哲学の道を歩きました。
大正時代、京都帝大の哲学者たちが好んで散策したことから、哲学の道と呼ばれるようになったのだそうです。

哲学の道には、哲学の猫が~
なにやら物思いにふける猫くん。


こちらにも、物思う猫ちゃんの姿・・・・



哲学の道は続きます・・・・

猫ちゃんは何を思いふけっていたのでしょうか???

哲学の道から、銀閣寺に向かう途中でお昼を食べました。
ふみやというお店で、もろ豚と大根の柔らか煮定食。
豚の角煮はおいしかった~ お味噌汁も京風味噌でおいしゅうございました。ごはんは、土鍋で焚いた京北ササニシキだそうです。


にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
大正時代、京都帝大の哲学者たちが好んで散策したことから、哲学の道と呼ばれるようになったのだそうです。

哲学の道には、哲学の猫が~
なにやら物思いにふける猫くん。


こちらにも、物思う猫ちゃんの姿・・・・



哲学の道は続きます・・・・

猫ちゃんは何を思いふけっていたのでしょうか???

哲学の道から、銀閣寺に向かう途中でお昼を食べました。
ふみやというお店で、もろ豚と大根の柔らか煮定食。
豚の角煮はおいしかった~ お味噌汁も京風味噌でおいしゅうございました。ごはんは、土鍋で焚いた京北ササニシキだそうです。


にほんブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
↓ ↓


引き続き、永観堂の紅葉の写真を。




紅葉は、全体的に観て、5~7部くらいでしたが、日曜日とあって 大勢の観客でにぎわっていました。
庭園に設置されている御茶屋で、茶団子を味わいながら、ゆったりと紅葉を眺めました。

人気ブログランキングへ




紅葉は、全体的に観て、5~7部くらいでしたが、日曜日とあって 大勢の観客でにぎわっていました。
庭園に設置されている御茶屋で、茶団子を味わいながら、ゆったりと紅葉を眺めました。

