三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

ナガザル

2012-12-17 00:27:46 | 貝拾い(西部)
昨日荒崎で拾ってきた貝
「ナガザル」
意外とネットに画像が無いのでupしておきます~

片っぺらです。
二枚貝の右殻、左殻の見分けかたはわかりません・・・・

サイズは69ミリ、けっこうでかい!
放射肋は38本くらいです~
肋間に砂が挟まるのは、サツマアカガイとちょっと感覚が似ている。(縦と横の違いはあるが)

意外とキムスメより珍しかったり?


荒崎リベンジ

2012-12-16 23:03:29 | 貝拾い(西部)
先週の日曜日冬型の気圧配置が強まって大荒れで
貝拾いの砂浜にも入れず帰ってきたので
今日もう一度出撃

波も静かですね~

先週の波で砂が総入れ替えになっているはずなので期待大!
昨日は雨だったし、誰も入っていないよね~

ところどころ掘られた跡はあるが、ポイントに入ってすぐに大きなクチグロキヌタを見つけたので
大丈夫かな~
ちょうどお昼過ぎに浜に入ったので、三崎口のセブンイレブンで買ってきた
サンドイッチでお腹をみたし、貝拾い開始
すぐ足下にイチジク型のサイドの点々のはっきりと目立つ不思議な宝貝発見
ん~何だ?ヒメホシにしては形がおかしいしヒメハラか!?

この時なぜ口が橙色に染まるもうひとつの存在を忘れていたのかなあ・・・
(家に帰ってわかったのですが、ヒメハラは口オレンジじゃないんですね~)

これが今日の問題の宝貝

キムスメダカラ!!!
潮騒ガイドブックにも載っていないし、実物を見たことも無いのであまり自信は無いのですが、
サイズが26.7ミリと大きいのでメダカラではなさそう
口の幅も特に下部の水管方向が広がっていないのでメダカラではなさそう
歯間が橙色に染まっている
以上3点から「キムスメダカラ」としました~

2009年2月の「スソムラサキ」以来、3年10か月ぶりの宝貝自己新なんですが・・・・
背のブロッチが残っていないのでなんだかなあ・・・な収穫でした!

今日のの収穫は
クチグロキヌタ、クロ2、ナツメモドキ?幼、ヒゼンツクシ、シマオトメフデ3、ハマオトメフデ
ウミナシジ、キムスメダカラ、サヤガタイモ、ベニイモ、ベッコウイモ
クチムラサキ3、ヒメホシ幼3
そのほか写真は無いが、ナガザルやスジボラ幼?などなど。

でも生娘はそうそう拾えないので大切にします。。。


冬の海②

2012-12-15 17:06:40 | 貝拾い(西部)
2012年12月9日
城ケ島の貝が不作だったので荒崎まで来ました・・・

波が高過ぎなのと、向かい風で高潮状態なので貝拾いポイントに入れませんでした。

風が吹くとここでもシャボン玉クラスの波の花が強い風にのって丘の上まで飛んでいきます・・・。

私の写真だと迫力は伝わりませんが、けっこう波高かったですよ・・・

どんどんびき。いつかここを下りて貝拾いをしてみたいけど、私の体重ではがけ崩れを起こしそうで
いまだ下りたことはありません・・・。

夜戦の生貝ポイントは完全に波の中に隠れています。

いつもは釣り人が何人かいる場所ですが、今日は入れませんね!

真新しい落石の後・・・死ぬね・・・。

ハイキングコースになっている荒崎もこれじゃあ先に進めないね

波の幅が広いのは荒崎の特徴の様な気がする・・・

大根干しは三浦半島の冬の風物詩です~

おしまい


冬の海①

2012-12-15 16:40:26 | 城ヶ島
2012年12月9日の安房埼

波が荒い



日本海ってほどじゃないけど波の花も飛んでます~



第二展望台から
遠くに見えるのは館山の洲崎です。



風も強い日でした



いつもは波静かな島の漁港も波がありました。
桟橋の中央にかたまっているのはカモメです。



夏も冬も人がいないメインストリート・・・・・・



まだ時間があるので他の場所に行ってきます。


貝と遊んでいました・・・

2012-12-04 23:13:45 | 雑記
しばらくご無沙汰していました~
なんて自分のブログで言う事じゃないですね~

秋から新しく貝のホームページを作成していました・・・
alphaEDITというフリーソフト使って作っていたんですが、VISTAと相性が悪いのかはたまた
プリンターの更新したら立ち上がらなくなりまして、なのでまたメモ帳でhtmlこつこつと打っています・・・・。

まだ二枚貝には手をつけられていませんが冬になってしまったので
公開することにします。
貝の名前とかかなりあやしいけど
たとえば、「クモリアオガイ」などあきらかに間違っているようなものもありますが
訂正もできない状態です・・・。
ちょっと素人には無謀すぎるかもです・・・。

写真もいまひとつですしおすし・・・。

でも
貝の好きな人には、わかってもらえるかな~
って感じでシンプルに作っていますので
遊びに来てください。

リンクは↓↓↓
     島の貝

私が拾ってきた城ケ島の貝110種類以上公開中です。よろしくおねがいしまーす。。。