にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

NHK大河ドラマ「光る君へ」素朴な疑問

2024-10-06 22:11:53 | 映画  テレビ
NHK大河ドラマ「光る君へ」毎回欠かさず観ていますが、

中宮彰子様のお顔の眉は、どうしてあんなに太いんでしょう?

いつもいつも気になります。

喜劇でもないのに、「むむ・・・」

って、うなっちゃいます。

あれでいいんですかね~ メイクさん




伊周は、墓穴を掘ってしまったというか。精神をだいぶんやられたようですね。

お父さんの道隆と同じ糖尿病だったらしいですね。


平安貴族の男性は、身分が高くなると、毎晩、宴会のようにお酒やごちそう、お菓子を食べて、

やはり宮仕えは気苦労も多く、糖尿病になる人も多かったでしょうね。

そういや、あの方も・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「戦場のメリークリスマス」 今頃になって気づいたこと

2024-09-15 11:21:02 | 映画  テレビ
今ごろになって、やっと気づいたのですが、

映画「戦場のメリークリスマス」で、セリアズの弟が、映画の始まりからすでに亡くなっていたことに気づきました。

原作では、弟は、セリアズ処刑の頃にはまだ生きていたことになっていることから、頭の中でごっちゃになっていました。

映画では最初からすでに亡くなっていたのですね。

それにしても、この重く、辛い映画は、豪華なキャスト陣でないと。公開当初ここまでヒットしなかったのではないでしょうか?

今も、忘れられずに観られるのは、やはり坂本龍一さんの作曲したメインテーマ曲のおかげでしょう。


いつもご覧くださってありがとうございます。

≪ やっと、映画「戦場のメリークリスマス」の原作本が ≫
https://blog.goo.ne.jp/goo10332006/e/b81c435158d00cf7383a88c9c54c84ed
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「光る君へ」 脚本の藤原道長は正義を貫く政治家

2024-09-07 16:31:48 | 映画  テレビ

NHK大河ドラマ「光る君へ」

今までずっと見てきましたが、藤原道長がいい人すぎる!

もっと、傲慢な政治家だと思っていたのですが、どこまでも正義の人なのですね。

脚本家の大石静さんが、道長を正義の人にして描きたかったのですね。

政治家としては正義を貫くのでしょうが、

事実は不明ですが、

脚本では、紫式部との間にできた賢子の件については、これからどうなるのでしょう。

勘のいい嫡妻のあの方がこのまま知らずにすむはずがありません。

見どころとしては、これくらいでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「光る君へ」 現在を生きる我々と共通する箇所が

2024-08-19 23:43:22 | 映画  テレビ
久しぶりに、本当に久しぶりに雨の日となり、

畑の収穫作業と、無人販売を休んだ。

収穫作業と無人販売を休んだのは、夏野菜収穫始まって以来。

疲れがたまっていたので、いい骨休みになった。


録画で、NHK大河ドラマ「光る君へ」を二週まとめて観る。

日照り続きで、民衆は水に飢え、ついに安倍晴明が雨乞いの儀式を。

これって、今、この時代の近畿地方そのものじゃん!!

流行り病で、次々と、人々が倒れていく、以前に放送された回が、コロナで苦しむ今を生きる私たちと重なるところあり、

「光る君へ」のドラマは、まさに現在を生きるわれわれと共通する箇所がたくさんあり、

時代が平安時代と言え、今現在、関西に住む私にとっては身近に感じるドラマだなあと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報 アラン・ドロン

2024-08-19 00:22:01 | 映画  テレビ
フランス俳優、アラン・ドロンの訃報を受けて

姉がかって購読していた洋画雑誌「スクリーン」で、男優の中では、常に一番の人気俳優だった。
女優は、オードリー・ヘップバーン。男優はアラン・ドロン。

この高い人気は、日本だけで、特に日本人好みのする俳優さんだったということでしょう。

アラン・ドロン出演の作品は、テレビでのみですが、

「太陽がいっぱい」

「冒険者たち」

「サムライ」

「世にも怪奇な物語」

「アラン・ドロンのゾロ」

「高校教師」

いろんなドロンが思い浮かんでいます。

二枚目俳優として、日本女性なら誰もが心ときめいた俳優さんでした。

どうか安らかに・・・天国で



「冒険者たち LES AVENTURIERS」サウンドトラック Sound Track


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと一週間が

2024-07-21 22:46:40 | 映画  テレビ
今日も無事に仕事が終わった・・・・

実は、いやなことがあったのですが、

こういう時にこそ、仕事があって、気が紛れてよかった~と思うのであります


夜は、録画で「光る君へ」を観れました。

これで、やっと一週間が終了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみにしていたのに・・・放送されなかったBS「光る君へ」

2024-06-23 21:40:37 | 映画  テレビ
一日の仕事を終えて、楽しみにしていたNHK大河ドラマ「光る君へ」

ところが、BSで録画予約していたのですが、なんとその時間に放送されなかったようで、録画できていませんでした。

ほかの時間に変更になったか、放送自体が何らかの理由でされていなかったようです。

地上波よりも画面がきれいだと思って、地上波は予約録画していなかったのです。

しかたないので一週間先の土曜日の再放送を録画予約しました。

来週の分は、地上波、BSどちらも録画予約しておきました。


紫式部が主人公の「光る君へ」ですが、紫式部の伝記は以前に、学習漫画「紫式部」で読んでいました。

もとは、娘のために買ったのですが、娘はほかのシリーズは読んだようですが、
「紫式部」は読まなかったようで、代わりに私が読んでいました。

藤原氏家系図 紫式部の家系図 など、大河ドラマ「光る君へ」を見るにあたって、参考になることが載っていました。

紫式部の父、藤原為時が越前守に任ぜられ、式部も同行するくだりは

越前の武生盆地での人々の暮らしが描かれていました。

テレビではまひろ(紫式部)が、あこがれをもっていた宋の国の人たちとの

やり取りが中心に描かれていました。

本日の放送では、越前の紙漉きの様子が放送されていたらしいですね。

土曜日の再放送を楽しみにします。

***

今日でやっと、引っ越しの荷物整理が済んで、元からあったこの家の使わない不要なものの処理が終わりました。

明日は、お仏壇や玄関のお掃除をやっとすることができます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「光る君へ」 小倉百人一首の世界

2024-04-30 17:52:15 | 映画  テレビ
藤原道隆の正妻、高階貴子が百人一首54番

「忘れしの行く末まてはかたけれはけふをかきりの命ともかな」

の作者だったのですね。

NHK大河ドラマ「光る君へ」は、小倉百人一首の世界ですね。

清原元輔、右大将道綱母「蜻蛉日記」の作者、大納言公任、紫式部、赤染衛門、

清少納言

など、次々,登場。

平安中期の平安絵巻を観ているようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「光る君へ」脚色されすぎて

2024-04-08 16:47:32 | 映画  テレビ
NHK大河ドラマ「光る君へ」

そうとう脚色されているドラマですが、幼い一条天皇が何を置いても逆らえない母、詮子 
の権力が、強くなっていくであろう今後に注目しようと思います。

ここから先はドラマのネタバレとなります。

自分の命が長くないと悟った兼家の命により、長男である道隆が権力の座に就くことになりますが、若くして病死。

続いて実権を握った次男の道兼もわずか数日で病死。(七日関白の異名あり)

平安時代は、医療などない時代ですから、短命で終える人物が多かったのですね。

詮子 も資料では40歳で病死とあるので、その後は実質的にも道長が最高権力者になるのでしょう。

しかし、その道長にも、頭の上がらない人物がいました。

ヒントはいつも、かわいらしく「オホホ・・」と笑うあの方ですね。

道長の隣に座るあの人です。



ひな祭りのお雛様・・・十二単を着ている平安装束ですね。

扇をいつも手にして、高貴な女人は顔や口元を隠すのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風物詩

2024-03-22 16:23:24 | 映画  テレビ
春の風物詩である春の甲子園、選抜高等学校野球大会も始まり、寒い中にも春らしさが出てきましたね。

夏の甲子園は、もう暑すぎて、時間帯をどうにかしなくてはと限界説も出てきているようですが、

春の甲子園は気候も良くて、春らしさが感じられていいですね。



なにげなく「徹子の部屋」をつけて観ると、JO1のメンバーが出演。

紅白にも2年連続出場しているらしいですが、一昨年、去年は紅白ちゃんと見ていないので、初めてお見受けします。

練習もっとやらなくちゃ!
というメンバーと、休みがほしいというメンバー。








休みは必要だけれど、トレーニングはずっとしなくちゃいけないと

この度の腰痛で身に染みた私です。筋トレ教室やめてから、柔軟体操、筋トレ全くやってなくて、

前かがみの多い仕事ばかりやってきて、腰に負担がかかりすぎていたんです。

自分の健康を過信していたんです。

今は背筋を伸ばす運動をリハビリとしてやっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする