goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

女紋

2012-05-04 22:28:29 | 私事
西日本のお住まいの方々は、ご存じの方も多いでしょう。

女性が留め袖などの着物に紋を入れるときに「女紋」を使います。

私は、母系紋で、「蔦」

留め袖や、風呂敷、袱紗などに「蔦」の紋を入れています。


母系紋
最も多いとされる女紋の典型的な例。
母親が代々、娘に伝えていくという習慣の女紋。一般的に「母の紋」「母譲りの紋」などと呼ばれている。女紋を語る上で最も重要な習慣であるといえる


私から娘にも、この紋を伝えようと思ったのですが、娘は一人っ子で、嫁に行かず、家の跡取りとなることから、
実母と相談して、母系紋は、私の代で終えることにしました。
娘には、家の紋「家紋」を継いでいくと言うことで・・・

代々、母から娘へと受け継いできた「蔦」の母系紋も、私で途絶えるのかと思うと、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも、当の娘は「留め袖は、お母さんが使わないときは貸してね。」
と言ってくれているので、娘が、私の留め袖を着るときだけは、「蔦」の紋がよみがえることになり、それは嬉しいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする