8c791e28275ccfa5fe9054d67b9da.jpg)
剱埼灯台下の海岸にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/a17ca7cd81f8f0fc4daa17b25b44aa19.jpg)
実はここで以前「オオツカテンガイ」らしき破片を拾っていましたので・・・
また拾えないかな~って思って来てみました。
オオツカテンガイは見つかりませんでしたが、
ハマシイノミやクロダカラが拾えました。
もう少しつづく
もう来ることは無いと思っていた雨崎に来てしまいました。
2005年の9月雨崎の捨てられた戦車を見に来た時にあまりにも恐い思いをしたから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/7ea59552abbb5c5f776e08eaf9444381.jpg)
今は撤去されてしまった当時の戦車のようなもの?????
剱崎経由のバスで松輪で下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/9f5c7f2b9c7c22228e072e129f87c368.jpg)
この辺りの風景は素敵だなあ・・・
道に迷いながらも海まで来て、雨崎の端っこまで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/32db39edab7b57fc20d79fe3e027e0a3.jpg)
海は前回来た時よりも冬だからか水は澄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/a99b6676b8524744672e59b5891b1cea.jpg)
貝を拾いながら南下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/3ce2a29066a171db64019b3fb0504e47.jpg)
写真は進行方向向きではなくて振り返って撮っています。
なぜ雨崎に来たのか?
それは先週観音崎大橋の下で拾った小さな貝のせいです・・・。
始めて拾った「オオツカテンガイ」という貝がこの辺りで特異的に拾えるらしいと知ったからです。
でもぜんぜん落ちていません。
拾える貝は観音崎とほとんど同じ、ただ、タカラガイの数はずっと多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/94ca39a1147bcd14033e744c140ef07b.jpg)
シーカヤックの一人を除き誰もいない浜辺を貝を探しながら歩いて行きます。
そして、すごーーーーく恐い遊歩道の崩壊している岩場・・・
前回はまだ夏が終わったばかりだったので、恐い場所は海の中を歩いて行ったんですが
今回は真冬だし、潮もあまり引いていないので、岩場に張られたロープを伝って崖を超えて行きます。
落ちたら死ねます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/588c73fe4d9ef71136edfc20530cb661.jpg)
こんな場所を3か所くらい超えて行かなければならないのでここには来たくなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/d0fe789799f7ef902e96699525794575.jpg)
でも・・・ほとんど来る人もいないので海はとても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/e8f8093210c0100dbe80e9a85b4fac5c.jpg)
最後の難所を登って大浦に隣接する砂浜に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/a658fad521993af0eef682e600aad043.jpg)
この辺りに来るには、大浦の隣の浜からくればぜんぜん安全です。
雨崎から来るのはアホです。
そして、やっと貝とであえました。
つづく・・・
歩いた日 2013年2月24日
2005年の9月雨崎の捨てられた戦車を見に来た時にあまりにも恐い思いをしたから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/7ea59552abbb5c5f776e08eaf9444381.jpg)
今は撤去されてしまった当時の戦車のようなもの?????
剱崎経由のバスで松輪で下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/9f5c7f2b9c7c22228e072e129f87c368.jpg)
この辺りの風景は素敵だなあ・・・
道に迷いながらも海まで来て、雨崎の端っこまで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/32db39edab7b57fc20d79fe3e027e0a3.jpg)
海は前回来た時よりも冬だからか水は澄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/a99b6676b8524744672e59b5891b1cea.jpg)
貝を拾いながら南下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/3ce2a29066a171db64019b3fb0504e47.jpg)
写真は進行方向向きではなくて振り返って撮っています。
なぜ雨崎に来たのか?
それは先週観音崎大橋の下で拾った小さな貝のせいです・・・。
始めて拾った「オオツカテンガイ」という貝がこの辺りで特異的に拾えるらしいと知ったからです。
でもぜんぜん落ちていません。
拾える貝は観音崎とほとんど同じ、ただ、タカラガイの数はずっと多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/94ca39a1147bcd14033e744c140ef07b.jpg)
シーカヤックの一人を除き誰もいない浜辺を貝を探しながら歩いて行きます。
そして、すごーーーーく恐い遊歩道の崩壊している岩場・・・
前回はまだ夏が終わったばかりだったので、恐い場所は海の中を歩いて行ったんですが
今回は真冬だし、潮もあまり引いていないので、岩場に張られたロープを伝って崖を超えて行きます。
落ちたら死ねます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/588c73fe4d9ef71136edfc20530cb661.jpg)
こんな場所を3か所くらい超えて行かなければならないのでここには来たくなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/d0fe789799f7ef902e96699525794575.jpg)
でも・・・ほとんど来る人もいないので海はとても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/e8f8093210c0100dbe80e9a85b4fac5c.jpg)
最後の難所を登って大浦に隣接する砂浜に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/a658fad521993af0eef682e600aad043.jpg)
この辺りに来るには、大浦の隣の浜からくればぜんぜん安全です。
雨崎から来るのはアホです。
そして、やっと貝とであえました。
つづく・・・
歩いた日 2013年2月24日
8月21日に行った岩礁の道の採集レポートです。
毘沙門公園
周りに民家もほとんどないし、ここで遊ぶ子供もいないのかなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/33b6864488ba48f53e15517599976753.jpg)
公園の隣にある毘沙門茶屋で・・・
前に来た時知ったアジのいぶし焼。桜の丸太でいぶしてるので香りが良い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/40d9155dbb6a579b5d7caa852d893d56.jpg)
ラーメンまた食べたかったが、ちょっと重いかなと思って
今回はすいとん。とっても満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/a83cc7114c932a5815e215134e27ee81.jpg)
毘沙門湾。湾の岸にわずかに干潟が残ります。
あ!この写真は干潟と反対側です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/67cd02d47a58474904fc305e2f3f2da7.jpg)
漁港に、あやしい形のカイメンが落ちていました。
(なんか「カネゴン」っぽいとその時思いましたね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/e9748b25d1908b43b9e11bfc37fa9c91.jpg)
岩礁の道。
この辺りは平らで広い岩場が続きます・・・。自然にできたのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/2d1f8dd82e18a4e429ad373d3b1b0a0b.jpg)
盗人狩りの上は畑なのです。前回確認しました。
杭が立っているってことは、人が行かれる場所なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e9/056b021cef189ab93c19ebaf27c99938.jpg)
盗人狩りを過ぎると見える切り立った岩
烏帽子のような形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/64af860e5e59ff4ff67ae5a75c318fa0.jpg)
宮川の風車が見えてきました。
けっこう大きいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/869eb1c475910100f602816f88631412.jpg)
宮川湾の小さな湿地
小さな干潟といっても良いでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/61ec33505b66bcf6c48cffe1a8a9d946.jpg)
岩場や奇岩、打ち砕ける白波などが魅力の岩礁の道ですが
時より現われる静かな干潟もちょっとおもしろいかも・・・
おしまい
毘沙門公園
周りに民家もほとんどないし、ここで遊ぶ子供もいないのかなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/33b6864488ba48f53e15517599976753.jpg)
公園の隣にある毘沙門茶屋で・・・
前に来た時知ったアジのいぶし焼。桜の丸太でいぶしてるので香りが良い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/40d9155dbb6a579b5d7caa852d893d56.jpg)
ラーメンまた食べたかったが、ちょっと重いかなと思って
今回はすいとん。とっても満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/a83cc7114c932a5815e215134e27ee81.jpg)
毘沙門湾。湾の岸にわずかに干潟が残ります。
あ!この写真は干潟と反対側です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/67cd02d47a58474904fc305e2f3f2da7.jpg)
漁港に、あやしい形のカイメンが落ちていました。
(なんか「カネゴン」っぽいとその時思いましたね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/e9748b25d1908b43b9e11bfc37fa9c91.jpg)
岩礁の道。
この辺りは平らで広い岩場が続きます・・・。自然にできたのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/2d1f8dd82e18a4e429ad373d3b1b0a0b.jpg)
盗人狩りの上は畑なのです。前回確認しました。
杭が立っているってことは、人が行かれる場所なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e9/056b021cef189ab93c19ebaf27c99938.jpg)
盗人狩りを過ぎると見える切り立った岩
烏帽子のような形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/64af860e5e59ff4ff67ae5a75c318fa0.jpg)
宮川の風車が見えてきました。
けっこう大きいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/869eb1c475910100f602816f88631412.jpg)
宮川湾の小さな湿地
小さな干潟といっても良いでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/61ec33505b66bcf6c48cffe1a8a9d946.jpg)
岩場や奇岩、打ち砕ける白波などが魅力の岩礁の道ですが
時より現われる静かな干潟もちょっとおもしろいかも・・・
おしまい